読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



セピア色の凄惨 


とある探偵事務所に「親友を探して欲しい」と女性が訪れる。
手がかりは年代の異なる写真が四枚のみ。

そこからこの探偵の調査が始まるのだが、彼の調査結果は全く親友の行方を探しているものでは無かった。というより、その友人のことなどかすりもしていない。

たまたま写真の中に居合わせたかもしれない一人ひとりの人の身の上話を調査結果として報告しているのだ。
その調査結果がそれぞれ「待つ女」、「ものぐさ」、「安心」、「英雄」という四編に綴られている。

「ものぐさ」
一家の主婦である。その主婦が面倒くさいからと食事を作らない。
面倒くさいから洗い物をしない。
夫の帰宅が遅くなるので食事はコンビニ弁当で済ませるようになる。
ゴミを捨てに行くのは面倒くさいから部屋に放置する。
洗濯も面倒くさいからしない。
電話が鳴っても立ち上がるのが面倒くさいから放っておく。
玄関のチャイムが鳴っても面倒くさいから放っておく。

これだけの面倒くさがり屋が良く出産など出来たものである。
出産しないのもまた面倒だったのだろうか。

夫も妻が電話を出るのに立ち上がりもしないほどに面倒くさがりなことを容認しているのであれば、携帯電話でも買い与えておけば良かったものを・・。
それがあればその後の事態は変っていたかもしれないのに。

それだけの面倒くさがりでもコンビニへ出かけるのだけは面倒くさがらずに続けている。気になるのはその生活費。
一家の稼ぎ頭を失ってしまって、この女性の怠惰な生活では仕事に就くなど有り得るはずもなく、生活保護でも受けるしかないのだろうが、役所へ出向いて届けを出すなどという面倒なことをどう考えてもしそうに思えない。
生活費を賄ってくれる裕福な親でも居たのだろうか。
それな親が居たなら、こんな生活を放ったらかしにするはずがない。
・・・などという現実的なことをついつい考えてしまうのである。
もともと探偵さんの作り話かもしれないような話なのに。

話はどんどん凄惨さを増して行く。

心配性という世界をはるかに超越してしまっている女性。
不安神経症とでも言うのだろうか。いやそんな世界もはるかに超越してしまっているだろう。

物を購入してもその物が壊れることを異常に怖れるためにあろうことか、その購入物を破壊することで、ここまでしても壊れなかったと安心する。
携帯電話を落として壊してしまったらどうしよう、その恐怖を取り除くために2階から買ったばかりの携帯を投げ落とす。
無事なら無事でさらに高いところから落としてみて・・と最後に破壊されるまでの一通りの確認作業を行わなければ気がすまない。
幼いころからそうだったようで、金魚を飼うと死んでしまったらどうしよう、とあろうことか漂白剤を水槽に入れ続けるのだ。

ある意味、この確認作業なしですまない人が良く大人になるまで生きてこられたものだ、と驚くばかりである。

この二人の異常さに比べたら「英雄」の主人公などははるかにまともだろう。
ただ、その地方そのものが少々異常。
岸和田のだんじりを知っている者からすれば、何よりも祭り優先の地方があってもおかしくはない。
中にはそこで命を落とすことこそが名誉、という考えの地方があってもおかしくはない。
ただ、凄惨さの描写はこれが一番かもしれないので、気の弱い方にはお勧めではない。

著者はこの異常さを日常の延長だと言いたいのだろうか。
「待つ女」の異常さ、初対面の時にその人が前日ナンパした相手じゃなかったことがわかったところでどうだというのか。
その後、今の妻とはずっと付き合い続け、子供もいる。それのどこが偽りの夫婦なのか、読者はそう思うが、常に別の見方を作者は提示し続けるのだ。運命の人ではなかった、と。

