月別アーカイブ: 3月 2013



空の拳


あの「八日目の蝉」とかを書いた角田光代さんがボクシングを題材に?
ハテナマークが付きすぎてしまう。

文芸部を希望して出版社に就職した主人公氏。
配属されたのは念願かなわず「ザ・拳」というボクシング専門の雑誌の編集部。

主人公氏にしてみれば、全く志望と異なる部署になるわけで、左遷されたような気分で出社するのだが、取材に行った先のジムで、「習いに来たら?」と誘いを受け、そして入会し、やがてボクシングのとりこになって行く。

そのシムから新人王決定戦への出場選手が登場する。
その名もタイガー立花。

リングに上がる前にゾンビの格好で出て来てみたり、相手の選手を睨みつけてみたり、勝ったあとのインタビューでは、悪態をついてみたり、舌を出して中指を突き立てみたり、KO予告をしてみたり、と嫌われそうなキャラクターを演出しながらも、ボクシングの試合そのものに花があるためか、人気がある。

その立花のとんでもない生い立ちをトレーナー氏が披露する。
幼くして父母を失い、親戚家へ預けられるが、邪魔者扱いされ、今度は祖父母の元へ。
そして不良仲間とつるんでいるうちに少年院へ。
少年院を出たり入ったりを繰り返した末に出会ったのが、ボクシングだった。

その生い立ちをトレーナーから聞いた主人公氏は、「ザ・拳」の雑誌で大きく取り上げる。
ところがその生い立ちはトレーナーが作ったキャラ作りの一環だった。
彼は両親健在、普通に高校へ行き普通にサッカーをやっていて、普通に大学へ行く犯罪歴もない健全な青年だった。

そんなトレーナーのオチャメなはずのキャラ作りも、一旦ウソだとわかると、一勢に経歴詐称だと大騒ぎになる。
最初は売れてない雑誌一誌が書き始めてから、週刊誌各誌、スポーツ新聞・・軒並み経歴詐称だと立花をこき下ろす。

ネットでも経歴詐称男として悪く書かれ、試合にのぞんではかつての人気はどこへやら。完璧アウェイ状態。

そんな状況を見たベテラン編集者は嘆くのだ。
いつからこんなみんなで正義を声高に叫ぶ世の中になったんだ、なんでこのくらいのこと笑ってすませられないんだ。
人のちょっとした過ちを見つけたらとことん糾弾する。
いやな時代になってしまった・・・と。

格好良くそして圧倒的に勝ち続けるつことでしか、その傷は払拭されないのだろうか。

作者はボクシングを題材にしたのはこれを書きたかったからなのか・・。

立花はこんな言葉を残している。
「強いやつが勝つんじゃない。勝ったやつが強いんだ」

なかなか、 ボクシングの試合の描写などはかなり微に入り細に入っているのだが、どうしても女性の視点だよな、と思えてしまう。
ボクシングしている姿を見ながら「痛い」とかって思うかな。
主人公氏がなよなよしているからかもしれないが、その設定そのものが作者が女性であることと無縁ではないだろう。
彼は見る側に徹してしまうが、同じジムで練習していたら、パンチも出したくなりゃ、試合も出たくなるだろうに。

作者はボクシングの試合をかなりの数観たのだろう。
ものすごく研究はしているが、それはあくまでも観察者としてのものだ。

実際にグローブをはめてボクシングにむかっていたら、「八日目の蝉」もびっくりのすごい作品になってたんじゃないだろうか。

空の拳 角田光代著 日本経済新聞出版社



新世界より


2050年頃にはこうなる、あーなるという話を良く聞く。
2050年はおろか、2030年と言われたってなかなかイメージすら湧いてこない。

そこへ来て1000年後の世界などだという。
1000年後の世界を描いているSF長編。

冒頭、読みだした時は、1000年前の間違いじゃないのか?などと思ってしまった。
呪術だの迷信だの仏教用語のようなものからお化けみたいな話から始まる。

しかし、未来だった。
呪術とはすなわち現代でいうところサイコシネシスなどの超能力。

1000年後の世界は今でいう超能力者達が支配する世界だった。

その世界では人が人を殺めるなどということは有り得ない。
過去にも未来にも・・子供達は、そう思っている。いや、ほとんどの大人もか。

過去の歴史は封印され、歴史の授業で習うこともない。

歴史年表など戦争の年表のようなものなのだが、人が人を殺めたような歴史などは知ってはならない世界なのだ。

そういう社会は好奇心旺盛な子供達にとってはとんでもない管理社会。

自分達の周囲にかつて居た子供がいつの間にか居なくなっている。
何故だか名前が思い出せない。
そう、大人達は子供達の記憶を改ざんしてまでして、不穏分子が育たないようにしている。
基本的人権は17歳までは存在しない世界だ。

