幕末史
幕末と言う時代を舞台にした本はもうどれだけ読んだだろう。
司馬遼太郎だけでも相当な数があるはずだ。
司馬遼太郎にしても浅田次郎にしても個々の人物にスポットがあたるが、これだけ体系だてて歴史としての幕末を振り返ってみるのはなかなかいい試みではないだろうか。
しかし改めて歴史として見てみると、よくもまぁこれだけの短期間の間にいろんなことが凝縮して起こったものだ、とつくづく思う。
そもそもは1853年のペリーの来航から始まる。
それから瞬く間に、日米和親条約調印、日米通商条約調印、安政の大獄、桜田門外の変、長州征伐・・・もろもろの事件があった後、江戸城の無血開城が1868年。
ペリーが来てからほんの15年しか経っていない。その15年で江戸幕府は瓦解してしまうのだ。
さらには明治になって西南戦争で西郷が死に、大久保利通がその翌年に死ぬ。それが1878年。
ペリーが来てからたったの25年。
その25年の間に鎖国が無くなり江戸幕府が無くなるばかりか、版籍奉還にて全国の藩すら無くなってしまう。
徴兵制により、武士が要らなくなってしまう。
激動の25年だ。
今の時代は移り変わりが激しくなったと言われるが、25年前の1988年からこっち何が変わっただろうか。
バブルがはじけた、昭和から平成に変わった、携帯電話の普及そしてスマートフォンが普及するようになった、とはいえ、国家として25年前と比べて何が変わったというわけではない。
この25年で中国が台頭して来たのが一番大きいかもしれない。
その25年の歴史を駆け足で、語り口調でわかり易く語っているのがこの本。
大久保さん、西郷さん、勝さん、などと歴史上の人物をお知り合いみたいに語るのも特徴的だ。
自らが長岡の出身だけに薩長閥に対してかなりの嫌悪があるように見受けられる。
昭和初期でも海軍や陸軍の中将や少将の数は圧倒的に薩摩と長州が多いので、その時代まで薩長閥は続いたのだろう。
司馬遼太郎ほどではないにしても、やはり半藤さんにも自身の思い入れというものは入ってしまうのだろう。
勝海舟には特に思い入れが強い。
世界が見えていたのはこの人だけだとか。
そして、薩長の為した明治維新をして暴力革命と切って捨てる。
それはその通りだと思うのだが、半藤さんはどんな形が最適と思っておられたのだろう。松平春嶽やら山内容堂やら徳川慶喜やらの合議制の内閣が良かったという意見なのかもしれないが、徳川慶喜の存在だけで全ては台無しになるのではないだろうか。
戊辰戦争では慶喜は味方を置いてさっさと大阪から江戸へ船で逃げ帰ってしまうのだが、慶喜側の言い分としては水戸の出身としては錦の御旗には絶対に歯向かわないという心情からなのだとか。
明治に入っての政府の混乱ぶりについてはかなり辛辣だ。
海図を持たない船出をした政府の無能ぶりを語っておられる。
とはいってもその言われるところのシロウト政府にしては版籍奉還や廃藩置県なんて海図無しにしては、かなりダイナミックなことまでもちゃくちゃくとやってのけたとも思えるのですが・・・。