読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



シーソーモンスター


「シーソーモンスター」「スピンモンスター」の2作がおさめいるされている。

シーソーモンスターを読み始めた時、これはかなり以前に出版された本だったのか?と一瞬思ってしまったが、米ソ冷戦の話だったり、バブルがどうもはじける前の話になって来たので、時代背景をそこに置いただけかと納得した。
伊坂氏にしてはさすがに古すぎだろ。

単なる時代設定にしても何ゆえ、敢えてバブル全盛期を背景に書く必要があったのだろう。
ひょっとしたら急に舞台を現代に時代を変えて来るための布石なのか?と期待したが、そのままの時代で幕は下りた。

嫁と姑の間に挟まれる可哀想な男の話から始まるが、その嫁の方が実は諜報機関の元キャリアで、頭脳明晰・格闘技万能。
亭主はそんなこと一切知らない。

格闘術だけでなく、その場その場にて臨機応変に対応できる人とのコミュニケーション能力も抜きんでているわけなので、姑とのコミュニケーションなど容易い事だと思っていたが、どうにもこの姑にだけはそれがうまくできない。

それどころか、何年か前に舅が事故死したのも、実は姑の保険金目あての殺人ではないか、と疑い始めるとことまで発展する。
その先はネタバレになるので書けないが、最終的には適度ないい距離に落ち着く。

方や「スピンモンスター」は近未来。
全く別の話だと思って読み進めて行くうちに、「シーソーモンスター」の登場人物が出て来て、話は繋がっていたのか、と気づかされる。

この近未来なかなか現代への風刺が効いている。

2021年の現代、政府の目標はデジタル社会の実現。

そのデジタル化の行きつく先への反省もあってか、人々は電子化に抗い、手書きの紙媒体を配達人という民間を使って、人手で持ち運ぶと言うメッセージのやり取りを始める。

もちろん、停電などの災害続きで電子データのもろさが露呈してしまったことや、SNS等のデマ、誹謗中傷などももう辟易としてきたことも相まってのことだろうが、何より一旦電子データにするイコール誰かに読み取られることを覚悟しなくてはならないという恐怖があってのことだろう。

とは言え、一旦構築されたデジタル社会。
そう簡単に覆されることは無く、今のスマフォに類似の端末で一元化された個人情報にて人の動きも金の動きも即座に明らかにされてしまう。

ここで二人の濡れ衣を着せられた男たちの逃走劇が始まるあたり、「ゴールデンスランバー」を彷彿とさせられるが、この近未来では、ニュースそのものがどんどん捏造されて行き、起きてもいない事件がどんどんニュースで流され、彼らは起きても居ない事件の首謀者として指名手配並みにニュースで流される。

それらの偽ニュース、全部AIが作ってAIが報道している。
というあたりは「ゴールデンスランバー」よりもはるかに怖い。

主人公には因縁の相手がいる。

小学生のころ 自動運転の自動車事故で肉親全てを失い天涯孤独。
全く同じ境遇なのが、その自動車事故でぶつかって来た相手の家一家。
小学生たった一人が生き残り、その二人が、高校でも出会い、この逃走劇でもまた出会う。

この二人の憎悪こそ、「シーソーモンスター」での姑と嫁の関係と同じ海族対山族ということなのだが、何も強引に海族対山族に持って行かなくても・・と思ってしまうが、

どうもこの「シーソーモンスター」と「スピンモンスター」という2作、
「螺旋プロジェクト」という計8人の作家が古代から未来までそれぞれの時代を舞台に海族と山族の対立を軸に描かれる大物語の中の二つの時代を伊坂氏が任されたということらしい。

他の作家のものも読みたくなってしまった。
諜報部員の奥さん、出てくるんだろうか。

シーソーモンスター  伊坂幸太郎著



パラレルワールド・ラブストーリー


まるで、シュワルツェネッガーの映画『トータル・リコール』の記憶改ざんの世界じゃないか。

自分が生活を共にしている女性が自分の妻でも恋人でもなく、友人の恋人だった。
ずっとそう思い込んでいたものが、ある記憶の断片がフラッシュバックされることで疑いが生じ、その真相を究明しようとする。

人間、誰しも過去の記憶をいいようにいいように改変して記憶してしまう事、往々にしてあるだろう。
そのあたりの記憶の改変にあたってのメカニズムを利用して、本格的に偽装の記憶を作り上げる。
そんなことを研究開発する外資の最先端企業に勤める研究者が主人公たち。

彼には同期で学生時代からの親友がいる。
その親友は頭脳明晰ながら、身体に障害を持っていることの影響で引っ込み思案な性格なので女性にもてるということからは縁遠い男。
その親友から彼女が出来たと紹介されたのが、毎朝山手線と京浜東北線という併行する電車の窓越しに見つめ合っていて、いつしか恋に落ちてしまった女性だった。

この話、記憶を改ざんされた後のシーンと改ざんされる前のシーンが交互に綴られているので、なんでこの男は彼女と平気で一緒に暮らしているんだ、と読者を戸惑わせながら、だんだんと真相に近づいていく。

