読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



阪急電車


なんとも身近な阪急電車をタイトルに冠していながら、本に登場するのは阪急電車の沿線のなかでも最も馴染みの無い今津線。
そりゃまぁ、厄神さんへ行く時以外にもたまには乗るけどね。

この物語、今津線の宝塚から宝塚南口、逆瀬川、小林、仁川、甲東園、門戸厄神、西宮北口までの7区間、8駅を南へそして北へと往復する。

宝塚駅から宝塚南口駅の間の川って武庫川だったのか。
全然気にしたことが無かったから知らなかった。

阪急沿線をご存じない方にはなんのこっちゃだろうけど、阪急神戸線が武庫川を渡るんですよ。
阪急乗車人口の9割方、阪急沿線で武庫川の近くの駅と聞けば阪急武庫之荘駅と思うだろうな。

宝塚の図書館で見かける自分のタイプの女性がたまたま同じ車両のしかも隣に乗り合わせ、宝塚駅を出てすぐにあるその武庫川の中州に「生」という大きないたずら書きに見える字を彼女が見て、「ナマ」だという。
「生ビール」を即座に連想したのだという。

タイプの女性だけに無視などは当然せずに「生きる」「生」を連想したことを男は告げる。

震災後の今なら誰しも「生きる」「生」の方を連想するだろうが、個人的には「生ビール」を連想する彼女は素敵だと思う。

そんなこんなでこれまで見かけただけの男女が車内で気軽に話す仲になって行く。

その様子を見ていたのが、婚約者を寝取られてその意趣返しとばかりに花嫁よりもはるかに華麗な白いドレスで披露宴に出席した女性。

また、それを見ていたのが・・・と一話一話が途切れずに次へ次へと登場人物を変えてリレーされる。

そのリレーが南から北への復路では同じ登場人物のその後にバトンタッチされて行く。

東京の電車で乗り合わせた人同志が会話するなんてことはそうそうないし、大阪でも地下鉄御堂筋線など乗っていて、そんな場面にはなかなか遭遇しない。

もちろん阪急電車だってそうそう知らぬ者同士が会話を始めたりなどということは起こらない。

それでも、稀にあったりする。

大阪の環状線やら阪和線やら南海電車なんかでは喧嘩沙汰でのやり取りが多かったりするのが阪急電車の場合はちょっと違うような気がするのは自分がその沿線に住んでいるからという思い入れだろうか。

社会の窓が開いたままなことに気がつかなかったサラリーマンに目線だけで 「ほれ、そこそこ」 と教えてあげるおじさん。
座った座席の隣にとんでもない酔っ払いが座ってからんで来たりした時、そちらへ向き直ろうとした矢先、膝をコンコンっと反対側から叩く人が居るのでそちらを向き直ると、首を横に振って、「やめときなよ」と声にも出さずに制止してくれるおじさん。

もちろん、会話などでもなんでもないのだが、何か優しい声を聞かせてくれた気がしたりする。
これが阪和線とか環状線、近鉄、南海だと、喧嘩なら見物してやるぞ、大いにやれやれ!と囃したてるわけでもないが、それに近い雰囲気を感じたりするのはその電鉄の愛好客が読まれたらさぞご立腹かもしれませんが、案外本音だったりしません?

さてこの「阪急電車」の登場人物の中でも最も光っているのが、孫を連れた時江という女性。
孫に甘い顔をするどころか、結構手厳しかったりする。
有川浩の作品なので愛情満点なのは言うまでもないが・・。

婚約者を寝取られた意趣返し女性をみて一目で「ワケ有り」とわかったのだろう。
「討ち入りは成功したの?」と声をかける。

初対面でしかも車内でそんな言葉をかけることなどまず無いだろうが、彼女には孫を巻き込まないで大人の会話に持ちこんでしまえ、という思いがある。
「気が済んだところで会社を辞めなさい」
ここまで踏み込める人も踏み込まれる人もそうそういない。

そうかと思えば、結婚式の招待客が白はおかしいと彼女に言われても意味のわからない彼氏は常識を彼女に説かれるに連れ、怒りが爆発し、電車の扉を蹴り初めて、最後は目的地前で彼女を放って下車して行く。

あまりの傍若無人な態度を見た時江女史は、 「下らない男ね」 「やめておけば。苦労するわよ」 とばっさり。

そう、この老婦人は人の人生まで車内の一言で変えてしまうほどの雰囲気を持ち備えている。

車内で香水プンプン。大きな声で騒ぐ高級オバタリアン軍団にも一喝を入れてしまう。

そう。マナーが悪いのは決して若者の代名詞などでは無い。

キャーキャー騒いでいて車内マナーも守らんと、と大人から白い目で見られているような女子高生達が案外、転んだ人がいれば、「大丈夫?」と声をかけていたりする。
マナーを守っているはずの常識人っぽい大人達ではなく。

この本で阪急電車は「カブ」を上げただろう。 売買する株式の株ではなく。

阪急今津線に毎日乗っている人にはたまらない一冊だっただろうな。
その中でも阪急沿線に住む者でも滅多に思い出せないようなマイナーな駅の 「小林駅」が最もカブ を上げている。
この本を読んだ人なら、小林駅で一度は降りてみたいと思うのではないだろうか。

