読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



鬼畜の家


元刑事の探偵が、ある一家にかつて関係したことのある人を一軒訪ねては、その頃の様子を取材する。

ずーっとその描写を行って行く。
ある一家というのは父親は町医者、その妻は元準看護師でその医院に勤めていた人。
子供は三人、長男の下に妹二人。

その町医者が亡くなったことを取材するところから物語は始まる。
父親亡き後、叔母の元へ母と子供三人は厄介となり、一番下の妹はその家へそのまま養子として引き取ってもらう。

次いで起きたのが、その家の火事で叔母夫婦は焼け死に、妹だけが生き残る。

次いで起きたのが引っ越したばかりのマンションで起きた長女の転落死。

どれもこれも人が死ぬ度にその元準看護師の妻は大金を手にして行く。

父親の死では保険金を、叔母夫婦の焼死ではその養女となった娘が遺産を継ぐ格好でまたまた大金を手にし、長女の死ではマンションのベランダの手すりのボルトに過失があったものとして、家主を責め立て、これまた大金の慰謝料を手にする。

どう考えても、計画的な犯行だろう、と物語は進んで行くのだが、この刑事が下の妹と出会うシーンあたりから、物語は新展開を徐々に見せ始める。

この巻末に第三回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞の選評というのが載っている。
そこには団塊の世代のたくましさや能力を活かさない手はない、旨の記述がある。
なるほど、この作者は60才で仕事をリタイヤした後に執筆活動を開始したとある。
確かにおそるべし団塊の世代だ。

夫が借金まみれで取り立てたい債権者が山ほどいるだろうに、まんまと保険金を手にする手口。
養女としての縁組の後の遺産相続の手口。

これは作者略歴にある永年の弁護士としてのキャリアならではだろうか。

この本、後半以降のどんでん返しは、かなり現実的ではないが、前段はかなりリアリティが感じられる。

現在、公判中の練炭殺人と呼ばれる事件にしたって、一旦自殺で片付いたものがほじくり返されることなど、あれだけ繰り返し、繰り返し、同様の手口を使わない限り、なかっただろうし、一件、二件で終えていたら事件にすらならなかっただろう。
そういう意味では、病死、事故死で片づけられているもののなかにはかなりの数の事件性をおびたものが含まれている可能性だって出て来る。

前段の「鬼畜」、何やらこの世に実在していそうな話だけに妙に薄気味が悪い。

鬼畜の家 深木章子著 三回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞受賞作



虚空の冠


戦後まもない頃の日本。
新聞はGHQの検閲無しには出版出来ない。

それでもダメモトでも真実を伝えようとする気持ちは失ってはならない。
そんな先輩の教えを受けるまだ駆け出しの主人公記者。

緋色島という三宅島や八丈島の方面の島と思われる島で火災が起こったとの報を受けて、船に先輩記者と船に乗り込んで、その取材に行く。
通信手段は伝書鳩。

そこでその船はアメリカ海軍の軍艦に衝突してしまう。
その軍艦は救助を行おうとはせず、乗船していた50名の乗客は海の藻屑と・・。

その中で唯一生き延びたのがこの主人公。
衝突したのと同じアメリカの軍艦に助けられる。

帰国した後に、なんとかその衝突事故を無かったことにしたいアメリカの意向を汲んだ、会社の上層部、政府関係者に説得されるが、50名の命を無かったことにするのか、という正義感からなかなかその説得に首を縦に振らない。

それがそもそもの始まり。
結局、報道しようにも検閲があっては伝えられない。
GHQの主な役割りも終わり、下手な動きをすれば報道の自由はもう目前に来ているのがご破算になりかねない。

結局、上の意見に従うわけだが、それからがこの主人公記者の活躍が始まる。
政治部記者のエースとして名を上げて行く。

そして、やがてメディアの頂点へと上り詰めて行く物語なのだ。

この記者氏、あのナベツネ氏がモデルか?と瞬時思わう瞬間もあったが、そんな特定の人ではなく複数の人物をモデルとして、作り上げた架空の人物といった方が正しいのだろう。

エンディングを書いてしまうわけにはいかないが、著者はこのやり手経営者の手法に批判的なように読めなくもないのだが、果たしてそれは批判されるべきものだっただろうか。生きるか死ぬかの戦い。敵も業界そのものを潰したってなんとも思わない連中だ。

唯一批判されるべき箇所があるとするなら、冒頭の衝突事故。
ジャーナリズムに身を置く人間としてやってはならないことをやっている。
ご時世柄、「報道しない」までは止むを得ないだろう。
生き残りの一人ではあるが、ひたすら沈黙を守れば良いものをあろうことか「機雷にぶつかって撃沈した」などとの虚偽を語ってしまっては、もはやジャーナリストでは大失格だろう。
だから、二度とその話題にはふれない。
そう、本人が二度と真実を語れないように、語ったが最後、自らの記者人生を終えることになることを見越して虚偽の事を語るように上の連中は指図したのだろう。
あそこで沈黙を守る、という選択肢を告げ、念書をしたためればそれはそれで上は充分納得しただろうし、その後の展開を見てわかる通りあそこまでのやり手である。
いずれは頭角を表していただろうに・・。
批難されるべきはその一点のみではないだろうか。

