読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



日の名残り


本来執事とはどうあるべきなのか。

永年、執事を天職として生きて来た男の思い出話の数々。

本物の執事などテレビや映画の世界以外では見たこともないが、イメージとしては一流ホテルの支配人が近いのかな、とぼんやりと思っていた。

一流紳士の世界の世界の執事とはかくも厳格な職業であったのか。

彼のあるべき姿には感銘すら覚える。

イギリスの一流紳士の雇用主から戦後アメリカの気さくな富豪を新たな雇用主に迎えるわけだが、以前の雇用主の事をたとえ、喜ばれるような話であったとしても話す事は彼の一流の執事としての品格に関わる。

これを読んでいると、第二次大戦前は世界とはヨーロッパであり、世界大戦とはヨーロッパ内部での戦争。第二次大戦では日米が入ってきたために勘違いされているが、それまでの世界とは欧州のみをさしていたのだろう。

その中心にいたのがイギリス。

世界で最も重要な決定は公の会議室で下されるものではなく、この執事の前の雇用主のような紳士たちのお屋敷の中で議論されてきた。

その偉大なお屋敷を世界の中心に回転している車輪になぞらえている。
中心で下された決定が順次外側へ放射され、いずれ、周辺で回転しているすべてに、貧にも富にも、いき渡るのだと。

もはやそんな時代は終わりをとげた。

第二次大戦後は世界はソ連とアメリカの二極。
この二極が中心だった。

今や世界はアメリカと中国この二極のどちらにどこがつくのか、で廻ろうそしている。
そこには紳士も居なければ、執事も存在しない。

この紳士と執事の話を古き良き時代と捉えるのか、世界は変わって行くのだ、と捉えるのかは読者の想像に任されるが、この話は「いつまでも後ろを振り向いていちゃいかんのだ」と彼が忠告される場面で終わりを迎える。

日の名残り カズオ・イシグロ著



日本、遙かなり エルトゥールルの「奇跡」と邦人救出の「迷走」 


2020年の1月より始まった新型コロナに関するニュース。
あまりに多くのニュースがありすぎて、ほとんど1月、2月の出来事などは埋もれてしまっているが、その埋もれたニュースの中でもさらにほとんど目立たないニュースの一つに結構、快挙じゃないか、と言えるニュースが埋もれていたりする。

中国政府が武漢を閉鎖した段階にて、日本政府は政府専用機にて法人救出ということを行った。
報道では、帰って来た後の処置の方がメインで取り上げられていたが、
政府専用機にての法人救出ということそのものが結構歴史的な快挙なんだということが、この本を読むとよくわかる。

第一次湾岸戦争より前のかつてのイラン・イラク戦争の際、イランのテヘランには大勢の日本人駐在員がいたのだが、当初は地域紛争だったものがどんどん中心へと戦闘が移って行って、とうとうイランがイラクの首都イスラマバードを空爆するにあたって、各国の駐在員はどんどん国外脱出を図ろうとする。

欧米各国の駐在員達は皆、政府専用機やナショナルフラッグの民間機に乗って帰るのだが、日本人だけは乗る飛行機が無い。
日本航空はイラン・イラク双方からの安全を取り付けてくれないと飛ばせないというし、政府専用機もない。
そんなときにイラクのフセイン大統領が、あと48時間後にはどこの民間機だろうと、イラン上空を飛べば撃墜する、宣言を出した。

残された猶予は48時間。
大使館の職員の正直なコメントが突き刺さる。
日本政府はあなた方を助けません。

この時動いたのが伊藤忠商事でトルコ駐在の森永さんという方にトルコ政府に助けてもらえるよう要請してくれ、と。
トルコ政府にしたって、自国の国民が大勢テヘランに残っている中日本人だけを助けてくれなどといえるはずがない。なぜ経済大国の日本が、政府専用機を出さないんだといわれるのがおち。
ところが森永さんには当時のオザル首相との人脈があったので直接連絡して頼み込む。

