読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



夜行観覧車


人間、どこでスイッチが入ってしまうのか、怒りのスイッチ、我慢の限界のスイッチ、自分が何しているのかわからなくなってしまうスイッチ、生きて行くのをやめにするスイッチ・・・かなり個人差があるようである。

それでも共に住んでいる家族なら、どんな地雷を踏めばスイッチが入ってしまうのか、ぐらいわかっていそうにと思うのはたぶん勘違いなのだろう。
それぞれが、常日頃から言いたいことを言い放題で、全く遠慮というものをそれぞれがしないような一家で、「そんなもの家族なら当たり前」と思える人にはおそらく縁のない世界。
度合いや程度はさまざまでも多少は、遠慮していたり我慢していたり、理不尽に耐えるという姿もあれば、賢い子だとかいい子だと言われて期待に背かないようにというプレッシャーパターンなど、家族にも言えないさまざまな悩みを抱えていたりする。
結局、家族であってもなかなか地雷の在り処などはわかっていない、ということなのだろう。
ただ、地雷を踏むにせよ、その爆発にはせいぜいここまで、という限度というものがあるだろう。

その怒りのスイッチが一人娘に毎日入ってしまう家がある。
中学生の娘に毎日癇癪を起こされ、どなり散らされ、物を投げつけられ、もはや奴隷じゃないかと思えるほどに下手に出ているのが、そのスイッチを入れてしまっているらしい母親。

一戸建てに住みたいという主婦は良く居るが、この一家の場合は母親にその傾向が強かった。
この市には山の手の上流家庭と坂を下った海岸側という、階級とおぼしきものがある地域で、その山の手の中でも「ひばりが丘」とよばれる地域は最上流階級の住む場所なのらしい。
その上流階級の住む場所に猫の額ほどの大きさの分譲の残り土地があるのを知り、そのひばりが丘で一番小さなお粗末な家を建てて住んでしまうのがこの一家。

そのひばりが丘には上流階級のお嬢様が通うに相応しいお嬢様学校があり、その中学へ娘は当然受かるだろうとの強い思いでそこへ移り住んだのはいいが、案に相違して娘は受験に失敗。
毎日坂を下って坂の下の公立中学へ通う。
その受験失敗を持って娘の癇癪ははじまり、そのどなり声はご近所までにも響き渡る。

お向いの豪邸には娘と同じ年の男の子がエリート中学へ通い、その姉はまさに娘が不合格となったお嬢様学校へ通い、その兄はもう同居していないが一流大学の医学部へ。
父親は大学病院のエリート医師、美人の母親。

文句無しのエリート一家。上流という言葉に相応しい一家。

事件はこの場所に不釣り合いの一家ではなくその一家の方で起きた。
傍の誰が見ても幸せ一杯であろうと思われる一家の方で。

エリート医師の父親が撲殺され、犯行を犯したのは自分だと自供しているのはその妻。
長男は遠方で一人住まい。長女はその日は友人宅に。唯一家に居たはずの二男は行方不明。

さてこのエリート一家に何が起きたのか。
この兄妹三人のこの先はどうなるのか。

やけに長い前振りだったが、ここからがこの物語の始まりなのだ。

殺人事件、ましてや上流家庭が住む地域ともなれば、マスコミは放っておくはずもなく、わんさと押し寄せる。
ネット上でもこの一家は放っておかれず、ほぼ本人が特定出来る内容でわんさと誹謗中傷される。

あんた達に誰も迷惑かけてないじゃん。
そう、迷惑をかけられてもいない匿名の人々からの怨嗟の渦。

あの酒鬼薔薇何某や宮崎何某のように無差別に近隣幼児を殺害した、などと言うのなら、話はべつだが、彼ら一家の場合は彼ら一家の問題。
それでも、一つの一線を超えてしまうことで、それはもはや一家の事件ではなくなってしまう。

この兄妹達には豊富にあったであろう未来の選択肢はかなり狭まったかもしれない。
彼らは被害者の息子、娘としてではなく、加害者の息子、娘として世間からは扱われる。
撲殺された父親は家族に暴力をふるうような人では無かったのだという。

仮に犯人がその自供のまま母親だったとして、そのスイッチの入り方は、その一家の長男が言っている通り、全く理解出来ない類のものでしかない。
ましてや息子や娘達がこの先どんな目に会うのかをほんの少しでも想像出来るだけの理性があれば、スイッチが入ったとしたって一線を超えることは思い止まれるだろうし、違う方法で爆発することを考えるだろう。
それが大人であり親だろう。いや、人間だろう、が正しいか。

普段、スイッチが入らない人ほど、一旦入るとどこが一線だかわからなくなる、という典型なのだろうか。
それにしても誰がどうみたってそりゃないだろう、と思えるようなことで一線を超えてしまう人がいるとしたら・・・、他人には理解しがたいその人ならではのスイッチがあるのだとしたら・・・、世の中ってやっぱりこわいなぁ。

被害者件加害者宅に誹謗中傷のビラが山ほど貼られるが、それを剥がしに来てくれた友が居る。
世の中の他人全てから非難されようが、たった一人でもそんな友が存在する。
これは唯一の救いだろう。

