月別アーカイブ: 12月 2021



テスカトリポカ


ものすごい本に出会ってしまった。

序盤からものすごい迫力シーンの連続。
メキシコの麻薬密売組織の凄まじさは日本のヤクザ屋さんなんかのもはや比較対象にもならないな。

麻薬組織が牛耳っている町では、もはや観光客の姿はなく、海外から取材に訪れた記者とカメラマンは二度と国境を超えることなく、死体で発見される。

警察も検察も麻薬組織に立ち向かえる術を持っていない。
汚職警官だからではない。正義を貫こうにも彼らにも愛する家族が居るからだ。

家族に危機が及ぶことがわかりきった世界で、彼らに立ち向かえるものなどいようはずが無い。

あるとすれば、縄張り争いとなった別の麻薬密売組織だけだろう。

その密売組織同士の抗争でライバル組織からアジト攻撃され、四人兄弟の内、一人だけ生き延びた男。
彼の生きる力は凄まじい。

と同時に人の命を奪うことへのあまりの容易さにも驚くが、それは単に彼が残虐非道な麻薬密売組織を牛耳っていたからというだけでは無かった。

彼の祖母に由来する。かつて彼の祖母の先祖はいにしえのアステカの戦士の長だった
人の心臓を取り出して、その顔の上に心臓を置くという儀式もアステカの神に対するいけにえの儀式なのだった。

この話、後に舞台を日本に移してからの箇所はともかく、前段を読んでいて、この話どこからがフィクションなのだろう。と思うことしばしば。

登場人物はフィクションにしても麻薬の運び方、隠し方、麻薬の種類、価格、そういう組織の在り方、世界における麻薬密売組織の影響力、市場規模。中南米のみならずインドネシアあたりでも実在のテロ組織の名前まで出てきたりする。
この作者はいったい何者なんだ。
麻薬密売組織の幹部と親しくなって、取材させてもらったとか。
もしそうなら、散々取材はさせてもらえても、二度と国境を超えさせてもらってないはずだろう。

巻末に大量の参考文献が掲げられているので、本から得た知識も多々あるのだろうが、何か実際に自分で体験しているものでなければ書けないんじゃないか、みたいに思えてならなかった。

それだけ描写が見事ということなのか。

話は四人兄弟の内の一人だけ生き延びた男が復讐を誓いつつ、まずは資金集めと新たな組織づくりのために臓器売買に手を出し始め、やがて舞台を日本に移してくるわけだが、物語の中でどんどんエスカレートしてくるのが、アステカ王国の神話の様な話。
いくら祖母から聞かされていたといったって、その祖母だってまた聞きのまた聞きだろうに。
なにゆえ、学者でもない彼がそこまでアステカの歴史に詳しいんだ。
それにこの本のタイトル(テスカトリポカ)もそうだが、一応日本語のルビとして登場するアステカの言葉、数が多すぎて、というよりなじみがなさすぎてだろうか。読むには読めてもあらためて言葉として発音してみろと言われても絶対にできない自信がある。

読み手の一人としてはそのあたりがちょっと辛かったところでもあるが、この本が物語として成立するにはアステカ文明のことがマストなのでそこは我慢して受け入れるしかないだろう。

テスカトリポカ  佐藤究著



この本を盗む者は


主人公の女子の曽祖父は町でも有名な本の蒐集家。
まるで図書館の如くに蒐集した本を読みに多くの人が訪れ、町そのものもにも本屋が多く、いつしか本の町として有名になっていた。

そんな曽祖父亡き後を継いだ祖母の代に、蔵書が大量に盗まれるという事件が起き、以降、一族以外の者の屋敷への出入りを禁じる。
そこで登場する「ブック・カース」という聞きなれない言葉。なんでも蔵書の本に呪いをかけたのとか。

屋敷は彼女の父親が管理していたのだが、父親が入院することになり、しぶしぶ屋敷に立ち寄る彼女。

彼女は本も嫌いなら、この屋敷を出入り禁止にした今は亡き祖母も嫌いで、この屋敷そのものも嫌いなのだった。

さて、そこからがファンタジーの世界の始まり。

おそらく妖精と言っってもいいのだろう。真白という名の謎の女の子が登場し、主人公もろとも読みかけていた本の中にいつの間にか入りこんでいる。
この町、読長町というのだが、町中の人も見知った顔ばかりなのに、全然別人の物語の登場人物になってしまっている。
本を盗んだ者を見つけないと、町は元通りにならないのだ。

そうやって雨男と晴れ男の兄弟の暮らす世界に飛び込んだり、西部劇のガンマンが活躍するようなハードボイルドの世界に入り込んだり、イメンスニウムという特殊な金属をめぐる『銀の獣』という話に入り込んだりする。

次の物語ではとうとう町の人たちが町から消えてしまう。

最後の物語で、そもそも大量に本を盗むというたくらみをしたのが誰なのか。
この一連のたくらみにそもそもどんな思いがあったのがが明らかにされる。

本嫌いの少女もいつの間にか本が好きになっている。
おおよそ、過去の本屋大賞にノミネートされるような本とは趣を異にしているが、本屋さんにすれば確かに嬉しい本なのかもしれない。

この本を盗む者は  深緑野分著