読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



放射線のひみつ


この8月6日にあの寒ナオトいや菅直人という人が平和記念式典に出席して、反原発・脱原発をぶち上げる演説をする、というウワサがある。

現在、8月6日の未明なのでその真偽はまだ定かではないが・・。
今回の3.11の大惨事によって多くの日本人が悲しみや苦しみの居、未だ先の見えない不安の日々を過ごす。
そんな中で唯一、今回の大震災を喜んでいるとしか思えない男が日本のリーダーの立ち位置に居る。
福島の原発事故を嬉々として喜び、反原発・脱原発を叫ぶことでなんらかの人気を回復させようという魂胆だったなのだろうか。
見え過ぎていて反原発・脱原発で一致しているはずの人たちですら、もはやほとんど支持する人間はいないだろう。
この男の目的がさっぱりわからない。
嫌われていることが喜びなのか、嫌われてからの方が寧ろ元気になっているのはもはやヤケクソなのだろか。
そして目的のわからぬパフォーマンスのみをさらに嬉々として演じ続ける。

復旧・復興を国のリーダーが進めずとも東北各地域は独自に徐々にではあるが復旧しようとしている。
その復旧・復興というものから全く除外されてしまっているのが、福島の避難勧告地域。
人の姿が全く無くなったゴーストタウンになろうとしている。

原発事故の被害にあっているのは何も避難勧告地域の人たちばかりではない。

牛を育てていた畜産農家はとうとう福島、宮城、岩手に続いて、栃木県までもが県内全てで出荷制限。
被害はそれでとどまらないのは明白だ。
牛の次はなんだ。
米も新米は売れず、古米が売れるのだとか。

放射能漏れ、放射能に汚染された牛、野菜・・連日のように流れる報道。溢れる報道。
福島の牛肉だろうが宮城の牛肉だろうが、買って食べるよ、という人が居たってどこにも売ってやしない。
参加組合内で福島産の野菜や牛肉を買うべく働きかけをしようじゃないか、と言ってみたところ、各々賛意はあれど、手段がないので最終的には誰もが口をつぐむ。

別に子どもや赤ちゃんや妊婦の人に食べてもらおうと言うのではない。
もう40も50も過ぎた人ばかりなら、別にいいじゃないか。
出荷停止をするよりも購入者に選ばせてくれないか。
もしくは免許制じゃないが、40や50を過ぎた人は免許証を見せて購入許可をくれるとか、なんとか出来ないのか。

懸命に生産したものを捨てるしかないという無力感。ものを生産した人なら誰しもわかるだろう。これをなんで救えないものなのだろうか。

この「放射線のひみつ」という本。
おそらく読んで反発を覚える人は多いだろう。

何故なら「放射線は大して怖くない」ということを説いているからで、「そんなことまだ立証されていないだろうが」という反発は当然ながら出て来るだろう。

それでも「放射能」とは「放射線を出す能力」のことである、カタチあるものではないからして、「放射能漏れ」だとか「放射能を浴びる」だとかという表現は間違っているのだそうだ。連日の報道は言葉を間違えて使っているわけだ。
「被ばく」は「被爆」では無い。とか。
まずこういう言葉の説明から始まり、次にXXシーベルトなどの単位についての説明。

そして、放射線は普段から身の回りにあるもの。という説明。
100ミリシーベルトで発がんの可能性が0.5%云々の説明。
日本人の1/3はがんで死亡するのだという。
100ミリシーベルトでがんによる死亡率が33.3%から33.8%に増える・・云々の話。
いずれもわかりやすい。
平易な言葉で書かれている。

ただ、ここで書かれていることはもう大半は知っていることだった。
早朝のローカル番組でそういうことを毎日解説する人が居る。
彼ははそういう話をしながらも自らの原発に対する立場は明確にはされない人だったが・・。

中部大学の武田教授というCO2は削減するな、で昨年あたりから急に名を知られるようになった先生が居られる。
この先生、原発推進から反対に100%舵を切られたことでも有名なのだが、先日、講演を聞く機会が有った。

講演の中で武田先生が言うのは何シーベルトがただちに健康に害がある云々よりも寧ろ、それを強制されて吸わされたことに腹を立てておられる。
この先生、禁煙運動とかは大嫌いで、自分で好きで健康に害があるとわかりつつも吸っている人はそれでいいじゃないか、という論者。
自らはお吸いにならないので自分では吸わないが、吸いたい人はどうぞ吸って下さいな。但し、自分にはタバコの煙を吹きかけないでくださいよ。
だって自分は吸いたくないんだから・・・。
放射線も同じことで自ら、好んで浴びたいのなら構わないが、浴びせられたくもないのに浴びせられる。こんな不愉快なことはない・・と。