夜行観覧車 湊かなえ著



帰宅部ボーイズ


帰宅部という響き、あまりよろしいものでは無さそうだ。

それでも登場人物たちは、人嫌いで帰宅する道を選んだのでも無ければ、ひたすら帰宅して受験勉強に打ち込んだわけでも無く、帰宅してテレビゲームやインターネットをしたかったわけでもない。

登場人物達はテレビゲームやインターネットにいそしむ子ども達の親の世代なのだ。
その世代の人たちの中学生時代がこの話の舞台になる。

この話、子供が小学校で暴れたと悩む妻の話を聞いた父親の昔の思い出話からはじまる。
暴れても仕方ないさ。
この苗字だものって。
矢木家なら誰しもヤギさんメェー、メェーと同級生に冷やかされ、おちょくられ、暴れるまで喧嘩しまくるってか。
阪神タイイガースの名選手だった八木だってそうだったってか。

ここでは書けないが、そんなのよりよっぽど弄られやすい苗字で、さぞかし小学校時代は相当にそれだけで弄られただろうな、と思われる苗字の人を知っている。
そんな思いを持ちつつも物語にはひかれて行く。

この中学校、自分の好きなクラブ活動の部に素直に入れてもらえない。
第三候補までを書いてそれを持って教師がどのクラブに入れるかを判断するという珍しい中学校なのだ。
その当時その地方では珍しくなかったのかもしれないが・・。

主人公の直樹は野球が好きでそれでも野球部には入れず、辞めて行く何人かが出て初めて野球部への入部を認められる。

だが、実際に野球部に入ってみると、そこで行われていることが野球なのだろうか、と疑問を抱く。
これは割と多くの中高体育会クラブで見受けられることなのかもしれないが、そこでは選手(=中学生)が主役でなのではなく監督が主役であり、監督が王様だった。
そこにはチームメイトという概念すらなく、味方でもライバルでもなく監督に認められた選手とそうでない選手の差別社会の世界でしかなく、まともな練習よりも野次を飛ばす練習を強要される。
そんな野次を飛ばすことを拒否した直樹にはケツバットが待っている。
これがスポーツなのか?
こんな中じゃ精神的に強くなるどころか、性格が捻じ曲げられてしまううのではないかと考えた彼は苦悩の末に退部を決意し、帰宅部に至る。

それはレギュラーになれないヤツの負け惜しみだろう、とか、もし彼がイチローほどの才能があれば、監督も放っておかないのじゃないのか、と野球部出身者は言うかもしれない。
だが、思うにこんな監督の下ではイチローは誕生しなかったのではないだろうか。
選手に「性格が捻じ曲げられてしまう」と思われる監督は野球部監督はおろか指導者としてもはや失格である。

方や、サッカー部に入部した「カナブン」君は運動神経たるや小学時代から群を抜いている存在だったが、サッカー部ではディフェンスの彼が先輩フォワードのボールを奪取したという理由だけで先輩からつるしあげられそうになる。
これは有り得ないが、それなことなら辞めてやるよ、と言うとこれも有り得ないことに先輩に喜ばれる。
こうしてもう一人の帰宅部誕生。

美人の誉れ高い同じ学年の女子生徒をカメラで隠し撮りしようとしていた写真部の一年生。
なんのことはない。それは彼の趣味では無かった。
写真部の先輩の命令で盗み撮りをして先輩はそれを販売していたのだという。
彼もまた帰宅部へ。

クラブに入れば健全かと言うとそうではない。
この学校ではクラブに入っている方が不健全だったわけだ。

運動神経の良い二人と文学少年であり哲学少年の一人。
喧嘩の強い二人と暴力反対の一人。
そんなこんなでこんなで親しくなった帰宅部の彼ら。

部活をしないからと言って青春を無駄に過ごしたわけではない。

林へ森へクワガタを取りに行ったり、自分達の手作りのスケートボードで遊んだり、映画を観に行ったり。
はたまた写真の得意な文学少年君は何時の間にやら手に入れた8ミリカメラを持って自分達を映画にしようとしてみたり、部活で青春しているよりよほど健全で活き活きとしていたりする。

小学校時代が楽しかったと言う人はヤマほどいるだろうが、中学時代が楽しかったなんて言える人がどれだけいるのだろうか。

やけに公務員っぽい教師。
それとは逆に熱っぽい教師がいると思えばバリバリの日教組で「沖縄には核が来ているんだ」と数学の授業中に演説をはじめてみたり。
公立高校へ行きたくば逆らうとこうなるぞ、と言わんに伝家の宝刀ならぬ内申書という名の宝刀を振りかざして生徒を威す。

いや、今の教師見て御覧、モンスターペアレントに悩まされるあのかわいそうな教師達を。
とばかりにメディアにはかわいそうな教師達が顔を隠して声も変えて登場させたりするけれど、確かにモンスターペアレントはひどいかもしれないが、彼らの先輩達がどれほど子供と大人の端境期という中途半端で繊細な心持ちの中学生達に対してまともに向き合わなかったのか、も併せて報道しなければ嘘だろう。

