読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



リストラなう!


この本、ブログがそのまま本になっている。
「リストラが始まりました」というタイトルではじまるブログとそのブログに対するコメント、どうやらそのまま本にしてしまったらしい。

最初の「リストラが始まりました」では、「頑張って!」とか「私もリストラ組です」、「応援しています!」みたいなコメントがついているのが、だんだんと回を重ねる毎に厳しいコメントが付くようになる。

で、このブログ主が実は結構高級取りだとわかってくるとかなり手厳しくなり、とうとうこのブログ主が年収を発表してしまう。そうなるとほとんどその高額年収に対する集中砲火で、もう同情の声はほとんど無くなる。

それにしてもこのブログ主さん、どれだけ叩かれようと、毎度毎度「心が折れました」などと書いてはいるものの、叩かれた内容について反論も激怒もせず、ひたすら「その通りですよね」と続けて行くところが好感度を持たれるのだろうか。

ブログ主はやがてはコメントに対して反省の弁を書く世界から脱して行き、もうこうなったら好き勝手書いてやるとばかりに突っ走り、方やコメントの方もかなり手厳しいコメントは続きながらも手厳しいとはいえ、真剣であまりに真っ当な意見が多いのに驚かされる。

本ではブログ主の書いたブログ本体とそれに対する、コメント、コメントに対するコメントなど、ブログ本体とコメントの割り合いはだいたい半々ぐらいだろうか。

そのコメントを含めてそのまま本になるほどに、コメントの質が高いのだ。

話題は電子書籍になったかと思えば、出版社、取次店、著者、書店の各々の力関係だの、利益配分だの、返本制度の問題点、本来はこう有るべきの類の意見があったり、出版という業界のいい勉強になる。

同じ出版関係の人のコメントもあれば、書店の店員さん、そして著者の立場からの意見などもある。

それぞれのコメントがかなりの真剣なもので、長文なものが多い。

出版業界はどうあるべきかという業界話題から、仕事たるものどうあるべきかという広い話題に至るまで、コメント欄は達者な方でいっぱいだ。

まぁしばらくたってしまえば、筆者(ブログ主)の周辺では知れ渡ってしまったらしいから、そういう身近な人達の書き込みもあったのだろうか。

それにしてもこのブログ、初っ端の投稿があってからもうその翌日にはかなりのコメントが寄せられている。

いくらブログタイトルが人の関心を惹くものであったとしたって、ブログを初めて直ぐにそんなに読者が現れるものだろうか。

この筆者(ブログ主)はもっとかなり以前からブログを維持し、ブログ読者を持っていたのではないだろうか。でなければなかなか説明がつかない。

冒頭にては電子書籍の登場にて、出版社もとうとうリストラか、と言うような流れだったと思うが、そうだったとしたら、電子化でリストラされて書いたものが電子媒体から紙媒体に移って売れてしまう、というのはなんという皮肉なんだろう、と思ってしまうところだが、ブログが進展して行くにつれ、リストラに至る要因が電子書籍でもなんでもなく、もっともっと根の深いところにあることがブログ主とコメントから書き間見えて来る。

いずれにしてもブログとそのコメントとで出来あがるというスタイルとしては新しい姿の出版物が世に出たわけだが、それも筆者(ブログ主)のいかなるコメントも受け入れるという懐深さ無しでは成り立たなかったのではないだろうか。

リストラなう! 綿貫 智人 著



薬指の標本


読んだあと、奇妙で怖い夢を見たような気分になりました。

ざっとあらすじ。
主人公の女性はソーダ工場で働いていましたが、あるとき機械に指を挟まれて薬指の一部を失います。
切断された肉片は機械に飲み込まれ、流れた血がソーダを桃色に染めます。
女性はソーダ工場を辞め、新しい土地で標本室の受付の仕事に出会います。
仕事は簡単なもので、持ち込まれるものがどんなものであっても、
標本にできますと答え、それを受け取るというもの。
標本を作るのは一人の標本技術士。
標本技術士の不思議な魅力に女性はいつの間にか飲み込まれていって・・・。

標本にして欲しいと持ち込まれるものは様々。
多くは辛い思い出が残していった残骸たちです。
できた標本は標本室に保管され、依頼者が見に来ることはほとんどありません。
大抵の依頼者は標本になったことで安心して、先へ歩みだします。

