読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



この命、義に捧ぐ


台湾といえば、一時、尖閣の問題では領有権をめぐり、意見の対立はあったものの、漁業協定の調印を経て沈静化。

東日本大震災の時などは200億をも超える義援金を送ってくれた台湾。
その額たるや世界一なのだ。

日中国交回復後、国レベルでは日本はずっと台湾に冷たくしてきたというのに常に親日的な台湾。

まさかその背景にこの根本博中将がいたからだとは思わない。(なんせ彼の存在は台湾でもほとんど知られていないのだから)戦後、日中の国交がどうであろうが、民のレベルではずっと日本人の心が親中よりも親台で有り続けたからなのかもしれない。

この本の主役、根本という将軍、戦時中は中国大陸。駐蒙軍司令官。
8月15日の玉音放送にて日本軍は全て銃を置くわけだが、根本司令官だけはソ連の本質を見抜いていた。

日本人全員の安全が担保されるまで絶対に武装解除は行わない。

関東軍などはとっとと武装解除を行ったがために、ソ連に蹂躙され、婦女子は強姦の後、殺害され、男は奴隷扱いの労働力としてシベリア抑留。
子供たちは、中国人によって奴隷扱いで売られ、そのまま残留孤児となった。

それに比べて、駐蒙なので内蒙古だろう。ソ連からの猛攻を諸に被るだろう地域の部隊が武装解除しない。
完璧な命令違反なのだ、全責任は私が取る。邦人を守れ!と。

約一年かけて根本将軍は最高責任者として、在留日本人の内地帰還と北支那方面の35万将兵の復員を終わらせ、日本軍の降伏調印式に調印し、最後の船で帰国した。

この一事を持ってしても日本にとっての英雄であることは間違いないのだが、なかなかそうはならないのが、戦後の日本。

元軍閥と罵られ、これだけの人でありながら、食うのにも困るような有り様。

この話、これで終わりではない。

蒋介石率いる国民党軍が毛沢東率いる共産党軍に敗北に次ぐ敗北でとうとう台湾に退避した状態。そこも守り切れるか。と言う時に根本の元に密使が来る。
中国からの引き上げ時に恩義を感じた蒋介石からの頼みとあらば・・と命を捨てる覚悟を持って小さい漁船で密航。何度も座礁しながら台湾まで辿り着き、顧問閣下として厦門の防御部隊に加わるのだが、根本は厦門は守りきれないと判断し、金門島で戦うことを進言し、その戦略を立てる。
勢いを得てまさか負けるとは思っていない共産軍を金門島での根本の作戦で完膚なきまで撃滅し、結果的に台湾を守った。

門田氏がこの本にするまで、ほとんどその存在を知られていなかった根本と言う人。
この本ノンフィクションのジャンルなのでほぼ事実に基づいて書かれたものだろう。
こういう人の存在があったからこそ、今の台湾があるのだとしたら、知られてはいなくても何か互いに根っこのところで互いに親密な気持ちが心根のどこかに埋まっているのかもしれない。

大震災の時に支援を下さった台湾の人達にもちろん感謝だが、それだけではなく、ワールドベースボールの大会で戦った相手の台湾チームに数多くの「感謝TAIWAN」の横断幕を掲げ、感謝の気持ちを表した日本の人達にも誇りを持てた。

そんなことを感じさせてくれる一冊だった。




桜風堂ものがたり


全国の書店員さんはほぼ全員応援するのではないだろうか。

老舗だが時代遅れの百貨店の中のテナントの書店。
その書店にはカリスマ書店員が何人もいる。
主人公の青年はその本屋で学生のアルバイトからはじめて、10年勤務。

書店というのはその売り場売り場を任された者のカラーが棚に反映されるものらしい。
取次店から毎日、山のように配信される本、それらは一定期間の間に売るか返本してしまわない限り、取次店に引き取ってもらえない。
毎日、毎日、本の入替作業、大変な仕事だ。
おのずから売り場の人間の個性が棚作りに反映されて行くのだろう。
来た本を棚のどこに配置するのか。
出版される前から、どの本に目をつけてどれを版元や取次店に依頼するのか。
売り場責任者の裁量次第だ。

