月別アーカイブ: 10月 2009



北門の狼 (重蔵始末6)


主人公の近藤重蔵という人、実在の人物である。

江戸時代の幕僚でクナシリ(国後)、エトロフ(択捉)の日本帰属の礎を作った人と言えようか。
本書の中では国後も択捉もカタカナ表記なので、ここでもそれを倣うことにしよう。
アイヌ民族も本書ではアイノと表記されているのでそれも以下倣うこととする。

近藤重蔵の名前はおそらく日本史の教科書に名前ぐらいは載っていると思うがさほど知名度は高くない。同じ様な位置づけでは樺太へ渡った間宮林蔵の方がはるかに知名度が高いだろう。

本書では重蔵が幕府の巡察使として蝦夷へ渡る。
松前藩の不正を暴き、蝦夷の開拓と海防を幕府の直轄の下で行うべき、との建言のための巡察なのだが、もう一つの目的があった。
重蔵はエトロフが日本領土であることを宣言するために、エトロフまで渡り「大日本恵土呂府(エトロフ)」と記した木柱をエトロフにおったててくるのである。

それより以前に松前藩はエトロフまでを支配し、幕府の地図にも島の名前があったという本もあるが、本書の中では松前藩はクナシリには勤番所を置いていたが、エトロフは交易のみで勤番所も無かったとある。エトロフについてはっきりとここは日本の領土だ!と宣言行為を行ったのはこの近藤重蔵が始めてだったのかもしれない。

その木柱には重蔵本人の名前、同行した最上徳内の名前、さらに念の入ったことにその下には、アイノの主だった人たちの名前も彫らせたのだとか。
のちに見た人がそこに住むアイノ達もちゃんと認めているんだよ、と念を押したかったらしい。

クナシリもエトロフも戦後ソ連に占拠されたまま、ソ連崩壊後のロシアにてもその状況は変わらない。そしてあらためて北海道の地図を見てみると、根室半島と知床半島の真ん中にクナシリ島があり、クナシリ、エトロフの両島はまるで北海道のあんぐりと開けた口に向かって矢を突き立てられているようにも見えてしまう。

ロシアもプーチン以降のチェチェン紛争、グルジア侵攻などを見る限り、ますます昔ながらの覇権国家の姿を表し、領土返還など交渉の土俵にすら上がりそうにない。
既に外交交渉の期を逸してしまったのではないか、とすら思えるほどである。

本書はそんな重蔵のエトロフ行きを書きながらも、もう一つ重要な要素である本来の先住民族であるアイノの人々との接点についての記述がかなり念入りである。

実はこの本と相前後して鶴田知也の芥川受賞作『コシャマイン記』を読んだのだが、片やの重蔵始末が本州人の視点から書かれているとすれば、コシャマイン記の方はアイヌ民族の視点から描かれている。

重蔵始末ではアイノは、蝦夷と呼ばれることを嫌う(夷とは野蛮人の意)とされているが、野蛮人と呼ばれること云々よりも、そもそもアイノ側からしてみれば本州から渡って来た人たちこそが、異民族であり、野蛮人だったのかもしれない。

インカ帝国を滅ぼしたスペイン人、インディアンを駆逐した後のアメリカ人、アボリジニの生活圏を奪った後のオーストラリア人かの如くに。

もちろん、上の様な一方的な武力侵略の例と、当初は交易を通じ、そして永年を経た後に徐々に同化していったものを同じ扱いには出来ないが。

「重蔵始末」という話かなりはもちろん脚色されたフィクションなのだろうが、登場人物にはかなり実在の人物を配しているし、歴史背景などもかなり忠実である。

重蔵がエトロフに渡った際にイコトイというアイノが登場するが、コシャマイン記にも同じ名前のアイヌの酋長が登場したのには少し驚いた。

アイノの人達に溶け込み、髭を伸び放題にしてしまうとアイノと見分けがつかなかったという最上徳内も実在の人物。そのキャラクターは作者の作りかもしれないが。

重蔵は運上屋と呼ばれる現地請負人を使って、アイノの実直な気質につけ込んで分の悪い交易を押し付け法外な利益を上げる、と松前藩を批難するのだが、はてさて幕府直轄にしたからと言って、果たしてアイノの位置付けが変わったのだろうか。

それは明治以降が証明しているか。
元々は、アフガンやパキスタン北部などに今も残っているような部族社会。
部族社会はいつまでも部族社会のまま放置させてもらえない、ということなのだろうか。アイノは交易相手としての存続もままならず、言語も風習も民族も皆同化し、わずかに地名などにその存在の名残りを残すのみになってしまったのである。

北門の狼 重蔵始末(六) 蝦夷篇



ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女


第一部の刊行から3年あまりで計290万部を売り上げたという。
人口900万人のスウェーデンで290万部というのは驚異的な数字である。
スウェーデンでは読んでいない、というと驚かれるというほどの作品である。(以上 訳者 ヘレンハルメ美穂氏のあとがきより)

読んでみれば大ヒットというのも確かにうなずける。

物語は、大物実業家をの暴露記事を発表したジャーナリストが名誉毀損で有罪になるところから始まる。

その暴露記事を書いたのが雑誌『ミレニアム』の発行責任者の一人であるミカエル。
そんなミカエルに舞い込んだのが歴史のあるコングロマリット企業の元会長からの依頼仕事。約40年前にその一族が保有する島から忽然と姿を消した当時16歳の少女の事件調査。

