読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



草原の風


宮城谷氏の三国志が後漢の終わりからがスタートなら、この本は後漢の誕生を描いたもの。

宮城谷さん、三国志を書いている最中にかたわらでこの草原の風を書いていたんだろうな。

三国志に比べると宮城谷さんの筆がなめらかなように思えてならない。
孟嘗君、重耳、呂不韋、晏子・・・など、個人にスポットを当てたを描いている読み物は、長編とは思えないほどにすらすらと読めてしまう。
宮城谷さんのいかにも自分好みの人物にスポットを当てた時、その人物のいい所を存分に引き出している時が、一番ご自身でも書き易いのだろう。
まさに軽快なタッチの読み物。

三国志が決して不出来なわけではもちろんないが、やはりあれだけ多くの人が書いているものを別の観点から描きだすには、そんなにすっきりと割り切って書けるものでもないだろう。
私は宮城谷三国志を文庫から手を出してしまったので、そのまま文庫で通そうと思っているのだが、文庫の出版は未だ第七巻まで。
第八卷の出版待ちなのだ。
それだけこちらは年月がかかっている。
書く方も読む方も。

この草原の風は前漢が王莽の手によって終わり、王莽による新朝という新たな時代に入っているところから始まる。

王莽そのものは儒教家なのだという。

後漢の終焉近くになって現れる、とんでもない悪政を行う閻顕(えんけん)、梁冀(りょうき)、董卓(とうたく)・・・そのはざ間はざ間では、宦官によるこれまた私利私欲の政治。
そんなひどい悪党のような連中が国のトップになったとしても、まだなんだかんだと後漢は続くのである。
それに比べて、王莽の作った新朝の15年という短さはどうだろう。
確かにひどい施策を行っている。
田畑への作物へ増税を行うまでは、仕方ないだろうが、過去何年にも遡って、その増税分を納付しろ、などと言って回れば、どれだけ備蓄豊かな豪農だって逃げ出さざるを得なくなる。

漢時代の呼称、官職名や地名を尽く変えようとしたことも人々に混乱を招く。

自らの後継ぎを誅してしまうことも短期王朝へ拍車をかけたかもしれない。

それにしてもだ。
それにしても反乱軍が興ってから崩壊までが早すぎる。

後漢の終焉前に黄巾の乱やら、散々反乱が起きても延々と後漢が続いたのと比べるとあまりにも早い。

この本には天子という言葉が良く出てくる。

主人公の劉秀も周囲は早く皇帝の地位につくべきだ、と言われつつも永い間逡巡するのは自らが天子たる資格があるかどうか、の見極めがなかなかつかないからである。

後漢が事実上、そのていを為さなくなっても延々続いて行くのは、天子という権威に叛いて自らが賊になりたくないからでもあり、高祖劉邦から続いた劉王朝を廃するということによほどの大義名分がなければなかなか民意を得られない、ということもあったのかもしれない。

それに比べれば、王莽の朝廷は倒す方にこそ大義名分がある。
だから、一旦反乱が起きれば、倒壊するのが早い。

宮城谷氏は主人公の劉秀という人物を思いっきりお気に召したようだ。

この人物には徳がある。

それだけでも充分だと思うのだが、戦もうまい、勇気もある。

青年になるまではひたすら農業をして来た人なのだ。
田畑を生き返らせることの達人でもあった。

その頃から人に対する思いやりにあふれ、自分のしたことを誇らず、他人の成果にしてしまう。

伯父から官吏になれ、と言われて長安へ留学する。

その人が兄から推されるように反乱軍を率いる道に入って行く。

それまで、農業と学問しかしたことのない人がいきなり、反乱軍を率いての戦術などたてられるものだろうか。

土方歳三みたいに若い頃から、喧嘩ばっかりやって来た人なら、人と戦うということが如何なることかを知っているかもしれないが、草木を慈しみ、学業をし、せいぜい他にやった事と言えば運送業の手伝いぐらい。

