読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



ウエハースの椅子


おそらく、人に薦められでもしない限り、この本を読む事は無かったであろう。
この本を薦めてくれたのはこの本の中の登場人物と同世代の女性である。

私の知り合いまたは読む本に登場してくる女性になんとこの同年代の人の多い事か。
私はこの本についてはあまりコメントしたくは無い。
だが、読んだ以上はコメントせよ、との御達しなので致し方ない。

三十代後半の女性の視点ならではの描写がこれでもかこれでもか、と続いていく。
そのならではの描写には次第にうーんとうなってしまう。

別に物語なのではない。ストーリーすらない。
言わば今流行のブログのはしりの様な書き物か。

小学生時代の思い出も出て来る。
「なんでのこんな事をしなければならないのだろう」
同じ思いは実は私も感じたのである。
だが、私とこの登場人物との間には決定的な違いがある。
私は疑問に思った事はそのまま身近な大人(担任の教師だっただろうか)にぶつけたのである。

あれは何学期の事かは忘れてしまったが、とうとう堪忍袋の尾が切れた、と言わんばかりに険しい表情をしたその教師は教室の後方に座っていた私の所まで、早足で来るや否や、私に往復ピンタを喰らわせたのである。
その教師曰く、長年教師をやって来て、俺にピンタを叩かせたのはお前が二人目なのだそうだ。
一人目はどんな人だったのか、どんな事でピンタを喰らったのか、ピンタを喰らった直後であるにも関わらず、自分の好奇心にはやはり勝てない。そのまま質問してしまった。
その人が何年も前の小学生の女子であった事だけは聞き出せたが、残りの疑問には一切応えてはもらえなかった。
あの学校では5年の担任はそのままクラス替えも無く6年も担任する事になっていた。
私は6年生からは親の都合で転校してしまい、別の学校に移ったので、さぞかしその教師はほっとした事であろう。

話が思いっきり飛んでしまっている。
元へ戻そう。
この登場人物と同年代の三十八歳の女性であれば、多分に自分と重ねて見て、同じ思いを共有してしまう、とう事は無いだろうか。

この本の愛読者は反発するのであろうが、この本に共感を持った人を私は好きにはなれないだろう。
どうしてもポジティブにな気持ちを維持出来ないのではないだろうか。
あまりにネガティブなのである。

ウエハースの椅子では恋人は決して彼女を嫌いになったりはしないし、彼女も恋人にどっぷり浸かっている。

ただ、恋人がウエハースの椅子を自身の事として書いている姿を見た時、興ざめの様なものは起きないだろうか。
それでも彼は優しいので内面はどうであれ、外面は同じ様に優しいのであろう。



ダレン・シャン

ダレンシャンはようやく全12巻の最終まで発刊されましたね。
ダレンシャンが執筆する『ダレン・シャン』、かなりわくわくさせられました。
通常、こういう奇想天外な物語というのは「次はこうなるだろうな」という予測を大きく離れて、アッと言わされるものなのですが、このダレンシャンに関しては予測を大きくはずす事が無く、スティーブはあのまま登場しない訳がなく、大敵のバンパニーズ大王がまだ半バンパニーズである、という箇所を読んだ時からバンパニーズ大王の役柄にスティーブを持って来るだろう、という予測は大半の読者が持ったのではないでしょうか。
バンパニーズ大王との戦いの中でクレプスリーは死ぬんだろうなぁ、この予測も当り。
ところが、最後の最後は予測を裏切られてしまいました。
12巻目を読まれていない方の為にも最後を書くのはよろしく無いと思うので、書きませんが、その終り方は無いだろう・・・。正直な感想です。
感想文を書いていいと言われてたっけ。
本当に書いていいのかな?でもWEBサイトで発表される事を考えると最後はやはり書けません。残念!!
著者のダレンシャンはバンパイアのダレンシャンでいて欲しかった・・・。

ところで、これって児童向けの文学なのですか?
小学館から出ているという事は子供が読者の大半なのでしょうか。
その割りには結構、血も涙も無く殺戮シーンがありますが、そんなものなんでしょうかねぇ。