主人公の青年は目立たない存在ながら、宝探しの名人と異名をもらうほどに隠れた名作を見出す能力を持っている。

ある時、万引きの少年を追いかけて、その少年が事故に遭ってしまったことから、「行き過ぎだ!」そ騒ぎはじめられ、その噂がネットを駆け巡り、店の迷惑、百貨店の迷惑になるからと青年は辞めてしまう。

そこで以前よりBLOGで知り合い、後にインターネットの世界だけで親しくしていた桜風堂という地方の本屋を訪ねるのだった。

現代の活字離れの大元の原因を作ったのがインターネットの普及と言われている。
本屋がどんどん潰れていく原因になったのは、活字離れだけではない。
電子書籍の登場も一因だろうが、amazonのような通販大手がどんどん本を販売する。

地方の品揃えの悪い書店が立ち向かえられる相手ではない。
それでも書店員は、自らPOPを作ったり、イベントを催して見たり、直にお客様と触れ合うことで、本の温かみを伝えたり・・。
などなど書店に来てもらってでしか出来ないことは何か、を模索し、日夜苦労しているわけなのだ。

それなのにそれなのに、この本の登場人物たちは、SNSを多用し、BLOGやメールなどインターネットをフルに活用する。
本来、書店にとって大元の元凶だったはずのインターネットと仲良くしているわけだ。

もはやインターネットが元凶だなどと、言っていられない時代なのだろう。
共存しなければね。

書店員さんたちがお薦めする本のTOPに来るのが本屋大賞。

全国の書店員さんたちはこの本に本屋大賞を受賞してもらいたかっただろうな。

でも、受賞すればあまりに身びいきなので、ちょっと遠慮したのだろうか。



ぷろぼの


大手家電メーカーのリストラ。
以前にも実際にいくつかあったな。

某家電メーカーでは、早期退職制度で募ったところ、募集をはるかに超える退職希望者が出て来てしまい、逆に引き止めなければならなかったとか・・。

ここに登場する家電メーカーはもは救いようがないな。

経営者として入って来た人間のしたことは、低迷する事業部の廃止とその事業部の人間全員のリストラ。
自分が経営者である時さえ業績が良くなりゃいいわけだから、先を見据えた新たな市場開拓も商品開発も眼中に無い。

一事業部のリストラで数千人規模で会社を去って行く。

人事部に在籍する主人公氏は毎日、退職勧告に従わない社に退職の一言を言わせるのが仕事。

いわゆる「追い出し部屋」というものを作り、一日中何もさせない。
仕事を与えない、という。

なんてもったいない事をするんだろう。

なんの仕事を与えなくても人件費も法定福利費も発生するだろうに。

そこに入っても尚、頑強に退職の意思を示さない社員にはさらなる地獄が・・。
地下の窓も無い部屋に作ったコールセンターと呼んでいる場所でクレーム電話の対応をさせる。
これが本当のクレーム電話なら、会社にとっては最も大事な仕事だろう。
ところが、このクレーム電話、人事部長がある業者に頼んだヤラセのクレーム。
どれだけ誠意を持って対応しようが相手はやめさせることだけを目的に電話をしてくんだから、クレームと言う名の嫌がらせが解消するわけがない。
なんてもったいない仕事をさせるんだろ。

こうやって悪辣な手立てでリストラを推進するのが、社長の片腕の人事部長。
この男が完璧な悪玉で自殺者が出たら、却って仕事がやりやすくなったと喜ぶような男。

他の事業部の連中もコイツに睨まれたら、と考えると絶対服従。
毎晩、銀座で豪遊する経費を全部、各部門へ肩代わりさせる始末。

この男に天誅を加えようと動き出すのがぷろぼのというボランティア団体。

とんだボランティア活動だ。

ぷろぼの 楡周平 著