そんな人があろうことが少人数を率いて百万の大軍を破ったりまでもしてしまうのだ。

「後漢書」を著した范曄(はんよう)という人は、劉秀(光武帝)より二百年の後の人だという。
二百年も経過すれば、英雄伝は誇張されたり、作られたりもするだろう。

歴史書の中にあっても、疑義と思えるところにはちゃんと疑義を述べるのが宮城谷氏なのだが、好きな人物にはついつい、筆が甘くなってしまうのかもしれない。

それでも「あとがき」の中で、劉秀をして平凡な人が王になり皇帝になっていくさまを驚いた、と書いているので、筆が甘くなったよりも本当に驚きの心だけでこの本を著したのかもしれない。

草原の風、(上)(中)(下)と結構なボリュームの本ではあるが、全く退屈を感じずに一気に読めてしまう本である。

草原の風(上)(中)(下) 宮城谷昌光(著)



奪還


麻生幾がかつて2001年に書いた「宣戦布告」。
たった11名の北朝鮮の武装集団がやって来ただけで、右往左往してしまうこの国の有り様を描いていた。
飢えてガリガリになった北の兵士の画像が放映されてみたり、はたまた今回のミサイル打ち上げ失敗と言い、北の武装集団というものへの不気味な怖さは10年前よりも減っているかもしれない。

それでも日本の自衛隊は、組織は立派でも法律でがんじがらめにされてしまって身動きが出来ないのは、今も昔もさほど変わりはない。

小泉内閣の時だったか有事関連法案が可決されたのは、上の麻生氏の本が出版されたことがトリガーではなかったか、などと思ったものだ。

それにしてもウィンカーを付けなければならない戦車だとか、他の国では考えられないようなしばりがこの国を守る軍にはありすぎる中、それでも命をはっておられる人達には、本当に頭が下がる。

この「奪還」の中に、かつて奄美沖に出現した工作船を海上保安庁が撃破し、それから工作船はしばらく日本に近づかなかった、という記述がある。
「九州南西海域工作船事件」と一般に呼ばれている事件のことだろうか。たぶん真実なのだろう。
その正反対のことが、例の仙石・管の尖閣対応後に発生している。
断固たる意思をみせることが、国防にとってどれほど大事か、ということなのだろう。

この本に登場する海軍の特殊部隊、そんな工作船が来て海上保安庁の保安官に工作船に乗り込みそのまま拉致された時などに出番が訪れる。
自らの命を賭してでも、自国民を奪回する。
如何なる犠牲を払ってでも自国民を守る。
その為に必要なありとあらゆる訓練を積んで来たプロ中のプロ。

ところが、そのプロを運用する側にその意識が無ければ、宝の持ち腐れもいいところだ。
この本の中では実際に工作船に乗り込んで、敵と撃ち合い、保安官三名を奪還するが、部下の二名を殉職させてしまう。
そしてなんと敵は全滅。

帰還した彼らに待っていたのは、正当防衛だったかどうか、などという虚しい机上の空論。
結局、日本最強の部隊は解散させられてしまい、部隊長は辞職し、海外へ移住する。

この物語はそこから始まる。
その部隊長はフィリピンのミンダナオで海中での格闘訓練の特訓を続ける。

いつか日本が再度自分を本当に必要とする時のために。

命を賭した自分と自分の部下を見捨てた国のためにさらなる訓練などと、そこまで思える人がいるものなのだろうか。

そんな訓練のさなかに飛び込んで来た依頼が、NPOの国境なき医師団で働くの日本人女医が行方不明になったので探して救出して来て欲しい、という依頼。

ここからは、もうアクション映画さながら。
この男、身も心もどれだけ強いんだ!という感嘆符がつくほどの展開になる。

フィリピンの巨大マフィア組織を相手にたった一人で奪還作戦を進めて行く。

どこかの国の特殊部隊にでも所属した人からでも取材しなければ書けないようなプロの技。戦術。
プロが相手を見てプロと見抜くのはどんなところなのか、そんなプロの視点の記述が満載。

この本、「宣戦布告」が与えたインパクト。
「ZERO」が公安という組織について綿密に調べたような類の本とも違う。
それにあの東日本大震災直後の自衛隊を描いたノンフィクションの「前へ!」とももちろん違う。

それらに比べると、少々アクションものっぽい感もあるが、それでも麻生氏の思いには「身命を賭して」いる人達への敬意があるのだと思う。

奪還 麻生幾 著



町長選挙


今となっては、ちょっと話題としては古くなってしまった感があるが、数年前のことなどすぐに忘れてしまう我々には今頃読むのが丁度いいのかもしれない。

各々別の物語ではあるが、全て一人の医者との関わりを持つ「オーナー」「アンポンマン」「カリスマ稼業」「町長選挙」という短編が四篇。
というより一人の医者を主人公とした世相ものの読み切りが四篇という表現の方が的確か。