「ものぐさ」ではだって面倒くさいんだからしようがないじゃない、と。

ジャンルではホラーということになっている。
確かにホラーなのだろう。
お化けも幽霊も登場しないが・・。
現代版のホラー小説か。
いや本の背表紙にある通り「悪夢のような連作集」というのが妥当な表現なのだろう。

セピア色の凄惨 (光文社文庫) 小林 泰三 (著)



シアター 


借金300万円を抱えて存亡の危機にある劇団 シアターフラッグ。
主宰者の春川巧は兄の司に助けを求める。

借金300万円ったって、一人頭にすりゃたかだか30万だろうが!
いい歳こいた大人が30万用立てられなかった自分を恥じろ!
そう怒鳴って兄は借金の肩代わりに応じる。

無利息だが、ただし2年で返済せよ、2年経って返済できなけりゃ、潔く解散しろ!という前提付き。

この発言を持って鉄血宰相だとか、金の亡者だとかこの兄は劇団員から非難されるわけだが、兄の言うことはしごくごもっとも。

と、言うよりよくお金を出してあげた。
やれるところまでやってみろ、という優しさなのだろう。

プロとアマの境目とは何か。
劇団という世界であれ、やはり自分の食い扶持ぐらいは自ら稼ぎ出す。
まずはプロと呼ばれる最低限はそこだろう。

この兄の司が関与するまではまさしくアマチュアの同好会の延長としての劇団でしかなかったわけだ。

一般社会から見れば、ごくごくあたり前のことのようだが、劇団だとか、芸術だとか漫画家志望だとか、収入なんぞどうでも良く、好きだから続けている、という世界っていうものも結構あるものなんだろう。

この兄は借金を肩代わりしただけでなく、無駄を省き、事実上の経営再建に乗り出すのだが、その手腕たるや素晴らしい。
いやその手腕がどう、という前にいかにそれまで金に対してずさんだったか。
いかに金というものに執着がなかったのか、が浮き彫りになって行く。

借財をためてしまうほどだから、よほどひどい劇団だったのだろうと思いきや、案外、根強いファンが居たりして、本来は充分黒字でやって行ける劇団だったのだ。

いや、なかなかにして面白い本でありますよ。

作者が自ら述べているのだが、この劇団にはそのモデルとなる存在があって、劇団のイロハも知らない作者はそこを取材して三ヶ月で書き上げたのだという。

だから実話に近い部分も結構あるんだろう。

いずれにしても好きなことをしてメシが食えるというのはいいことには違いない。
案外この兄も勤め人やっているよりも劇団経営者の方が向いているのかもしれない。

まだまだ可能性が見えただけで、ハッピーエンドになるのかならないのか、その判断を読者に委ねているあたり、なかなかに巧みな小説である。

シアター! (メディアワークス文庫) 有川 浩 (著)



地球移動作戦 


あまりに壮大なスケールの話に圧倒される。

2083年、光速の43%の速度で航行する宇宙探査船。
秒速12万9000キロ。月までたったの3秒で到達できる速度の探査船で人類は太陽系をはるかに離れた宇宙を航行している。

そこでその探査船が遭遇するのが、ミラー・マターと呼ばれる鏡像物質でできた天体。
光を反射しないために、地球からは光学的には観測できない天体。
その天体が太陽系に向かって移動している。
そしてその移動する先は太陽系でも地球の軌道をかすっている。
その移動速度から推測するに地球とニアミスを起こすのは、その24年後の2107年であることが判明する。

この今から70年後の世界では、人間は抗老化処置が進み、見た目では年齢は一切わからない。
ACOMと呼ばれる人工意識コンパニオンが人間のパートナーとして人に付き添い、話し相手にもなれば秘書の仕事までこなしてくれる。
ARと呼ばれる拡張現実が一般化し、人びとは自室の中で観光地の風景を目の前に繰り広げる。
超光速粒子のタキオンを実用化したピアノ・ドライブの開発は、エネルギー革命そのもので21世紀初頭に叫ばれた温暖化やCO2削減問題も過去の歴史となった。
そのピアノ・ドライブにより超光速航行も可能となる。

