読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



ヤッさん 


かつて「たんぽぽ」という伊丹十三監督の売れないラーメン屋を立て直す映画があったのを思い出してしまった。
その映画の中のでの一場面。
ホームレスの人たちが「○○の店も落ちたもんだ」などと有名店の味を語ったり、ワインについての薀蓄をたれたりする場面がある。

この本に登場する「ヤッさん」というホームレスは清潔がモットーなのであの映画のホームレスたちとはかなり様子が違うが、こと食に関するこだわりは天下一品。
自身の味覚も素晴らしければ、食材の動向を知り尽くし、築地市場と一流料理店の中を取り持ち、双方から頼りにされる存在。

そもそもこの人、ホームレスという範疇に入るのだろうか。

ホームレスの定義とは何か?
「定まった住まいを持たない人」のことを言うのだろうが、中央アジアなどの放牧民はホームレスの範疇ではないし、ネットカフェを泊まり歩く人たちにしたって定まった住居を持っているわけではないがホームレスの範疇ではないだろう。

ダンボールで囲った場所に寝泊りをしないが、公園のベンチなどで寝泊りをしている以上、その生き方がどうであれ、やはり一般にはホームレスと呼ばれる範疇に入るひとなのだろうが、そんな呼称はどうであれ、なにものにも一切束縛されない自由人という立場、自由人としての行き方をする人というのが正しいのかもしれない。

トラブルに出くわしたら、それを解決してやり、道を踏み外そうとしている人間を見れば、軌道修正してやり・・、何よりこのヤッさんという人はホームレスとしての矜持を持つ。ホームレスとしての矜持というと変な表現に聞こえるが、自身でそう言い張るのだ。
生き方に矜持を持つ人なのである。

人の内わけ話を聞いたあげくに、「ありきたりな身の上話はそんだけか?」というのが口癖。

エコノミストの浜矩子氏が良く語られる言葉に「成長・競争・分配の三角形は正三角形が理想の姿だ」という言葉がある。
今や、中国は正三角形どころか、成長だけが特出して飛び出している変形三角形。
方や日本は、というと分配だけが特出してしまった異常な三角形。
いやそもそも成長がゼロなのだから三角形としても成り立たない。

ヤッさんはまかり間違ってもその分配に預からない人である。

ヤッさんが提供する情報やコンサルの見返りは金であったためしはない。
常にその店が、問屋が提供するうまいものを食することだけ。

矜持を持つ人は人からの施しを受けることを望まない。
まかり間違ってもヤッさんなら年越しホームレス村でお世話になったり、さらにお世話になった上で「行政の対応がなっていない」などと文句をたれることはしないだろう。

政治や行政への文句は税金を払っていない自分たちは言う資格はない、と断言する人なのだから。

最近にこれが出版された、というのは偶然ではないだろう。

物乞いに対するような過度なサービス分配時代への提言なのではないだろうか。

ヤッさん 原宏一 著



狼・さそり・大地の牙


筆者は前段で新聞記者の有り方、取材の仕方というものを書いています。

これぞかつての新聞記者魂というものなのでしょう。
筆者には近頃の警察、検察発表をそのまま垂れ流しのテレビニュース、新聞記事が多いに気に入らないことでしょう。

松本サリン事件の頃のジャーナリズムも批判していますから、「最近」でもないですが、筆者ほどの超ベテランにかかると14、5年前でも最近のうちなのでしょう。

狼、さそり、大地の牙とは「東アジア反日武装戦線」というテロ集団を構成するそのグループの名前。
グループと言ったってそれぞれ二人、三人やそこらの集団で、日本赤軍などよりもはるかに小規模。

丸の内の三菱重工本社ビルを爆破したのに続き、三井物産本社ビル爆破、大成建設、鹿島建設、間組と大手ゼネコンのビルや資材置き場を次々と爆破。
いずれも1970年代の事件で全てこの東アジア反日武装戦線を名乗るテロ集団の巻き起こしたこと。

中でも三菱重工ビルの爆破では死者8名。筆者が現場を歩いた時にはざっと400名ほどの人たちが血まみれになって道路に倒れていたという。

「警察の発表でしか記事を書けない記者は、新聞社を辞めて、他の仕事を見つけろ!」と部下の若手記者たちにはっぱをかけます。
部下の優秀な若手記者たちは、山谷のドヤ街へ数日間潜り込んだり、ある時は容疑者と思わしき人物が見張れる場所にある家具屋に身分を隠して店員となって働き・・、新聞記者とはそこまでするものなのか、店の人にまで驚かれる。