医者と言ってもまともじゃない。
日本医師会の理事のどら息子といった感じの神経科の医者で、タメ口はきくは、ろくすっぽ診察もせず、いきなり注射を打とうとするわ、とはちゃめちゃ。
ところが、そのはちゃめちゃぶりにも関わらず、なんだかんだと診察に訪れた人に本当の自分を気づかせたり、最終的には治してしまったり、と不思議な存在なのだ。
日本医師会で気が付くのだが、この本では実在する団体名、政党名などが平気でそのまま出て来るものと、架空の名前で登場するものがあって、その使い分けの基準はなんなんだろう、と少々気になった。

おそらくこういうことなのだろう。
実在する団体名を使ったところは、この本で書かれた事とはまったく事実には関与しない団体で、東京グレートパワーズだの大日本新聞だのナベマンだのライブファストだのと言った架空の名前でありながら、読者にはそれぞれ読売ジャイアンツ、読売新聞、ナベツネ、ライブドアのことだろう、とわかってしまうような存在こそが、今回モチーフとしていじりたおしてますよ、ということを強調するサインになっている。

「オーナー」の主役はあの読売巨人軍の元オーナーにして読売新聞社会長のナベツネ氏。プロ野球をセ・パ両リーグから1リーグ制へ移行しようと画策するが、反発した古田選手のことを「たかが選手が」と言ってしまったがために、マスコミから袋叩きに会う。
暗闇が怖い、閉所が怖い・・・だが、弱いところは人には見せられない、絶対的な地位に居る人の孤独が感じられるが、この先生にかかるとそもそもその絶対的な地位であることを忘れさせられたりする。

「アンポンマン」の主役も一時の時の人であったホリエモン。
パソコンを使いすぎて、漢字は読めても書くことが苦手になる人は多いが、ここに登場するホリエモンならぬアンポンマンは、ひらがなを忘れてしまう。
田原総一郎と思われる人とのやり取りは、いかにも現実にあったようなやり取りが再現されていておもしろい。

「カリスマ稼業」歌劇団出身で40代とは思えない若々しさと美しさでブレイクしている女優が主役。
摂取カロリーを絞りに絞って体形を維持し、お肌もすべすべ、化粧ののりもいい。
それでもそれが努力の結果だと見せたくないのが、女優という職業らしい。
世の中、アンチエイジングの花盛り。
「そんな歳には見えない」と言われることを喜びにし、日々苦悩するわけだが、圧倒的な若さを前にしてしまえば、そんな作り物の若さなど到底太刀打ちできるものではないのだった。

そして表題の「町長選挙」。
東京都でありながら、東京よりはるか彼方の離島で繰り広げられる選挙戦。
まったく島を二分する選挙で、公務員が公務時間中だろうがなんだろうが、仕事そっちのけで選挙運動に邁進する。
昨年の大阪市長選挙での大阪市職員を思い浮かべてしまった。
負けた陣営は四年間、砂を噛む生活を強いられる。
中間層を取り込むためなら、接待づくしはするは、金は飛び交うは、と無茶苦茶な選挙運動だ。
それもこれも元凶は地方交付税。
たった人口2500人の過疎の島ながらインフラは大都市顔負け。
図書館もスポーツ施設も箱モノはどれも豪華で立派なものばかり。
勝った陣営はそんな使いたい放題の予算を握ることになるわけだ。

これもどこかで聞いたような話ではある。
この話と瓜二つの選挙合戦が島を二分して繰り広げられるのだ。
東京都ではないが、鹿児島の南の徳之○とかいう島だったかな。

地方交付税もここ数年で減って来てはいるはずではあるが、この地方交付税の廃止こそが、国と地方の役割分担を明確にするんだ、と訴えているのが今の時代の人、橋本徹大阪市長だ。

この本が書かれた頃の時代の人がホリエモンなら、今の時代の人はやはり橋本市長だろう。
この人の手にかかれば橋本氏はどんな病気にされてしまうのだろうか。

町長選挙  奥田英朗 著