それらはあくまでも設定であり、冒頭に書いた壮大なスケールとはこの物語の後段からなのだ。

探査船の乗務員はミラー・マターからの放射能を浴びて地球へは帰れないのだが、その探査結果は正確に地球へと送り届けられる。

24年後に地球とニアミスを起こすことで地球にどんなことが起こるのか。
秒速300キロで地球とすれ違う時に発生する潮汐力は最も近付いた時には月の1800倍。
そのミラー・マターの発する放射線により全世界の超伝導体が放射線源となる。
地球の太陽系での軌道はニアミスにより離心率の大きい楕円軌道となる。
日射量は減り、氷河期が訪れる。
たった3名の探査船の乗務員はわずかな時間でそれだけのシュミレーションをやってのけてしまう。

さて、その結果を受けた地上の人類はどのような選択をするのだろうか。

24年後というのは個々の人が危機感を持つには少し永い期間かもしれない。

しかし、科学者達にとって対策を打ち立てるのには短すぎる期間なのではないだろうか。

20世紀末に出て来たような終末論をかざす宗教団体が方や有り。
そのニアミス説そのものが政府の陰謀で、ニセ情報だと信じない人たちもまた多く有り。
そうかと思えば、人類が生き残る必要は無い、ACOMさえが生き残れば、人間の心や文化や情報はミームとして受け継がれる。24年間、莫大な経済投資をして無理な計画を推し進めるよりも、ACOMに未来を託せば良い、という考え方を訴える人有りでその賛同者も多く出て来る。
その考えは、今の自分さえ良ければそれで良い、という自分勝手なものなのだろう。
自分たちが生きて来た美しいこの星を子供達やそのまた子供達の世代へと残して行こうという発想では少なくともない。

どこぞの政権が今の選挙対策のため無理矢理バラマキの政策を強行採決し、子供達やそのまた子供達の世代にそのつけを廻そうという発想も同じようなものか。人類に限らず生命体は種の保存を最優先に考えるはずなのにそうではない彼らこそ若者などよりはるかに新人類、新生物なのかもしれない。
いや、スケールが違った。この物語に出て来る新人類達は、人類の滅亡を許容するという大胆な発想なのだから。

そんなことはさておき、その後の人類が選択した道こそが冒頭に書いたあまりに壮大なスケールの話なのだ。

地球に隕石が衝突する、だとかの地球のカタストロフを描いた小説や映画は数あるが、スポットがあたるのはカタストロフに遭遇した地球・人類そのものであったり、もしくはそれをくいとめようとするヒーローであったりで、それはそれなりに読み物としても映画としても面白いのだが、近未来というものを物理学的見地にもたって、起こり得そうなことを背景に掲げながら、それでいて途轍もないスケールの話を展開していくSFなどというものにはそうそう出会えないのではないだろうか。

作者はどれだけ物理学を勉強されたのだろう。
専門の物理学者が読んだらどんな反応なのだろうか、などと思ってしまう。
ニュートリノだとか、数年前のノーベル物理学賞受賞者が出た時までは知らなかったような単語がいくらでも出て来る。

ACOMにしたって、ロボットではない。実はアバターの発展系なのだ。
実態が存在するわけではなく、あくまでもサーバー内のデータが仮想媒体の3Dとして目の前に現れている。
ARにしてもそう。
これって今年からかなり売れて行くだろうと言われる3D映像の延長上だ。
ACOMにはまり切ってしまう人たちは、現に今でも引きこもりという形で存在する。それもかなりのパーセンテージで。

この本、結構な長編である。
ここに書かれているものは、確実に今から70年後の世界には実現されているか、かなり近付いているものなどもあるのではないだろうか。
長編が苦手な人もそんな読み方をすれば、きっと楽しく読めるに違いない。

地球移動作戦 (ハヤカワSFシリーズ・Jコレクション) 山本 弘 (著)