そう。
中川先生が「放射線はさほど怖くはないんです」とこの本で説いていたとしても武田先生の言う通り、誰しも自ら好んで浴びたいわけではないわけで、強制的に浴びせられることに対しての憤りというものを解決してくれているわけではない。

それでも思う。
強制的に浴びせられてしまった農家の産物を救いたい。
それこそ好んで口にしようというのだからそれはこちらの自己責任においてである。

世の中、好き好んでタバコを一日二箱も三箱も吸う人だっている。
もちろん自己責任においてである。

どうか、強制的な出荷停止などではなく、自己責任の上で買えるようにしてはもらえまいか。

いや、あのパフォーマンス男が居座る限りは何をどうせよ、と言っても無駄か。

放射線のひみつ、中川恵一 著



バイバイ、ブラックバード


同時に5人の異性と付き合うなどということは女性ならいとも容易く出来てしまいそうだが、男にはなかなかそんな器用な事は出来そうにないが、この主人公ならわからなくもない。

全く悪意でもスケベ心でもなく、どの女性が本命でその女性がアソビだった、というような無粋な話でもない。
どの女性とも自然にお互いが親しくなりたいと思い、自然に親しくなっていった結果、自然といつの間にか五股になっていたみたいな・・・。

この主人公、とてつもなく優しくていいヤツなのだ。
だからこそ、自然にそうなっていておかしくはない。

何かは最後まで不明だがとんでもない踏んではならない地雷をこの男は踏んでしまったのだろう。
「あのバス」というのに乗せられてどこかとんでもないところへ連れて行かれるハメになる。
「あのバス」はマグロ漁船など比べ物にならないほど恐ろしい乗り物らしい。
乗ったが最後、まともな人間の姿で帰って来たヤツはいないのだとか。
行き先はベネズエラなのかそのベネズエラのギアナ高地にポツンと置かれるだけなか、さっぱりなのだが、とにかく人間を人間として扱ってもらえない場所らしい、ということだけがわかっていること。

その「あのバス」の組織から遣わされたのが、女としては破格に大柄で(ウソかマコトか本人曰く身長180cm、体重180kg なのだという)柄が悪く目つきも悪いまるで怪獣みたいな繭美という名の異世界人。

黙って去るわけには行かないという男の意向が受け入れられて「あのバス」の出発までの日数を使って、五股の女性一人一人にその繭美と共に別れを告げに行く。

そんな一人一人との別れが一話ずつ短編として繋がって行く。
そしてその一話一話がきれいな話としてまとまっていて、別れるはずなのに、実際に別れることをそれぞれの女性も納得しながらも、もっとその男を好きになってしまいそうな、そんな話が並んでいる。

そんな物語である。

この本の帯には「太宰治の未完にして絶筆となった「グッド・バイ」から想像を膨らませて創った・・」とあるのだが、どうだろう。
膨らませるたって、全然違うだろう。
太宰の「グッド・バイ」の主人公の男はもっとタチの悪いヤツだったはずだ。
しかも10人もの女をスケベ心だけでたらし込んで、愛人として養っていたりする。

グッド・バイを言いに行くというところだけが共通点か。

帯にはもう一行。1話が50人だけのために書かれた「ゆうびん小説」などと書いてある。
これの意味が分からなかったのだが、聞いてみると応募して来た人に抽せんで50人に一話、一話、を送る形式の「ゆうびん小説」なのだそうだ。

これって通しで読まなくて、途中の一話だけ送って来られたらそれこそ、続きやら、この前の話は?と、溜まらないんじゃないのだろうか。

その250人は単行本になった時点で真っ先に買いに走ったんだろうな。

それにしても一冊にしてくれて良かった。

消化不良ほど健康に悪いことはない。

バイバイ、ブラックバード  伊坂 幸太郎 著 双葉社



阪急電車


なんとも身近な阪急電車をタイトルに冠していながら、本に登場するのは阪急電車の沿線のなかでも最も馴染みの無い今津線。
そりゃまぁ、厄神さんへ行く時以外にもたまには乗るけどね。

この物語、今津線の宝塚から宝塚南口、逆瀬川、小林、仁川、甲東園、門戸厄神、西宮北口までの7区間、8駅を南へそして北へと往復する。

宝塚駅から宝塚南口駅の間の川って武庫川だったのか。
全然気にしたことが無かったから知らなかった。

阪急沿線をご存じない方にはなんのこっちゃだろうけど、阪急神戸線が武庫川を渡るんですよ。
阪急乗車人口の9割方、阪急沿線で武庫川の近くの駅と聞けば阪急武庫之荘駅と思うだろうな。