現代からその1000年後に至るまでの間には、まず超能力者が生まれ、そして増える。となると、今度は疎んじられ、中世の魔女狩りのようなことも行われ、やがては超能力者対一般人の戦争に。
そして最終的には力をつけた超能力者達が勝ってしまう。

1000年の間にあまたの戦争があり、超能力者達の無謀もあり、平和な社会のために、人を殺めるために超能力は使えないように植えつけが行われる。

人に危害を加えるような行為をしようとしただけで、その人は命を落とすことになる。
だからこの時代には殺人というものは存在しない。

だが、もしその成長過程で何らかの要因にて人を殺めてもなんともないような人が出来てしまった場合、その世界ではもはや対処のしようが無くなる。

それは悪鬼と呼ばれるが、悪鬼も人なので誰も彼を攻撃出来ないのだ。
攻撃しようとした途端に自分に抑制がかかってしまうのだから。

だから、一旦そういう人間が出来てしまえば、ひたすら、人々は惨殺され続けるしかなくなる。

そういう理由で、成長過程にある子供達は、がんじがらめの管理を施し、その社会に適合出来ない子供と判断されれば、教育委員会が処分の決定を下し、同級生の記憶からも抹消される。

もう何年か先には無くなるのではないか、とまで言われている「教育委員会」が1000年後に登場するのには少々苦笑してしまった。

主人公がまだ小学生の頃から、中学に相当する全人学級へ、そこから始まる冒険譚。
その冒険譚の続きは、主人公が成人した後にものすごい展開へと拡がっていくわけだが、この本、未来SF小説としての面白さ、冒険ものとしての面白さ、登場する幾多の耳慣れない名前の動物たちについての綿密な生態説明、それらが作者の綿密な設計によりなりたっている。

上・中・下巻の結構なボリュームの読み物だが退屈するどころか、後半へ話が進めば進むほどおもしろくなって手放せなくなる一冊。いや三冊か。

新世界より 貴志祐介 著



光秀曜変


明智光秀と織田信長って同世代だとばっかり思っていたが、実は違った。

この本に登場する明智光秀は67歳。

織田信長の年齢は書いていなかったと思うが、
「人間五十年、下天のうちを比ぶれば~・・」と舞いを舞ったぐらいだから信長はせいぜい50歳か。

明智光秀が信長よりそんなに年上だったとは知らなかった。

御承知の通り、明智光秀は本能寺の変で自らの主である信長を討ってしまい、謀反を起こしたとんでもない男として歴史に名を残すことになってしまったわけだが、なんのことはない、人生50年と言われた中で67まで生きてしまえば、ここで一花咲かそうとしたとしてもいかしくはない。

まして、信長の率いる兵はわずか。

自らは信長から毛利を責める秀吉を助っ人に行くよう命令されていて、率いる手勢は一万を超える。

方や光秀のライバル達はどうか。

秀吉は助っ人を求めるぐらいだから、播磨を離れられない。

柴田勝家は北陸で上杉勢と対峙していて、これも離れられない。

滝川一益は関東で北条と対峙している。

信長を討った後、近畿圏内を手中に治め、維持し、上杉、毛利、北条と同盟を結んでいけば、存外に治まってしまうのではないか。

本能寺の変は光秀が信長に対する仕打ちを耐えかねた怨恨によるものという説が一般的だが、案外じっくり考えた末のことと思えなくもない。

だが、この本の中の光秀は違うのだ。

もはや本能寺の変よりだいぶ前から物忘れがひどくなっている。

まぁ、老人が呆けていくのは何も現代に限った話ではないだろうから、まんざら有り得ない話と切ってすてることもない。

この本の中の光秀に大きな影響を与えたのは信長が、織田家の譜代とも言える佐久間信盛らを追放してしまったことだ。

役に立たなくあんれば、自分もすぐに放逐されてしまう。

そんな恐怖心から、眠れない。
起きていても無の前に信長の姿が現われてくる。

そんな精神状態の光秀が本能寺の変を決意する。

想定外は、毛利と対峙して播磨を離れられないはずの秀吉が、速攻で引き返して来たこと。
味方につくと信じていた筒井順慶らがことごとく味方につかなかったこと、だろうか。

その後は負けるべくして負ける戦。

どれだけとめても聞かないわが主。主がそこまでの決心なら、とついていく家臣達。

負け戦の中でもわが主光秀のためにと、命を投げ出す家臣達がなんともいたましい。

光秀曜変  岩井三四二 著