人間の記憶というもの、断片断片がちらばって、いろんな事象と絡み合って覚えているはずなので、全く無い記憶を作り出すとなると、その周辺の事がらも全部整合性を合わせて作り変えなければならないだろうから、そんじょそこらの技術革新では出来そうにない。

まだ、特定のある日の記憶だけを飛ばす方が可能性としたらあるのではないだろうか。
深酒をして泥酔状態になるまで飲んだ翌日、前日の記憶がさっぱりないなどというのは酒飲みなら若いころには一度は経験しているのではないだろうか。
とはいえ、全く記憶が消えてしまっているわけではなく次の日に同じ場所でもう一度飲んだら、だんだん思い出してくる。などということもよくあることなので、完璧に人為的に消すというのもやはりこれもそんじょそこらの技術革新では出来そうにない。

しかし、世の中にはマインドコントロールというものもある。繰り返し繰り返し言われ続ける事で自分なりに周辺の記憶までも改ざんするというのはあるのかもしれない。
それでも無かった事実まで作り上げるわけではないだろう。恋人でもない人とあたかもずっと恋人だと信じて一緒に暮らしている、これはもしあるならば、マインドコントロールではなく拉致監禁ぐらいでしか考えられない。

やはり、記憶を操作するなど人間の行うべき研究ではないということだろう。

「パラレルワールド」というタイトルからしてもっと別の世界を期待していたが、こう来たか。
それにしても東野圭吾という人、いろんなものに手をだすが、とうとうこんなジャンルまで手を出してきたか。
この人の才能もある意味人知を超えているのかもしれない。

パラレルワールド・ラブストーリー   東野圭吾 著



日本国紀


結構ボリュームがあり、読みごたえがありました。
日本の通史なのでボリュームが無い方がおかしいが・・。

通史として各時代をたんたんと記しながらも、日本の長い歴史の中には、各時代に世界に誇れるものがたくさんある。
それぞれの時代で目立たない存在ながらピカリと光る様な人材や事象を拾い上げて紹介してくれているところが、この本のいいところなのだろう。

戦国時代、日本は世界一の軍事武器保有国だった。(NHKスペシャルでも取り上げられていた)これは戦後大名がこぞってポルトガルからの輸入をしたからではない。
伝来した数年後には日本各地で鉄砲が生産され始めたからだ。
西欧人は南米・アジア・アフリカ各地に鉄砲を持って行ったし、使わせもしたが、それを持って行った数年後に自前で作られてしまった国というのは日本以外には見当たらないだろう(数年後でなくても)。

似たような事は幕末の黒船騒動後にもある。
宇和島藩や薩摩藩は自前で蒸気船を作り上げ、佐賀鍋島藩に至っては反射炉まで構築してしまっている。

幕末に幕府側の役人だっということで、むごたらしく斬首された小栗上野介。
まともな造船所も無いようではアメリカと対等な交渉などできないだろうと横須賀にバカでかい製鉄所を作り、これがのちに海軍の工廠となり、さらに戦後はアメリカ軍の基地の中で現役で活躍している。

この小栗上野介を取り上げてくれているところは嬉しい。
後の三井財閥を築いた三野村某氏は、小栗をして財政の要路に立たしめたならば、国家の財政を利益したること測り知る可からざるものがあっただろう」と述べるなど小栗に対する評価は高い。維新政府は逸材を無駄死にさせてしまっている。

小笠原諸島の領有権を確保し、今日の排他的経済水域を確保した功労者、水野忠徳。
「彼は領土・領海の持つ価値と重要性を十分理解していた。だからこそ島に乗り込み、領有権を確保したのだ」

もう一人上げるとするならなんといっても柴五郎という人。
彼は日英同盟を成し遂げた人。

元会津藩士で、戊辰戦争で負けた賊軍なので戊辰戦争後は斗南という青森の極寒の地へ飛ばされるが、のちに陸軍士官学校を出て、義和団の乱にて外国の公館が焼き討ちに合う中、各国の大使たちを救い、それが元で後にイギリスが彼となら、ということで交渉に応じ日英同盟にこぎつけた。

当時の英米の有色人種に対する評価はほとんど下僕扱いだった時代にそれだけの信頼を得た人物がいた、ということ。

日露戦争の日本海海戦にて日本が圧勝したのはもちろん秋山真之の参謀としての優秀さもあるが、ほとんどこの日英同盟による勝利だったと言っても過言ではない。
これは百田氏のみならず、司馬遼も書いている。

そんな大事な日英同盟を破棄してしまうのが第一次大戦後、外交を任された幣原喜重郎という人。
日英同盟さえ維持していれば、後の太平洋戦争(この本で言う大東亜戦争)は無かったのでは、というのは百田氏の考えだが、イギリスの政権をチャーチルが握り、アメリカのルーズベルトと組めば、いずれは解消されたのではなかろうか。
いや、ルーズベルトが居た限り、日本は突入せざるうぃ得ないところにどのみち追いやられていたのではないだろうか。

そして日本は明治以降70年かけて築いてきたものをすべからく失ってしまうわけだ。
その後の歴史は彼の他の文章とも被るところはあるので省く。

歴史に「IF」はそんざいしないが、第一次大戦後の日本をみつといくつもの「IF」を想像したくなってしまう。

日本国紀  百田尚樹著