月別アーカイブ: 2月 2011



月と蟹


小学校3年生の時に父の会社が倒産し、祖父の住む鎌倉近辺の海辺の町へ転校した小学生。
おまけにその父も他界してしまい、友達が持っているゲームソフトを何一つ持たない主人公の子は友達が出来ない。

唯一の友達は同じ転校生の男の子。

クラスに他に友達はいない。

主人公は東京からの転校生で、もう一人は関西弁バリナリなので関西からの転校生なのだっろう。
この関西弁の子はかなり能動的な子。
この子に友達が出来ないのはちょっと不思議かな。
誰とでもすぐに溶け込んでしまえるような雰囲気を持っていそうにも思える。
だが、ストーリーのは設定上、この子は孤独である必要がある。

その子は家庭ではドメスチックバイオレンスの被害者で、身体にはいくつものあざがあり、絶食させられたのか、あばらが見えるほどに腹がへこんでいる時なども・・・。
家では虐待され、学校では友達が居ない。

彼らは海辺でペットボトルを沈め、ヤドカリや小エビなどを捕まえたりして一緒に遊ぶ。
子供の遊びというものはだんだんとエスカレートして行くものなのだろう。

ヤドカリの殻をライターであぶり、ヤドカリをあぶり出して遊んだり、そのヤドカリ達を飼うための潮だまりを少し登ったところの岩場のくぼみに作ってみたり。
遊びはどんどん発展?して行く。
次にはヤドカリを捕まえて、その殻をライターであぶって出て来たヤドカリを「ヤドカミ様」として願いを叶えてもらうことを考え出す。
二人とも、複雑な思いを持つ少年たちなのだ。

その「ヤドカミ様」への願いが「お金が欲しい」ぐらいならまだ可愛いものなのだが、これもだんだんとエスカレートして行く。

何かしら心の苦しさから逃げ道を探すのは、大人も子供も同じなのだろうが、その方向がなんとも危うい。

この本を読んだ人の評には子供らしいだとか、少年らしい心理だとか、子供の切実な願いだとかそんな言葉が目立ったが、果たしてそうだろうか。

願い事、自分の叶えたい事を願う場で出て来てしまうのが、人の不幸を願う事になってしまった段階で、もはやそんなもには切実でも子供らしくもなんでもない。

それにしても何と言っもその願いを叶えてやろうとする友人の少年にはかなり少し薄気味の悪さを感じずにはいられない。

祖父の語る「月夜の蟹は食べるな」の逸話が表すように、蟹は醜いものの象徴として描かれている。
月夜の蟹は、月の光が上から射して海の底に蟹の形が映り、その自分の影があんまり酷いもんだから・・・・

主人公は自分で自分の気持ち、願いが醜いことにも気がついていて、月夜の蟹の醜さは、主人公の心の醜さの比喩のように使われている。

この「月夜の蟹・・」が本来一番印象に残るべき言葉であるべきなのだろうが、なぜなんだろう。

「カニは食ってもガニ食うな」という祖父の言葉の方が印象に残ってしまった。

月と蟹 著  道尾 秀介 (著) 2011年 第144回直木賞受賞作品

2011年 第144回直木賞受賞作品



チョコレートの町


チョコレートの町、つまりはチョコレート工場が有って、辺りはチョコレートの甘い香りで一杯の町。
この本の主人公はそんな町を故郷に持つ。
この主人公、そんな甘ったるい匂いが嫌いでたまらない。
もちろん、故郷を好きになれない理由はチョコレートの匂いだけではないのだが・・。

我が故郷に何らかの工場の匂いや臭いは無かったが、何度も転居をした中には香料工場の隣というのがあった。
階層も4階で、操業時には最も空気が流れて来る高さだったなぁ。
香料工場からの香りは、大抵が昔懐かしの消しゴムの匂いだった。
あっ、今日はバナナの香りの消しゴムを作っているんだ、あっ今日はイチゴの香りの消しゴムか、って結構匂うとわかるものだったが、懐かしさこそあれ、それを嫌に思った事は一度も無かったなぁ。

故郷を嫌い、という感覚に共有出来るものは皆無だなぁと思いつつも、読めば読むほどにこの主人公には共感してしまうものがある。

そもそも長らく家を離れた息子が仕事のトラブル対応の為とはいえ、故郷の我が家へ一泊しようか、なんて言って帰れば、
「良く帰ってきたねぇ。晩飯はお前の大好物を作ったからね」
なーんて一言が定番じゃないのかな。
不義理をして出奔したわけじゃないんだし、嫌われているわけでもないんだから。
母親はチーズおかきをバリバリかよ。
別に悪気は無くても、なんだか醒めてしまいますわなぁ。