ちなみに「小林」と書いて「オバヤシ」と読むのですよ。
訪れる際には頭に入れておいた方がいいでしょう。

下手したら乗り過ごしてしまいます。

阪急電車  有川 浩 著  幻冬舎



もう一度読む山川世界史


高校の時好きだった山川世界史の教科書。
それが大人向けになって登場しました。

世界史が好きだったわけではないけれど、
レイアウトのすっきりした感じとか、表紙の手触りのよさとか、地味だけどなんだかいけてる気がしていた山川教科書。
それが大人のために再編集されたという事で、本屋で平積みにされているのを見た瞬間、買わなくてはと思いました。

大学受験で勉強したはずなのに、きれいさっぱり忘れてしまった世界史。
マルクス・アウレリウス・アントニヌス帝とか、ダレだか忘れたけど名前だけ忘れられないとか、ホメイニが何したか忘れたけど挿絵の写真を覚えてるとか、そんな状態の脳みそに、『もういちど読む山川世界史』はがつんと響きそうです。

果たして頭から読み始めるべきか・・・。隅々まで読むべきか・・・。
高校生の時はとにかく全体を覚えるために、頭から隅の隅まで読みましたが、今となっては試験があるわけでもなし。
興味のあるところを探して飛ばし飛ばし、目に入ったところを流し読み。
学生の時とは違った読み方が出来る事がかなり新鮮。

あの国にあんなに嫌われているのはなぜだったっけ。
どうしてこんなにこの地域は争う事になってしまったんだっけ。
当たり前だと思われるような世界についての知識が、すこんと抜け落ちていることを実感。
少しは取り戻さなくてはと焦ります。

そして時々登場するコラムがなかなか面白い。
高校教科書にはなかったコーナーが妙にうれしく感じられます。

学生の時とは視点を変えて読む。
でもあくまでも見た目は教科書なので、ガッツリ取り組むと学生時代のしんどさがフラッシュバックするからたしなむ程度にする。
そんな感じで、これからいいお付き合いが出来そうな一冊です。

もう一度読む山川世界史  「世界の歴史」編集委員会  山川出版社



てふてふ荘へようこそ


短編と言えば短編だが、話は全部続いている。
一号室から六号室まで。
一編目に入る前にアパートの見取り図がまずある。

敷金・礼金:無し。家賃:月一万三千円。間取り:2K。管理費:なし。
この物件に大学卒業後、就職先が見つからず、親からも仕送りが途絶えた一号室へ入居する主人公は飛びつく。

家賃一万三千円にはさほど驚かない。
かつて家賃5千円のアパートに住んだこともある。
しかも舞台は地方都市だというではないか。

しかしながら、「敷金・礼金:無し」ということは現状復帰費が無いということで、前の入居者が壁に穴を開けていようが、扉の施業を壊していようが、直すつもりが無いということに他ならない。
もしくは大家がよほど借り手が無くて目先の金に困っているかどちらかだろう。
敷金・礼金無しどころか引っ越し代まで出してあげましょうなんて物件を見かけることもあるが、それこそ他所から移転させてでも空き部屋を減らそうとしか思えない。

しかも「管理費:なし」これは管理することすら放棄した、なんでもいいから月々1万いくらでも入るだけまし、という魂胆だろうと安アパートを引っ越し慣れをした人なら思うだろう。

あらためて見取り図を見ると一階に一号室から三号室があり、風呂、男子用トイレ、女子用トイレが有り、なぜか管理人室が玄関のすぐ右にある。
二階は四号室から六号室があり、男子用トイレ、女子用トイレと集会室があってそこにはビリヤード台がある。

管理人が居て管理費がゼロ。

しかも意外なことに玄関も廊下も階段も掃除が行き届いていて、風呂もトイレもピカピカに掃除されている。

そう。安いのには別の理由があった。

一号室から六号室の全ての部屋に地縛霊が居るのだった。

その霊達はそのアパートのその部屋で亡くなったというわけではないのに何故か、それぞれその部屋に地縛されている。

この一篇から六篇まで、それぞれの部屋の店子とその部屋のもう一人の住人である霊との暖かい関わりを描いている。

それぞれの店子達はそれぞれに何かコンプレックスを持っていたり、思い悩んだり、自信が無かったり、挫折しかかったりするところをその部屋の霊と同居することで、自信を取り戻したり、慰められたり、意欲が湧いて来たり、コンプレックスに打ち勝ったりして行く。

こんな霊となら一緒に住みたいわ、と思わせる霊と同居している。
例外の話もあるにはあるが。

丁度、そういう相性のいい霊を店子たちは入居の時に自ら部屋を見て選ぶのではなく、管理人が差し出した写真を選ぶという行為で部屋を選ばされたように選んでしまっている。
この霊たちもずっと一緒に同居してくれるわけではなく、同居人があまりに思い入れが強くなってしまって、霊としてではなく、特定の感情を持って霊に触れてしまうと、成仏してしまう。

一話一話が温かく、とても優しい話としてまとめられている。

乾ルカという人の本に出会ったのは初めてだが、いい本に出会えたなぁ、と思える本だった。

てふてふ荘へようこそ 乾ルカ 著 角川書店