取材をするというよりもはや捜査ではないか、と思われるような仕事ぶりである。

そうして、この筆者がキャップをしていたその当時の産経新聞の社会部は次々と特ダネ、スクープをものにして行く。

この本の後段では、この連続爆破事件を起こした、狼、さそり、大地の牙の構成員のそれぞれの生い立ちや裁判の過程などが書かれているのだが、それを読んでも尚且つ、彼らの行いたかったことはやはり見えてこない。

昨今流行りになりつつある、誰でも良かった的な殺人犯とどう違うのか。
思想的な背景と言ったって、ビル爆破で死んで行った人たちはごくごく普通のサラリーマンやウーマンだっただろう。
彼らは浅間山荘事件の赤軍派やよど号をハイジャックした連中を冷ややかに見ながらも自ら行うのは連続爆破、それこそ無差別テロじゃないか。
「腹腹時計」という教本を作り、爆弾の作り方やら、普段の目立たない行いやらを指南し、自らもごくごく普通の平凡なサラリーマンとして平日昼間を過ごし、夜中にこつこつとこんな計画を練っていたわけだ。

もはや狂信者のようなものなので、連中の行動云々をあげつらっても仕方がないだろう。
それにしても問題は裁判だ。

法廷では「東アジア反日武装戦線兵士」と名乗るだけで自分の名前さえ名乗らない。

自ら「兵士」と名乗る以上、敵に捕らえられた以上、死ぬ覚悟ぐらい出来ているであろうに、待遇改善を主張し、権利ばかりを主張する。
兵士というぐらいなんだから、裁判などちゃっちゃと終わらせて全員銃殺刑にしたところでそれが兵士たる彼らの本望だろうに、そこは法治国家、そんな人民裁判のようなことは行われない。
主犯の大道寺何某への死刑の確定まで事件から13年も経過している。
それどころか死刑確定以後執行されずに平成の世でも生きている。

それにしてもこんな連中を支援する団体があったり、弁護する人間がいたことにあらためて驚く。いや、過去形ではないのだろう。おそらく今もいるのだろう。そういう人たちは。

彼ら服役した自称兵士達の中には、時の首相のあの有名な「人命は地球より重し」の言葉で、超法規的措置とやらで大金渡された上で出獄し、海外でテロ活動を継続した者もいる。
その際の日本の首相の判断には海外から日本はテロリストを世界にばら撒くばかりか、テロリストに活動資金まで渡すのか、と非難轟々だったにも関わらず、首相の耳にまで届かなかったのか、首相はどこ吹く風。

なんか、「命を守りたい!」といきなり施政方針演説を行った誰かさんに近いものがある。
誰かさんも「非難轟々」にはいつもどこ吹く風だし。

この本の中には同じ実行犯でも実名で書かれている者もいれば、M子、F、Uなどと実名を伏せられている者もいる。

実名を伏せられているということは、もう既に実刑を終えて世に出て来ている、ということなのだろう。
こんな連中が今や60過ぎとは言え、世の中に出てしまっているわけだ。

その60過ぎの兵士さんたちは20代後半から壮年期を塀の中で過ごし、出て来た後に何を思うのだろう。

子供手当てだの、高校無償化だのの政策の傍らで高い高い法人税を取られながら青息吐息状態の企業などを見るにつけ、おお、これぞ我々の目指した帝国主義的資本主義の崩壊だ!爆弾を使わずにやり遂げたか同志首相!とでも思うのだろうか。

狼・さそり・大地の牙 「連続企業爆破」35年目の真実  福井惇 著



戦争詐欺師  


あの戦争はいったい何だったのか。
かつてベトナム戦争の終焉の時も同じような言葉が飛び交っていたのではないだろうか。
いや、その当時は「いったい何だった」よりも「なんでこんなことになってしまったなんだ」だっただろうか。
この本、アーミテージ元国務副長官へインタビューをするところから始まる。

アーミテージは、もしブッシュ前大統領がチェイニー副大統領やラムズフェルド国防長官の言葉を聞かず、パウエル国務長官や自分の意見を聞いていたらイラク戦争は無かっただろう、と断言する。