映画化の話も有りましたね。あれはどこへ行ってしまったんでしょう。映画化の話は進んでいるのでしょうか。
ハリーポッターの映画みたいに省略し過ぎで本を読んで無い人には理解不能みたいな映画ならやめた方がいいのではないか、と個人的には思ってしまいます。
反面、あの奇怪なサーカス、『シルク・ド・フリーク』がどう描かれるのか、観てみたい気もします。

ダレン・シャン<1> 奇怪なサーカス  ダレン・シャン (著)、橋本 恵 (翻訳)



血と骨

梁石日の「血と骨」が映画になってしまった。
しかも主演はビートたけしだと言う。
小生、最初に聞いた時にはピンと来なかった。
小生の思い描いていた金俊平はもっともっとどでかい身体の男をイメージしていたからである。
映画の前宣伝を見ているうちに、フムフムと納得してしまった。
金俊平の持つ強烈な迫力をこの男は演じられるのでは無いだろうか。
いや、むしろ他に適役がいないのではないかとさえ思った。
実際のイメージとは異なっても役者がいないから仕方が無い。
大仁田厚にあれほどの役がこなせる訳も無し。
(大仁田厚ファンの方には失礼!ですが彼の本業は役者では無いですから貶した事にはならないでしょう)

実は小生、映画化と聞いてから、観に行かねば・・と思いつつも今日に至ってまだ観に行っていないのだ。
その代わりにもう一度「血と骨」を読んでみて、・・・な、な、なんと金俊平のイメージがビートたけしにかぶってしまっていた。
まるでハリーポッターの映画を観た人がハリー=ダニエル・ラドクリフのイメージとかさねてしまうが如くに。

話が映画化の方向へ飛んでしまったが、『金俊平』という男、なんと凄まじい男なのであろうか。
今でこそ「ドメスティックバイオレンス」という言葉は一般的となり、その被害者に対する認知度も高くはなっているが、その比ではあるまい。
いえ、ドメスティックバイオレンスの被害者の方には同じかもしれませんね。暴言、お許し下さい。
あらためて読み終えてみてこの金俊平というこの怪物の様な男が実に人間臭い男でもあった事に気が付くのである。以上なまでの金に対する執着。
そんな事はおくびにも出さないが、恐れていない様で成長し、自分を憎む息子を実は恐れ、あれだけ恐れさせた妻、英姫さえも実は恐れていたのではないだろうか。

あんな怪物みたいな男が実在するだろうか。
各一面、一面ずつであれば類似した人間を知っている。
今よりもはるかにヤクザがヤクザとしての看板でのし歩いていた頃、若干高校生でありながら、途轍も無い男が居た。身長は2M弱ぐらいか。体重は100K前後だったろうか。筋肉質の相撲取りの体型を思い浮かべて頂ければいいだろう。
一旦その男の怒りに火が付くと、もう誰にも止められない。ヤクザがたむろしている喫茶店の中で、ヤツはやってしまった。そう。暴れまくったのだ。たむろしていたヤクザもその場から一旦は退かざるを得ない。
もちろん彼等は喧嘩のプロなので、やられたらそれなりのやり返す手段は持っているだろうが、とにかくその場では「あっけにとられていた」という表現が正しいだろう。
彼は今頃どうしているのか、極道の世界に入ったのか、当時でも半ばパチプロだったのでそういう世界で生きているのか、つまらぬ喧嘩で命を落としたか、ともすれば真面目な公務員にでもなっているのか(これだけは99.99%無いとは思うが)、まさに怒りに火の付いた金俊平の様な男だった。

和歌山にも一人居た。これは全然タイプは異なるが身体だけは異様に大きい。
普段は礼儀正しいヤクザ屋さんなのだが、一旦酒が入るともうダメ。
ヤクザ屋さんの世界では組長は親分の名の通り、親であり、現代の権威の無い父親では無く、正しく儒教精神、礼儀正しい江戸時代の親である。
この男、酒が入ると暴れまくり、親でも制止出来なかった。結局酒で命を落としてしまったが・・。

年をとってからの金俊平のタイプで言えば、とことん金に執着し、その扱いは誰にも任さず、金、金、金で90歳を超えてまだ金に執着する男がいた。
墓場まで金は持っては行けるまい、と本人もわかってはいるのだろうが、それがその人間の性(さが)の様なものである。
ハハ、当時その男から小生、不動産を借りてしまっていたのだ。
これ以上は生々しくてとても語れない。

血と骨 梁石日 著