宝塚の図書館で見かける自分のタイプの女性がたまたま同じ車両のしかも隣に乗り合わせ、宝塚駅を出てすぐにあるその武庫川の中州に「生」という大きないたずら書きに見える字を彼女が見て、「ナマ」だという。
「生ビール」を即座に連想したのだという。

タイプの女性だけに無視などは当然せずに「生きる」「生」を連想したことを男は告げる。

震災後の今なら誰しも「生きる」「生」の方を連想するだろうが、個人的には「生ビール」を連想する彼女は素敵だと思う。

そんなこんなでこれまで見かけただけの男女が車内で気軽に話す仲になって行く。

その様子を見ていたのが、婚約者を寝取られてその意趣返しとばかりに花嫁よりもはるかに華麗な白いドレスで披露宴に出席した女性。

また、それを見ていたのが・・・と一話一話が途切れずに次へ次へと登場人物を変えてリレーされる。

そのリレーが南から北への復路では同じ登場人物のその後にバトンタッチされて行く。

東京の電車で乗り合わせた人同志が会話するなんてことはそうそうないし、大阪でも地下鉄御堂筋線など乗っていて、そんな場面にはなかなか遭遇しない。

もちろん阪急電車だってそうそう知らぬ者同士が会話を始めたりなどということは起こらない。

それでも、稀にあったりする。

大阪の環状線やら阪和線やら南海電車なんかでは喧嘩沙汰でのやり取りが多かったりするのが阪急電車の場合はちょっと違うような気がするのは自分がその沿線に住んでいるからという思い入れだろうか。

社会の窓が開いたままなことに気がつかなかったサラリーマンに目線だけで 「ほれ、そこそこ」 と教えてあげるおじさん。
座った座席の隣にとんでもない酔っ払いが座ってからんで来たりした時、そちらへ向き直ろうとした矢先、膝をコンコンっと反対側から叩く人が居るのでそちらを向き直ると、首を横に振って、「やめときなよ」と声にも出さずに制止してくれるおじさん。

もちろん、会話などでもなんでもないのだが、何か優しい声を聞かせてくれた気がしたりする。
これが阪和線とか環状線、近鉄、南海だと、喧嘩なら見物してやるぞ、大いにやれやれ!と囃したてるわけでもないが、それに近い雰囲気を感じたりするのはその電鉄の愛好客が読まれたらさぞご立腹かもしれませんが、案外本音だったりしません?

さてこの「阪急電車」の登場人物の中でも最も光っているのが、孫を連れた時江という女性。
孫に甘い顔をするどころか、結構手厳しかったりする。
有川浩の作品なので愛情満点なのは言うまでもないが・・。

婚約者を寝取られた意趣返し女性をみて一目で「ワケ有り」とわかったのだろう。
「討ち入りは成功したの?」と声をかける。

初対面でしかも車内でそんな言葉をかけることなどまず無いだろうが、彼女には孫を巻き込まないで大人の会話に持ちこんでしまえ、という思いがある。
「気が済んだところで会社を辞めなさい」
ここまで踏み込める人も踏み込まれる人もそうそういない。

そうかと思えば、結婚式の招待客が白はおかしいと彼女に言われても意味のわからない彼氏は常識を彼女に説かれるに連れ、怒りが爆発し、電車の扉を蹴り初めて、最後は目的地前で彼女を放って下車して行く。

あまりの傍若無人な態度を見た時江女史は、 「下らない男ね」 「やめておけば。苦労するわよ」 とばっさり。

そう、この老婦人は人の人生まで車内の一言で変えてしまうほどの雰囲気を持ち備えている。

車内で香水プンプン。大きな声で騒ぐ高級オバタリアン軍団にも一喝を入れてしまう。

そう。マナーが悪いのは決して若者の代名詞などでは無い。

キャーキャー騒いでいて車内マナーも守らんと、と大人から白い目で見られているような女子高生達が案外、転んだ人がいれば、「大丈夫?」と声をかけていたりする。
マナーを守っているはずの常識人っぽい大人達ではなく。

この本で阪急電車は「カブ」を上げただろう。 売買する株式の株ではなく。

阪急今津線に毎日乗っている人にはたまらない一冊だっただろうな。
その中でも阪急沿線に住む者でも滅多に思い出せないようなマイナーな駅の 「小林駅」が最もカブ を上げている。
この本を読んだ人なら、小林駅で一度は降りてみたいと思うのではないだろうか。

ちなみに「小林」と書いて「オバヤシ」と読むのですよ。
訪れる際には頭に入れておいた方がいいでしょう。

下手したら乗り過ごしてしまいます。

阪急電車  有川 浩 著  幻冬舎