あのいまわしい9.11テロの勃発以降、アメリカはテロリストに対して宣戦布告をし、対テロ戦争へと矛先を探す。
テロとは相手の見えない何者か達。それを何者かが操っているはず、と決めつけなければ、対テロ戦争などは行えない。

チェイニーやラムズフェルドたち、いわゆるネオコンたちははテロリスト背景にはサダムがいると言い続ける。
それに対し、アーミテージやパウエルらのリアリストたちはイラクの存在が無くなることで中東のミリタリーバランスが崩れることを懸念する。
この本によるとネオコンと呼ばれる人たちはあのテロ事件よりもっと以前から、対イラク戦争への道を模索していたのだという。

この著者やアーミテージなどの言い分ではアフガニフタンまではあたり前だとしているが果たしてそうだろうか。
あのテロの報復としては、アフガニフタンへの突入すら大義としては極めて弱いと思うのだが、いかがだろう。

アフガニフタンにしろ、イラクにしろ、方やタリバンの存在が、方やフセイン及びバース党の存在がかろうじて治安を維持させていたのであろうし、それを倒す以上、自ら治安維持を受け持つ覚悟無しには突入出来ないはずである。

それら先のことをまったく楽観視し、打倒フセインだけではなく、旧バース党員を全員追放してしまう、というとんでもない愚策をやってしまっている。
旧バース党員にはそれまでの軍人はもとより、行政官や教員、医師、大学教授やエンジニアなど国を荷っていた人材が多い。
その中枢にいた人達を追い出してしまったのだとしたら、それこそ一からの国づくりを行わなければならない。

この本で描かれるネオコン達の短絡思考にはまさに恐れ入る。
戦後への道筋について何の考えもないままに、もしくは考えがあったとしてもアメリカの国内のある高官のオフィスで思いつきのように考えられた作戦をそのまま実行してしまう。

9.11以降、「これはテロとの戦争だ」とブッシュが言い、国民も納得した。
だからアメリカ国内はもっと一枚岩なのだろうと思っていたがこの著者の取材によると全然違っていた。
ラムズフェルドらの国防総省VS国務省、CIAという図式で凄まじい情報合戦や闘争ことが記されている。

それに輪をかけてひどい話はアフマド・チャラビという得体の知れない人物の言うがままにネオコン達が動いてしまった。
チャラビは元々フセインに対して個人的な恨みがあったのだという。
その男にのせられて、まんまとイラク戦へ突入。

その戦後、現場指揮官達はイラク人による統治を考えていたにも関わらず、これも現場を知らない政府高官によって捻じ曲げられ、結果暫定政権という名の占領政府による統治になってしまった。

ここでもチャラビは暫定政権の中に登場し、親族を石油相や財務相や貿易相などの要職に抜擢したのだという。

そればかりか、自ら率いる民兵を使い、掠奪を繰り返したのだという。

フセインを葬り去って民主化を与えたのだ、とネオコンたちは豪語するが、そのチャラビたちの行動が本当なら、そりゃテロ攻撃は絶えないだろう。
しかも一旦は国に命を預けた解雇軍人などからすれば、それこそ命を賭してでも攻撃しただろう。
シーア派とスンニ派という宗教対立ばかりが取り上げられていたが、何のことはない。
宗教対立などではなかったのだ。
彼らにしてみればそれこそ祖国を取り戻すための聖戦だったに違いない。

この本、振り返って見るに一体ブッシュは何をしていたんだ、と思ってしまう。
その父であるシニア・ブッシュは1990年代の湾岸戦争時にクウェートを奪還した後、バグダットまでは侵攻せずに、矛を収めた。

息子のジョージの方はというと、方やチェイニー、ラムズフェルドという強硬派(狂信派か?)に対してパウエル、アーミテージなどの現実路線派の間にたって、一時はチェイニーに流され、戦後処理がつまづくと、逆へ振れる。
決して決断出来ない大統領というわけではなかったのだろう。
戦争へと最終決断をするのは大統領の仕事だ。

それにしても右へ流され、左へ戻されと何やら流されているようにしか見えない。

どこぞの国にもいましたっけ。
決断を下さないという決断だけを下すという稀有な一国のトップが・・。
その方の場合は、まさか戦争突入というところへ向かうことだけはなさそうですが・・・

戦争詐欺師 菅原 出 (著) イラク戦争とネオコンの正体