そこで実現したのが、トルコ航空機によるトルコ人よりも日本人を優先しての救出。
トルコは飛行機2機を出してくれて、両側でその援護に戦闘機までつけてくれるという念の入り様。
これは映画にもなった、明治時代に、串本で遭難したトルコのエルトゥールル号遭難事故の時に、地元の漁民が命を張って救助してくれて無事にトルコへ帰還させたという、トルコでは小学校の教科書にも載っている事柄への恩返しがあったから。

なんだかんだと今の日本、明治時代の日本人にかなり助けられている。

その後、さすがに政府専用機ぐらいは保有せねば、と2機を購入するのですが
これがなかなか使えない。

南イエメン・北イエメンの紛争時、これも各国政府専用機で脱出しますが、日本は出せない。
イラクがクエートへ侵攻したのちもしかり。

政府専用機となるとパイロットは民間人では無理。
自衛官になりますから、自衛隊の紛争地帯への派遣に対して野党とマスコミが猛反発。

今年の初め、武漢は紛争地帯ではないけれどもあの時点にては病院崩壊が起きていくだろうことは予測できたので、邦人救出は必須だったでしょう。

それでも尖閣でもめている中国の領海はおろか領空を自衛隊が飛んでいくというのはまさに画期的な事ではないだろうか。

これを期に日本も普通の国になれればいいなと思った次第。

日本、遙かなり エルトゥールルの「奇跡」と邦人救出の「迷走」 門田隆将 著



ベルリンは晴れているか


第二次次大戦のドイツ降伏直後、日本がまだ受諾する前のポツダム会談が行われている頃のドイツ・ベルリンが舞台の話。
当時のベルリンへはソ連・イギリス・アメリカと三か国の軍隊が入って来ている。

あるドイツ人の男が毒殺されたことをきっかけに、その男にかつて匿われていたこともある主人公のアウグステという女性はソ連の将校から、その甥を探す様、指示される。
ソ連兵が相棒につけたのは、カフカという詐欺師で泥棒の元役者のユダヤ人と思われる男。

この本、結構な大作だ。
読み終えるまでかなり時間がかかってしまった。

同じ敗戦国の日本の立場と似通ったところはある、と思いながら読み進めるうちに日本とはまるで違う、とすぐに思い直すことになる。

ベルリンにはソ連・イギリス・アメリカと三か国の軍隊が入って来た。
何より、ソ連が介入して来ている事がドイツの何よりの不幸だろう。

この本の記述ではないが、当時ベルリンに居た女性の約一割弱がソ連軍により強姦などの性暴力の被害者となったという。その比率って・・老人子供を除けば、かなりの比率の女性がソ連兵の被害に遭っていることになる。

主人公のアウグステは、敵性語である英語を学ぶことが大好きだったことも有り、米軍施設で職を得ていたのだが、彼女の父親も元々共産党員だったこともあり、ポーランドからの難民の子供を引き取ってしまった事が発覚してナチに拘束され、亡くなってしまう。
後を追う様に母親も亡くなっている。

カフカという男も興味深い。
生粋のドイツ人でありながら、顔がユダヤ人に似ているという事で、学生時代からいじめの対象となっていたのだが、ある頃からしのユダヤ人に似ている要望を逆手にとって、敢えて性格の悪いユダヤ人を演ずることで、人気者になる。

やがてナチの宣伝映画にもその役柄で出演し、ユダヤ人を貶める事に一役を買って来たという男。

ユダヤ人に似ているという事でドイツ人からも軽蔑され、戦争が終わるや、ユダヤ人を貶めた張本人として、ユダヤ人からも憎まれる。

同じ国の人同士でいまだにヒットラーを崇める人がいるかと思えば、憎む人もいる、かと言って入って来たよその国の軍隊が好きかと言えばそれも違う。しかし力を持っているのは方やよその国の軍隊。明日がどうなるのか誰にもわからない。こんな混沌あるだろうか。

この本はミステリにジャンルされる本としてのストーリーだてであるが、この戦後の有り様に対する見事な描写はどうだろう。
まさに自ら体験してきたかの如くではないか。

ミストリ仕立てにではあるが一つの歴史本と言ってもいいかもしれない。


ベルリンは晴れているか 深緑野分著