ルーズヴェルト・ゲーム
野球で一番おもしろいゲームは7-8のゲームなのだそうだ。
ルーズヴェルト大統領がそう言ったとのことで、7-8のゲームのことをルーズヴェルト・ゲームと呼ぶのだそうだ。
この物語は、家電メーカーの下請け部品工場の会社の野球部の野球部の物語。
大企業でもないこの会社の野球部が、かつては都市対抗野球の名門チームだった。
所属する選手はプロ野球には入れないが、野球をすることで会社と契約を結んだ、契約社員。プロにはなれないが、アマチュアでもない、職業野球人達。
納入する大手企業からは単価下げを要求され、運転資金を借り入れている銀行からは人員削減を要求される。
そこへ来てのリーマンショック。
取引先は大幅な生産調整に入る。
もはや、会社の存続上、明日が見えない状況の中、当然野球部の存在も安泰ではなく、その存続をめぐって、役員会でも常に俎上にのぼる。
野球部の物語と言いながら、実は中小・中堅企業の生き残りをかけた戦いの物語なのだ。
創業者からバトンタッチされたまだ若い社長は、銀行の要求通りにリストラをすすめて行くのだが、創業者はそれに反対はせずにただ一言。
「仕入れ単価を減らすのはいいが、人を切るには経営者としての『イズム』がいる」と。
キッチリとした経営哲学があってのことなのだろうな、とも取れる。
企業の業績などいい時もあれば悪い時もあるに決っている。
その業績のいい時には人を増やして、業績が悪くなりゃ、人を切ればいい、みたいな考え方が蔓延してやしないだろうか。
いったい何のためにその会社はあったのだろうか。
人を切ってまでして営業利益を出したところで、その存続し続ける意義とは何なのか。
株主のため、か?
非上場会社である。
残った社員のためか?
それとも経営陣のためか?それなら本末転倒もいいところだ。
もはや、物語は野球部云々などの話ではなくなっている。
野球部の存在は、この会社が負け続けの中、7-8のルーズヴェルト・ゲームに持ち込めるのか、の小道具だと言ってもいいぐらいだ。
会社の存続する意義とは何か、が問われている。
そんなことを感じさせてくれる一冊なのだった。