もはやこれまで37年間にありとあらゆる可能性を調査しつくした事件で、解決するとは到底思えないが、まだ何か見落としがあるのではないか、出来る限りのことをして欲しい、と頼まれる。

それ以上については、ここで書くのは控えるが、
章毎に記述されるこの各一行。

・スウェーデンでは女性は18%が男に脅迫された経験を持つ。

・スウェーデンでは女性の46%が男性に暴力をふるわれた経験を持つ。

・スウェーデンでは女性の13%が性的パートナー以外の人物から深刻な性的暴行を受けた経験を有する。

・スウェーデンでは性的暴行を受けた女性の内92%が警察に被害を出していない。

という類の記述。

日本の小説なら章毎の裏表紙の一行なんて見過ごしてしまうかもしれないが、この記述の類はスウェーデンだけになかなか見過ごせない。
その数字にどこまでの信憑性があるのかはわからないが、この作家もジャーナリスト出身であるだけにまんざら根拠のない数字ではないのだろう。

どこぞのフェミニストは、日本の男達はスウェーデンを見習え、見習えと事ある毎に、言うが、その数字を見てもまだ言うだろうか。

この小説。ジャーナリスト以外に、サブタイトルのドラゴン・タトゥーの女ことリスベットという天才リサーチャーがもう一人の主人公として登場する。

そこで出てくるのが後見人という制度。
社会的非適合者としてカテゴライズされた人間は社会生活を送るにあたって、後見人を必要とする。
後見人は被後見人の預金を管理することも出来、被後見人はいくら仕事をしても自分が稼いだお金でさえ自由に使うことが出来ない。
それどころか様々な行為(規定によると法律的行為と呼ばれるらしい)を後見人と呼ばれる人が代理で行えるのだという。
スウェーデンではその被後見人の人口は4000人に達するのだとも記述されている。
約2000人に一人の割り合いでそのような境遇の人が存在するのは低いパーセンテージと言えるのだろうか。

これもストーリーの展開にふれてしまうのでこれ以上は書くことは控えよう。

もう一つ見逃せないのが、スウェーデンとナチズムの関わりだろう。
主人公達は彼らを頭のおかしい連中と片付けるが、コングロマリット企業の一族内に、戦時中ナチズムに傾倒した人が何人か居て、内一人は91歳でもまだその思想から離れられるどころかその思想そのものの人が存命したりしている。
「この売女」と女性を罵る背景にナチズムが存在したり、主人公達が敢えて頭のおかしい連中と位置づけることは逆に言えば、未だまだそういう思想層の人々が一部には存在し続けているのかもしれない。

この物語の根幹を為す柱の一つは、経済ジャーナリストとしてのはもちろん、ジャーナリストとしての有るべき姿、姿勢を見せるのが主人公のミカエルの生き様。

そしてもう一つは、社会的弱者として虐げられ、暴力を振るわれ、時には残虐な振舞いをされ、泣き寝入りするしかない女性の存在と彼らを代表するかの如くの復讐劇を演じて見せるのもう一人の主人公であるリスベットの生き様。

そんな大きな大きな二本柱によって成り立っていると思う。

ミステリーとしても経済小説としても社会派小説としても第一級の作品だろう。

ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女  スティーグ・ラーソン 著  ヘレンハルメ美穂 翻訳 岩澤雅利 翻訳



聖女の遺骨求む


イギリスすなわちグレートブリテンがイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドからなることはサッカーファンは必ず知っているでしょう。
ワールドカップ予選ではイギリスでは無く各々の四カ国が別の国としてエントリーしていますし。
もちろん、サッカーファンならずともさようなことは承知の事実じゃ。と言われそうですが。

各々四カ国と言ったって、日本の九州や四国や北海道みたいなもんじゃないの、ぐらいに思っていた人は、この本を読めば、そんなものじゃないことが良くわかるだろう。

かつてはヨーロッパ全域に暮らしていたケルト民族。
数々の歴史の中で地方へ散っていくが、ここグレートブリテンにてはアングロサクソンに中心から押しやられ、ウェールズ地方へ移り住んだのだと言われる。

この本の時代背景である12世紀ならば、言語も違えば、民族も異なり、風習も違えば、倫理観も異なる。そこへ入って来て徐々に広がりつつあるのがキリスト教。

中世の教会というもの。
かくの如くに、教会が祭る聖者、もしくは聖女をなんとしてもものにして、教会の権威付けを行いたかったのだろうことが想像できる。

宗教伝播より寧ろ権威付けを目的としていたのかもしれない。

主人公の修道士カドフェルの存在が無ければ、当時の人々は神秘的なことについて聖者や聖女の魂の為せる業と言われれば、そうなのか、といとも容易く信用し、事の本質は明らかにならないままだったのだろうし、そのようなことは歴史の中にはいくらでもあったようにも思えて来る。

またこの本、キリスト教徒にとってはうれしくない、どころか排斥すべき本だったのではないだろうか。もちろん『ダ・ヴィンチ・コード』ほどではないにしろ。
そのような本をキリスト教信者が殆どの国で今から約100年近く前に産まれた世代の作者が書けたものである。

この本のジャンルは一応ミステリという範疇になるのだろうか。
となれば余計にエンディングは書けないが、一般の探偵もののように真犯人がわかったから、真相が究明されてから、といってそれを暴きたてたりはしない。

とてもおしゃれな終わり方をするのである。

聖女の遺骨求む ―修道士カドフェルシリーズ(1) (光文社文庫)