チョコレートの甘ったるい匂いも嫌なら、昔のまま相も変わらないルーズソックスに茶髪の若者集団。
「故郷を愛している」と言えない主人公。
望郷の念を持てないと言い切る主人公。

中途半端で甘ったるい町。
歩けば知り合いに出会ってしまう。
東京から新幹線でわずか2時間の都市の近郊の小さな町。確かに中途半端な気もするし。主人公に共感は湧いてくる。
小学時代のジャイアンとスネ夫が相いも変わらず、今でもジャイアンとスネ夫のままで、主人公が戻るきっかけとなった会社のトラブル相手だったりと・・・。
まったくもう、という気持ちは大いにわかる。

それでもなんだか反面羨ましい気もしたりもしてしまう。
我が故郷と言える場所は団地だった。
家は2DK。家の広さなどはどうでも良かった。団地全体が我が庭のようなものだったし。高級住宅地の中のわずかな庭でミニバッティングセンターを作ってもらって遊んでいる連中が返って哀れに思えたほどに自由奔放だった。
でも、親の世代達は子供の気持ちとは正反対でいつかはこの団地から飛び出してやろう、という野心しかなかった。
親の出世と共に一人抜け出、二人抜け出と、自分を含め20歳までそこに住みついたやつなど皆無だったんじゃないのか。
つい先日、その団地も老齢化と空き家の多さのためか取り壊しなって行った。
我が故郷は失われてしまった。
あの頃の連中と集うなどと言うことは絶対に不可能なことだろう。
それを思えば、少し歩けばその頃の知り合いに会える場所がそこに有るというだけでも羨ましい気もする。

この話、長男長女は故郷を捨てて出て行くことは決して許容出来ないもの。墓は誰が守るんだ、みたいな守旧派の様な連中の考え方と、故郷は出て行ってこそ故郷なのだという考えのぶつかりをテーマにでもおいているのか、と途中までで思ったが、そんな単細胞な話では無かった。

15年も会っていなかった地元の人に覚えてもらっていたり、やけに昔の知り合いの出会ってしまったりするのは彼がこの町で愛されていたからなのではないか、同じ会社のパートのおばさんに言われる主人公氏。

そのトラブル対応とやらが長引いて、故郷に長居をする彼にも徐々に母親の良さや父親の優しさ、兄の思いやりなどが見えて来る。

故郷への愛着が湧いて来たのだろうか。
とある地元の事件をきっかけに
「あんたらはこの町を愛しているんじゃないのかよ」
と彼のこれまでの思いと正反対の言葉で、地元の人が百人近くも集まる集会でと演説をぶってしまう。

まぁ、なんだかんだと言いながらもやっぱり故郷っていうのはいいもんなんだろうなぁ。

チョコレートの町  飛鳥井 千砂 著



家族の言い訳


家族をテーマにした短編集です。
親子の話や、夫婦の話。

家族に対して、大切に思うから言えなかったり、
家族という関係に甘えてしまうから言うべきでないことを言ってしまったり、
いつか言おうと思っていたら言えなくなってしまったり。
「あーわかる。」と思うと同時に、
家族に対してもっとしなくてはいけないことがある気がして焦りました。

印象に残った一編の
ざっとあらすじ。

経営する会社が倒産し、夫が蒸発してしまいます。
しばらくは子供と二人、どうにかやっていこうと頑張りますが、
ある日疲れ果てて子供をつれて旅に出てしまいます。
電車に揺られ、呆然としていると、
気づかないうちにすぐ側にいる子供が熱を出していました。

途中下車したところで小さな宿を見つけます。
様子のおかしい親子に気づいた宿の女将さんは、
特に何を聞くでもなく、自分の家族について話します。

夫について、子供について考え、
溜め込んでいた苦しさを吐き出して、
主人公はもう一度頑張って生きていこうと思えるようになります。

主人公は、出会ってから夫の会社が倒産するまで、
一緒に苦楽を共にしてきたのに、肝心なときに支えになれなかったことや、傷つくとわかっていたことを言ってしまったことを悔やみます。
でも、『まさか自分の側からいなくなるとは思わなかった。』という気持ちが根底にあります。
この感情こそが家族への甘えや、言い訳を生んでしまうのだと思いました。

そして、長く連れ添った夫婦が互いをうまく思いやれなかったにも関わらず、
熱を出したまだ小さな子供は、母親に自分が熱を出してしまったことを謝り、
父親が出て行ったのは自分のせいではないかと心を痛めます。

家族の中に存在する感情はたくさんあって、
とても難しい。
でも理解したいし、理解されたい。
うまく伝えられるかはわからないけれど、
家族に伝えたいことがあふれてくる物語でした。

家族の言い訳  森浩美 著