どんなものでも標本にする標本技術士がとても不気味。
主人公の女性の薬指を興味深く眺め、失われた一片に関心を示します。
標本技術士の異様な雰囲気は、生きているものよりも失われたものへの関心が強いように思われるからかもしれません。

私は体の一部を失った事はありませんが、
それなりに元には戻らないであろうやけどをしたことがあります。
今でも傷を見ると、若干残念な気分になりますが、
戻らないものにいつまでも心を支配されるわけにはいかないので、
忘れるよう気持ちを動かします。
標本技術士は、毎日のように依頼者が忘れたいと願った傷と対面して、
それを自分の周りの標本室に保管し続けているわけですから、
不気味なのも仕方ないかもしれません。

結末はちょっと青髭的で、特に納得したりはっきりした落ちがあったりするわけではないのですが、不思議にすとんとお腹におさまる物語です。
悪い夢を見たような、でも眼ははっきり覚めていたような感覚。
薄暗く閉鎖的な空間でありながら、その情景が鮮やかに眼に浮かぶようなのも不思議です。

この「薬指の標本」はフランスで映画化されました。
見ようかなとも思ったのですが、
私の頭の中に浮かんだ「薬指の標本」の情景はそのままにしておきたかったのでまだ見ていません。

原作には比較的忠実な映画だそうなので、
フランスから見た「薬指の標本」の情景を見るのもおもしろいかもしれません。

薬指の標本 小川洋子著



傾物語 (カブキモノガタリ) 


化物語シーズン2、羽川に続いて、今回は八九寺真宵の完結編か。

出だしから八九寺の死亡いや既に死亡しているのだった。消えてしまうFLGが立ちっぱなし。
八九寺はほとんで出番無しで物語は展開して行く。

いやはや、それにしてもなんなんだろう、この展開。

映画で言えば「バック・トゥ・ザ・フューチャー」と「アイ・アム・レジェンド」と「キョンシー」を組み合わせたみたいなこの展開。

時空を飛ぶなんてことやら、まして「パラレルワールド」との行き来なんて有りにしちゃったら、もう何でも有りの世界になってしまうんじゃない。
自らアンタッチャブルにしている「夢落ち」とさして変わらなかったりして。

まぁ、そうはいえ、村上龍のあの「五分後の世界」だって、一つのパラレルワールドなんだが・・・。
それに「化物語」そのものが元々有り得ない話の連続なんだったよな。
吸血鬼の登場から何から何まで。

それでも有り得ないと言いながらも「化物語」としては成り立っていたものが、これはもはや「化物語」じゃないだろう。

怪異に取り憑かれると言っても、案外自分の「思い」からの逃避であったり、自分のストレスが生み出したものだったり・・という自らの現実逃避が招いた結果だったりする類の化物語からは思いっきりぶっ飛んだ感じ。

パラレルの世界で出会う大人の八九寺真宵の存在は救いでしたが、忍野というアロハオヤジってどんだけの予知能力なんだ。
異世界から阿良々木君が来ることを見越してたってか?
それにしてもその異世界にしても前提がちょっと狂ってやしないか。
阿良々木がブラック羽川と対峙する時に忍に助けを求めなかった選択肢から生まれた世界っていうことだけど、そもそも忍は阿良々木の影の中に潜んでいたんじゃなかったっけ。
そこで助けない選択肢は無いと思うのですが・・。

とまぁ、思ったりもしたのだが、何のことはない。
勝手にこちらがこれまでの「化物語」の延長みたいなものを期待していただけであって、なんと言っても西尾維新なんだから。こういうのも有りなんだろうな。

それにしても忍がいやキスショットが、というべきなのか?がこれほど凄まじい力を持っているだとしたら、もはや無敵なんじゃないの。
これだけのことを体験してしまったら、もう次からの物語がどんなものになるのか知らないが、いずれにしたってもうこれ以上のインパクトがあるはずもないので、もう少々のことでは読者は納得させられないんじゃないか?

維新さん、自らハードル上げちゃいましたか?

何はともあれ、最後までお付き合いをしようと決めた以上、最後まで読みますけどね。

タイトル通り、相当に傾(かぶ)いちゃいましたね。

傾(かぶき)物語 西尾維新著