月別アーカイブ: 10月 2007



風神秘抄


『空色勾玉』『白鳥異伝』『薄紅天女』の勾玉三部作は日本の神話時代から最後は平安時代の初期までを舞台にしているが、この『風神秘抄』はそれに続ける様に平安時代末期、保元・平治の乱の時代を舞台としている。
作者は日本の歴史をどんどん下って行くりもりなのであろうか。

風神秘抄と聞くと梁塵秘抄を頭に思い浮かべる人は多いのではないだろうか。
まんざら関係ないわけではない。というよりも大いに関係がある。
梁塵秘抄は後白河法皇が編纂した今様の歌謡集。この風神秘抄の中でもこの後白河院の存在は大きいし、今様の舞いと唄と笛の音が物語の中枢に位置する。

この本は前勾玉三部作と直接の繋がりがある訳では無い。
だが、通常の人間には持てない特殊な能力を持つ人物が登場する、という意味では似ている。
また勾玉三部作も『風神秘抄』も全て、過去の歴史を舞台とし、日本史の中枢を舞台にしているという意味で舞台としては壮大であるが、全て恋愛小説でもあるファンタジーである。
それまでの三部作では必ず勝ち気な恋愛などには全く興味のない様な女の子が登場し、彼女が冒険し、最後には恋愛ものとして成立するのが、この本では前作よりかなりひたむきなのである。

今回は平治の乱で平氏に負けて敗走する源氏の一兵卒である草十郎が主人公。
草十郎は一人で人前では吹かないが、野山で笛を吹く。
すると鳥や獣たちが集って来るのだ。
最初は犬笛の様な犬には聞こえるが、人の耳には聞こえない非可聴周波数を利用した様なものを想像したが、荻原規子氏が書くものにそんなものが使われるわけがない。

草十郎も持つ笛が特殊なのでは無く、草十郎そのものが特殊なのである。
草十郎が笛を吹く事で特殊な力を発揮し、白拍子の糸世は舞う事で特殊な力を発揮する。ひたむきなのは、この話の中盤以降全て、異世界(この異世界というのがどう考えても現代であるところが面白い)へ行った糸世を連れ戻すための努力に注ぎ込まれるからである。

保元の乱は崇徳上皇対後白河天皇の争い。上皇方に源為義(義朝の父)、頼賢(義朝の弟)為朝(義朝の弟)・・・。天皇方には、源義朝、平清盛が付き、源氏にとっては親子、兄弟の戦さ。
保元の乱で力を弱められた源氏は平治の乱で平氏に敗北する。
源氏の棟梁である義朝は尾張まで落ち延びるが、家来であったはずの男に首を取られてしまう。
草十郎の慕う悪源太義平は義朝の悲報を聞くや、わずかの手勢で京へ撃って出て敗北。
六条河原の獄門に首をさらされる。

これより以後「平家にあらずんば人にあらず」という時代へと突入するわけだが、その
中心の平清盛をも操っていたと言われるのが後白河院である。

後白河院は保元の乱、平治の乱でも中心的存在だったが、その後頼朝が挙兵した後も、また義経を頼朝から切り離す事を画策したのも後白河院ではないか、と言われるほど、長期に渡って陰謀をめぐらせた人物である。

糸世の舞いと草十郎の笛が頼朝を打ち首から救っただけでも「奢る平家は久しからず」という言葉を無くしてしまうほどに歴史を大きく変えてしまった事になるのだが、後白河院の寿命を延命させてしまったとなると二人は更に大きく変えてしまったわけだ。

薄紅天女で活躍する藤太や阿高は武蔵国の足立郡郡司の長の息子達だった。
草十郎も武蔵の国の武者で正式な名前は「足立十郎遠光」。
という事は草十郎は藤太や阿高達の子孫だった?

