読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



横道世之介


何のことはない、大学一年生の1年間の生活を描いたお話。
まったく何のことはない、話なのだが、不思議と心に残るお話である。

滅多に合わないがたまに昔の同級生と会ったりして、「あぁ、そんなやつ居たよなぁ」みたいな、取り立てて目立つ存在でもない代わりに、皆の中である種の存在感を残しているやつ。そんなやつって案外いたりするものだ。

世代は少し違えど、今から16~7年前が舞台になっているだけに、いろんな出来事が懐かしく被っているせいもあるのかもしれない。
話の途中に大韓航空機爆破事件のニュースが出て来たり、ペレストロイカの話題しかり、クルーザーを乗り回すバブル時代ならではの若者が出て来たり、地上げ屋が出て来たり、ボートピープルが長崎の大村海岸に漂着したり、雑誌のタイトルや映画館で上映している映画のタイトルが妙に懐かしかったり。

大学へ入学したての1回生。これから自分が何を目指しているのか、まだまだこれからそれを見つけようという時代。

これは案外著者の回顧物語なのかもしれない。
舞台となる大学、著者の略歴の大学ではないのだろうか。

この一見懐かしいと思われる風景こそ、著者の学生時代をなぞっているのではないだろうか。

この本が出版されたの2009年の9月。
バブルはもうとうの昔に破裂し、登場人物たちは皆それぞれに歳を経て、ラジオのDJになった女性は、六本木ヒルズにあるスタジオから、「リーマン・ブラザーズ」の看板をがまだはずされていない、云々を話題にしている。
そう、リーマンショック後の時代に生きる人たちが、16~7年前の一時期に出会った横道世之介というどこにでもいそうな若者を懐かしく思い出す。

世之介と青春時代に出会わなかった人と比べて、出会った自分達は何か得をした、という表現は少々大袈裟かもしれないが、何か安心出来る、ホッとする、今どきの言葉で言えば「癒される」なにかをこの横道世之介という若者は持っていたのかもしれない。

何人かの友人たちや先輩や恋人?が登場し、世之介はともかく、彼らはそれぞれに後の人生を生きて行く。
その中の話にはいくつか置いてけぼりになったままのような話もあるのだが、まぁそれはそれで、読者で勝手に想像しろ、ということなのだろう。

それにしても印象に残るのは与謝野祥子という同じ世代の女性。
友達との待ち合わせに運転手つきの黒塗りの高級車で現れ、話し言葉も貴族か華族というほどにお上品。

そうかと思うととんでもなく行動力があったり、世之介の帰省に先駆けて世之介の実家へ赴き、世之介の母の手伝いをして、と甲斐甲斐しく料理上手だったり、といろんな意味で常識をぶっこえた存在。
彼女のどこをどうしたら、アフリカの難民キャンプで日焼けしながらたくましくワイルドに働く女性に変貌するのだろう。

人間は、変われるものなのだ。
特に大学1年生の頃がどうたったとしたって、15年も20年もすれば、驚くほどに変貌を遂げる、ということなのだろう。

今や新聞を手に取ると最悪の就職氷河期を超える、だとか、就活をする学生をインタビューするニュースではもう100社も落っこちてとか、大学生にとっては暗い話題ばかりが目に飛び込んで来る。

なんとか彼らに勝負をするチャンスぐらいはあげる社会で有りたいものだ、とつくづく思う。
学歴一つ、履歴書一つ、面接一つで彼らの何がわかるのか。
与謝野祥子のようにどんな大化けするかもしれないのである。

ちょっと蛇足脱線気味だったか。

『横道世之介』 吉田 修一著(毎日新聞社)



ライラの冒険シリーズ


ハリーポッターやナルニア国物語など、有名なファンタジー文学はイギリスで生まれています。
現実離れした世界で魔法が使えたり空を飛べたり。いろいろなピンチはあるけれど、
最後にはハッピーエンドが待っています。

ところが、このライラの冒険シリーズ、ちょっとほかのファンタジーと違うのです。

ライラの冒険シリーズは「黄金の羅針盤 上・下」「神秘の短剣 上・下」「琥珀の望遠鏡 上・下」の6冊で完結します。

ライラというおてんばな女の子が主人公。
現実に近いような、でも何かが少し違うライラの世界。
明らかに現実と違うのは、ライラの世界ではダイモンという守護精霊を全ての人が持っていること。
守護精霊は動物で、子供のうちは姿を変化させますが大人になるとその人を最もよくあらわす動物の姿に定まります。
ライラはジョーダン学寮とよばれるところで孤児と一緒に育てられていますが、
周りの大人たちはライラが特別な子供であることを知っています。
友達とやんちゃばかりをして過ごしていたライラは、ある美しい女性が尋ねてきたことがきっかけで、学寮を飛び出し冒険へ出かけます。