この小説に出て来る帰宅部ボーイズ達は、家に閉じこもるイメージのつきまとう「帰宅部」という言葉とは裏腹に精神的に自立した人たちなのだ。
人並みであることよりも、その時の人生を楽しむことを選んだ。

帰宅部も大いに良しだろう。

帰宅部ボーイズ はらだ みずき (著) 幻冬舎刊



鞍馬天狗敗れず


何故、今 鞍馬天狗なのか。
大佛次郎という明治生まれで、40年近く前に亡くなった方の本が、しかも鞍馬天狗なら連載ものだろうに何故この一冊だけがこの近年になって出版されたのか。

この本は生麦事件の騒動直後が舞台となっている。
生麦事件とは日本史の復習になってしまうかもしれないが、幕末に薩摩の島津久光の行列に騎馬の英国人が闖入したのを薩摩藩士が切って捨て、それが元で外交問題に発展し、英国は40万ドルという法外の賠償金を幕府に求める。
肝心の薩摩はそれは「岡野新助」という架空の人物を仕立てあげ、彼がやったことで、行方不明だからと幕府を無視。
幕府はとうとうその支払いに応じてしまう。

そんな背景の中のお話。
鞍馬天狗は自分が岡野新助だと名乗って、他の英国商人がアヘンを扱っているのを知り、その商人を樽に詰めて海に浮かべてしまう。
その商人を「黒ひげ危機一発」の黒ひげオヤジよろしく樽から首だけ出した状態で身動きの取れない憐れな姿にした上で、アヘンを扱っていた証拠品を岸辺に並べるばかりか、幕府の現地を差配する外国掛りの役人にも送りつける。

これで英国から言われる一方ではなく、向こうへも抗議を呈する下準備をしてあげたわけだ。

岡野新助を名乗る天狗が外国掛りの責任者に言う。
何故、抗議をせぬのか、と。
アヘンを扱っていたのは生麦で切られたのと同じ英国商人だぞ、と。
相手に直面している責任者が臆病風に吹かれて、一歩事を誤ったら、日本の歴史上取り返しがつかぬぞ、と。
信念を持て!
現状を無難に乗り切ることを考えずに日本の末始終を考えて行動しろ、と。
一度、膝を折れば何度も折ることを繰り返さざるを得なくなるぞ、と。
如何なる場合にも国の威厳を損じるな、と。
命を叩きつけるぐらいのつもりで談判してみよ、と。
さすれば必ずその至誠は人を動かす。
敵の軍艦を恐れるな。大したことは敵も出来ぬ。
大砲をぶっ放したところで手持ちの砲弾が尽きればお終い。
上陸戦どころか上陸すら出来ないはず。
恐れるには至らない、と。

ところがその役人は英国へ抗議するどころか、反対に岡野新助を名乗る男を捕えようと懸命になる。

まるで昨年秋の事件と似ているではないか。
尖閣での一連の事件。
あろうことか、首脳会談を開きたいばかりに尖閣ビデオを流出させた国士を捕えようとし、相手に抗議をするどころか、肝心の首脳会談では手持ちのメモを読むのに精いっぱいで始終俯いたまま、相手の顔を見ることすら出来なかった、もはや外交とも言えぬ国の恥を世界にさらしてしまったあの一連。
40万ドルで結着させた幕府どころの話じゃない。
その恥ずべき人もようやく辞めるハラを決めたようだが、あれほどひどいことはないにせよ、彼を総理大臣にと投じた同志の誰かが代わりを務めるわけだ。
まぁ当分、期待するには当たらない。

むろん、大佛が生存していて今の民主党政権のうすら寒さを見て書いたわけではもちろんない。
もっとはるか以前に書かれている。

ただ、今これだけを引っ張り出して出版した側には何らかの意図があっただろう。

上の天狗の現地責任者に対する物言い、何かまるで櫻井よしこさんが民主党政権に一言ブッっているかのようだ。
いやあの方々の政権じゃ、さすがの櫻井さんだってあきれてモノ申す価値にも至ってないか。

この本を出版したのは丁度、前政権が誕生した頃。
だから、何か意図があったとしてももっと前の政権に言いたかったはずで、思い当たるのは、あの何事にも他人事の言い方をしていた福田何某か。

洞爺湖サミット中国の毒入りギョウザの一連対応に関しても、チベット問題に関しても何ら抗議はおろかコメントすらせず、温暖化対策をしない国相手に日本の温暖化対策を約し、この期に及んでまだODAだの、と約すあの無責任他人事総理あたりの時にカチンと来たのではないだろうか。

この手のことは前政権あたりからもう手の付けられないほどにひどいことになって行くのだが・・。

大佛次郎が存命なら、もはや呆れてモノなど書けぬと言い出しかねない。

元へ戻すが、「鞍馬天狗敗れず」というタイトルながら、結局この物語で天狗は「勝ち」は決してしていない。
負けに近いが「敗れず」だった、ということだ。

どのあたりを持って「負け」なのかはさておき、せめて「敗れず」であって欲しいものである。

鞍馬天狗敗れず  大佛次郎 著 大佛次郎セレクション