何気なく藤原仲成以後25代に亘って死罪は無かったという記述の藤原仲成もまた、薄紅天女で薬子が男装した時に使った呼称(実史では薬子の兄であるが)。

空色勾玉の鳥彦の子孫にあたるの鳥彦王という鳥の王の存在はこの物語にとっては大きい。

『風神秘抄』はこれまでの作品との直接の繋がりは何も無いけれど、作者はそうやって何気なくこれまでの読者へのファンサービスを行っている。

風神秘抄  荻原規子 著



シャーロックホームズの息子


『消されかけた男』、『再び消されかけた男』、『呼び出された男』、『罠にかけられた男』、『追いつめられた男』・・・フリーマントルと言えばなんと言ってもスパイもの。
しかも旧ソビエト連邦、共産圏の東ヨーロッパと西側のスパイの暗闘。
これほどおもしろい読み物はそうそうなかっただろう。
それが90年代に入っての東の崩壊。
それはすなわちフリーマントルの時代そのものの終わりかと思っていたら、最近になってこんな本を見つけた。
コナン・トイルの描いた名探偵シャーロックホームズをスパイ小説家のフリーマントルがどの様に描いていくのだろう。

時代は第一次世界大戦勃発前。
シャーロックホームズの息子セバスチャンはホームズの兄マイクロソフトホームズの子として育てられ、シャーロックホームズの子である事を知ったのは大きくなってからの事。優秀な成績で大学を卒業し、政府の要人であるマイクロソフトからの話を受け、チャーチルの密命を帯びて単身でアメリカへと渡る役割りを引き受ける。

このアメリカに渡ってからセバスチャンのやろうとする事については今一読んでいても判りづらいものがあった。
とにかく大英帝国にとって有益な情報を持つ人に近づき、情報を得て本国へ暗号で知らせる事だけだったのだろうか。

セバスチャンやシャーロックホームズの活躍はさておいても、語られる事は当時の歴史を忠実になぞっている。

中立の立場を表明するアメリカ。
当時のヨーロッパ列強は複雑な同盟・対立関係は、ドイツ・オーストリア・イタリアの同盟側対イギリス・フランス・ロシアなどの連合側の2陣営。
いずれ戦争は避けられないだろうとアメリカのビジネスマン達は語る。
アメリカはモンロー主義を掲げて同盟側対とも連合側とに同盟関係は無く中立を宣言していた。

ドイツがベルギーを侵略した場合の事にも触れている。
だが、イギリスはベルギーの独立と中立を保証していた。
ベルギーの中立を守るためにはベルギーの中立を侵犯した側の敵側に立って参戦すると表明していた。
ベルギーへの侵犯をイギリスが看過するかどうか、アメリカのビジネスマン達はあくまで客観的なのだ。

中立と言ってもタチが悪く、ドイツ側にもアメリカ側にも武器を輸出しようと言う言わば武器の商人そのものでとにかく他所で戦争が起こってこれれば良いという戦争を商売として喜ぶアメリカ。

ライフル銃の使用は戦争の姿を大きく変えたがこれをこの小説ではアメリア・ベッカーという女性が経営するベッカー社が開発したものとして紹介している。

セバスチャンは当時海軍大臣だったチャーチルの密命を帯びているのだが、何か事が起こった際には、英国もチャーチルもセバスチャンには何の関与もしていない、単なる単独行動だったという事にする約束をさせられる。

チャーチルはヒトラーのドイツに宣戦布告した時の英国宰相というイメージが一番強い。
政治家としてのチャーチルについてはもちろん賛否両論あるだろうが、ヒトラーへの宣戦布告で発揮した指導力、ロシアがソ連になってからのスターリンの独裁を忌み嫌い、米ソ冷戦を早くから予想していた先見性など歴史的にはかなり評価の高い指導者なのではないだろうか。

名言も数多く残したが、
・成功とは、意欲を失わずに失敗に次ぐ失敗を繰り返すことである。
・成功は決定的ではなく、失敗は致命的ではない。大切なのは勇気を持ち続けることだ。などと割りと失敗についての名言が多いのは本人が失敗を多く積み重ねたからだろうか。

そのチャーチルについては野心家として、フリーマントルは少々手厳しい。
ホームズに批判させたりもしている。

最終的にはセバスチャンはドイツ人組織の陰謀を暴き、アメリカに参戦させる、という事で後世の歴史を大きく変えてしまうほどの活躍をするわけだが、その実績と成果については決して表には出ない。

やはりフリーマントルはスパイ小説家だったのである。