物語の始まりの「黄金の羅針盤」は冒険の始まりでファンタジーらしい要素が詰まっています。魔女が出てきたりくまに乗ったり。
でも物語が進むにつれ、ライラは人の人生や命を左右することまで選択しなければならない状況へと追いやられていきます。

この物語を読んだきっかけは映画「ライラの冒険 黄金の羅針盤」をDVDで観たこと。
「ライラの冒険 黄金の羅針盤」は小説「黄金の羅針盤 上・下」を映画化したもので、続編も製作予定と聞いていたので本を読んでしまってから続きの映画も見ようと思っていたのですが、本を読み終えて、「コレを映画化できるのだろうか」と頭にはてなが浮かびました。
次回作の公開予定を調べてみるとやっぱり。
北米カトリック連盟が、無神論をといているようなこの作品を観ないようボイコットをしたようで、アメリカでの興行収入が伸びず続編の製作を断念したそうです。

この物語がちょっとほかのファンタジーと違うと言ったのは、ライラの状況から自分の思想について考えさせられること。そして物語の終わり方がハッピーエンドなのかどうかも読んだ人の考え方次第ということ
作者フィリップ・プルマンは「無神論をすすめているなんてばかげている」と話していますが、そう感じる人がいてもしょうがないかなというのが正直な感想です。
だからといって映画にしてはいけないとも、子供が読んではいけないとも思いませんが。当たり前のように何かを信じる怖さもあるし、信じる事で救われることもあるし。
生まれたときから何かをただ信じてきた子供が、ファンタジーの物語を通して、
自分が何をどう信じていくかを考えるチャンスになるかもしれません。

ただ楽しもうと思って読むと、ちょっとしんどいファンタジーかもしれませんが、大人にも子供にもオススメしたい作品です。

ライラの冒険 黄金の羅針盤 フィリップ プルマン著, Philip Pullman , 大久保 寛 (翻訳)



スプートニクの落とし子たち


1957年、ソ連の打ち上げた「スプートニク」は世界初の人工衛星として、地球周回軌道にのることに成功。
ソ連に一歩も二歩も遅れをとってしまったアメリカは科学技術の発展に力を入れ、宇宙開発での競争でなんとかソ連に追いつき追い抜こうと躍起になる。

そしてその余波は日本にも訪れ、理工系の学生を増やそうと各大学が理工系の定員を大きく増やして行く。

そんな中でこの著者の世代も理工系の枠が拡大する中、東大の工学部へ進学。
その東大工学部へ進学した同期生達のその後を描いているのだが、著者がこれを書いた目的とはいったい何だったのだろう。

プロローグで書いているような現在の理工系離れを食い止めようという試みが為されているとは到底思えない。
自らを「ベストアンドブライテスト」だと名乗って恥ずかしくないというのはいったいどんな神経の持ち主なのだろう。

サブタイトルは「理系エリートの栄光と挫折」。
いったい彼の言いたい「栄光」とは何なのか?
何を持って「挫折」と呼んでいるのか。
「後藤」という友人をして「挫折」と言いたいのだろうか。

この人から見て挫折であったとしてもご本人は最後まで学生に人気の教授だったというではないか。
人生の途中で少々横道を歩んだことが挫折という範疇に入るのだろうか。
まぁ、ハナから価値観の違う人?人達?みたいなので、挫折の概念も当然違ってしかるべきだろうか。

まぁ、それにしても同期で何人教授になったとか、何番目に教授になったとか、よくそんなくだらないたわごとをつらつらと書いているものか。

高校時代の成績一番が誰で学年十位以内に入って云々などということを何十年も引きずっている、そんな人達の存在そのものが信じられない。

教授になって何をする、ではなく教授になることそのものが目的のように見える。

政治家になって何をする、という信念も無く、政治家になることそのものが目的の人達と良く似ている。

総理大臣になって何をする、という信念も無く総理大臣になることそのものが目的だったとしか思えない誰かさんみたい。

この方、金融工学をご専門にされて来られた方なら、サブプライムローンの破たんに警笛を鳴らすなりのことはかつてお考えにならなかったのだろうか。
ならなかったのだろうな。なんと言っても「ベストアンドブライテスト」の方々なのだから。

この本、おそらく多くの読者に読んでもらうことが目的で書かれたのではなく、同級生に読んでもらう事を第一義において書かれた本なのだろう。
最後まで読んだが、残念ながら本書から学ぶべき点を何ら見つける事は出来なかった。

それにしても「スプートニクの落とし子たち」だなんて大仰なタイトルをつけたものだ。
小惑星イトカワの観測結果を持ち帰った探査機はやぶさを飛ばせた科学者達の話だとか、そういう類の夢のある話かとばかり思ってしまった。

せいぜい、「東大工学部何○期生の皆さまへ」ぐらいのタイトルにすればよろしかったのに。
タイトルに騙されてしまった。