戦後まもなくの時代からラジオ、テレビ、インターネットと情報伝達の手段は様変わりし、行き着いたのが携帯電話会社が打ちだそうとする、電子書籍端末。

それが一旦プラットフォームとなってしまえば、その会社は通信会社としての地盤はもちろんゆるぎないものとなり、いすれは衰退していく出版、コンテンツの世界も一気に飲みこもうとする。

その会社との攻防が後半のクライマックスの見どころである。

それにしても著者そのものが執筆したものも紙媒体で雑誌に出、その後は書店に並ぶというスタイルだけに電子書籍の問題点なども良く承知しているものと思われる。

著作業という職業、新聞や雑誌の連載を書いている間は月給をもらう人に近く、単行本となった後に入って来る印税はボーナスみたいなものなのだとか。
やはりどこかで安定収入を確保して・・。ということなのだろう。

一旦、電子書籍に全面移行となれば、今の出版社のように初版を何万部とするか、という選挙の票読みのようなことをする必要が無い。
返本という制度も無くなる。
印刷所も要らなければ、流通も不要、在庫も要らない。
読者にしたって本だなから本が溢れる心配をしなくて済む。

だが、作者の立場から言えば、ダウンロード件数というずばりそれだけが収入の糧となるわり、これまでの安定収入というものはもはや無くなる。

だからと言って楡氏は電子化に反対の書き方をしているわけでもなんでもない。

どちらかと言えば、いずれはそうなるんだ、という書き方だろう。

とは言うもののこの「虚空の冠(上・下)」卷は小説新潮の2009年6月号から2011年5月号までというかなりの長期期間の連載を経て、2011年に単行本化されている。

書きおろしならまず切り捨てていただろう、連載物ならではの繰り返しが少々目につく。
司馬遼太郎本などでもよくあったことなのだが、あれは繰り返し繰り返し読ませられることによって、歴史や時代背景の復習に役立つ、という味わいのあるものだった。

この本は一気に読み進められる本だけに、電子書籍のメリットデメリットを語るシーンなど、何度も同じ事が何度も語られている箇所が、余計に目についてしまった。

楡氏も安定収入期間を長く保ちたかったのだろうか。


虚空の冠 (上・下巻) 楡 周平 著 新潮社



匂いの人類学


人間は何種類の匂いを嗅ぎ分けられるか。
3万種類を嗅ぎ分けられると言うジャーナリストも居れば、1万種類としたプレス・リリースも有った。
しかし、それはどれも根拠の無い意味の無い数字だった。
「なんてこった」と筆者は嘆くのだった。

この人、自身では調香師のように臭いをかぎ分けられるわけではないのだが、まぎれもなく、「匂い」の専門家だろう。

これだけいろいろな切り口から「匂い」というものを切り刻んだ本があるだろうか。

いったい匂いというのはどれだけの種類があるのか。
それを専門にする人達はソフトウェアのサブモジュールよろしく、上位からのカテゴリ分けの下の下位モジュールが幾層にも連なる方式で匂いを管理する。

そのカテゴリも時代やその専門とする業種によりさまざま。

そうして匂いというものを分析する人達がいるかと思えば、驚くべき実験結果が記述されている。

瓶の中の液体を綿の塊に沁み込ませて学生たちに嗅がせたのだという。
何か匂いがしたら手を上げるように指示すると3/4の学生が手をあげた。
だが、実際にその瓶の中の液体は全くの無臭の水なのだった。

匂いというものが、方や奥が深いものであるにも関わらず、人が感知する匂いはかなり心理的な要素に左右される。

別の実験では、ラジオで超高周波の音を流し、心地よい田舎の香りが流れる音だと説明すると、多くのリスナーが干し草の匂いがした、牧草の匂いがした・・・などと感想を報告して来たという。
もちろんラジオから匂いなど流れてはいない。

いかに「匂いがする」と思うことが直ちに匂いを感じることに繋がるのかを示した貴重な実験結果だ。

そのほかにも、マリファナの匂いのする印刷を頼まれた業者の話。
マリファナの匂いやコカインの匂いを作ることは果たして合法なのか。

料理と匂いの関係についての分析。
匂いがあるからこそ、風味というものが生まれる。
無臭のコーヒーなど誰が飲みたいと思うだろうか。

また「匂い」をマーケティングに利用しようという試み。

ありとあらゆる角度から「匂い」というものを分析している。

匂いについてだけで全12章。

なかなかにして値打ちのある本だと思う。

匂いの人類学 鼻は知っている エイヴリー ギルバート (著)  勅使河原 まゆみ (翻訳)匂いの人類学 鼻は知っている エイヴリー・ギルバート著 勅使河原まゆみ 翻訳