読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



ライラの冒険シリーズ


ハリーポッターやナルニア国物語など、有名なファンタジー文学はイギリスで生まれています。
現実離れした世界で魔法が使えたり空を飛べたり。いろいろなピンチはあるけれど、
最後にはハッピーエンドが待っています。

ところが、このライラの冒険シリーズ、ちょっとほかのファンタジーと違うのです。

ライラの冒険シリーズは「黄金の羅針盤 上・下」「神秘の短剣 上・下」「琥珀の望遠鏡 上・下」の6冊で完結します。

ライラというおてんばな女の子が主人公。
現実に近いような、でも何かが少し違うライラの世界。
明らかに現実と違うのは、ライラの世界ではダイモンという守護精霊を全ての人が持っていること。
守護精霊は動物で、子供のうちは姿を変化させますが大人になるとその人を最もよくあらわす動物の姿に定まります。
ライラはジョーダン学寮とよばれるところで孤児と一緒に育てられていますが、
周りの大人たちはライラが特別な子供であることを知っています。
友達とやんちゃばかりをして過ごしていたライラは、ある美しい女性が尋ねてきたことがきっかけで、学寮を飛び出し冒険へ出かけます。

物語の始まりの「黄金の羅針盤」は冒険の始まりでファンタジーらしい要素が詰まっています。魔女が出てきたりくまに乗ったり。
でも物語が進むにつれ、ライラは人の人生や命を左右することまで選択しなければならない状況へと追いやられていきます。

この物語を読んだきっかけは映画「ライラの冒険 黄金の羅針盤」をDVDで観たこと。
「ライラの冒険 黄金の羅針盤」は小説「黄金の羅針盤 上・下」を映画化したもので、続編も製作予定と聞いていたので本を読んでしまってから続きの映画も見ようと思っていたのですが、本を読み終えて、「コレを映画化できるのだろうか」と頭にはてなが浮かびました。
次回作の公開予定を調べてみるとやっぱり。
北米カトリック連盟が、無神論をといているようなこの作品を観ないようボイコットをしたようで、アメリカでの興行収入が伸びず続編の製作を断念したそうです。

この物語がちょっとほかのファンタジーと違うと言ったのは、ライラの状況から自分の思想について考えさせられること。そして物語の終わり方がハッピーエンドなのかどうかも読んだ人の考え方次第ということ
作者フィリップ・プルマンは「無神論をすすめているなんてばかげている」と話していますが、そう感じる人がいてもしょうがないかなというのが正直な感想です。
だからといって映画にしてはいけないとも、子供が読んではいけないとも思いませんが。当たり前のように何かを信じる怖さもあるし、信じる事で救われることもあるし。
生まれたときから何かをただ信じてきた子供が、ファンタジーの物語を通して、
自分が何をどう信じていくかを考えるチャンスになるかもしれません。

ただ楽しもうと思って読むと、ちょっとしんどいファンタジーかもしれませんが、大人にも子供にもオススメしたい作品です。

ライラの冒険 黄金の羅針盤 フィリップ プルマン著, Philip Pullman , 大久保 寛 (翻訳)



スプートニクの落とし子たち


1957年、ソ連の打ち上げた「スプートニク」は世界初の人工衛星として、地球周回軌道にのることに成功。
ソ連に一歩も二歩も遅れをとってしまったアメリカは科学技術の発展に力を入れ、宇宙開発での競争でなんとかソ連に追いつき追い抜こうと躍起になる。

そしてその余波は日本にも訪れ、理工系の学生を増やそうと各大学が理工系の定員を大きく増やして行く。

そんな中でこの著者の世代も理工系の枠が拡大する中、東大の工学部へ進学。
その東大工学部へ進学した同期生達のその後を描いているのだが、著者がこれを書いた目的とはいったい何だったのだろう。

プロローグで書いているような現在の理工系離れを食い止めようという試みが為されているとは到底思えない。
自らを「ベストアンドブライテスト」だと名乗って恥ずかしくないというのはいったいどんな神経の持ち主なのだろう。

サブタイトルは「理系エリートの栄光と挫折」。
いったい彼の言いたい「栄光」とは何なのか?
何を持って「挫折」と呼んでいるのか。
「後藤」という友人をして「挫折」と言いたいのだろうか。

この人から見て挫折であったとしてもご本人は最後まで学生に人気の教授だったというではないか。
人生の途中で少々横道を歩んだことが挫折という範疇に入るのだろうか。
まぁ、ハナから価値観の違う人?人達?みたいなので、挫折の概念も当然違ってしかるべきだろうか。

まぁ、それにしても同期で何人教授になったとか、何番目に教授になったとか、よくそんなくだらないたわごとをつらつらと書いているものか。

高校時代の成績一番が誰で学年十位以内に入って云々などということを何十年も引きずっている、そんな人達の存在そのものが信じられない。

教授になって何をする、ではなく教授になることそのものが目的のように見える。

政治家になって何をする、という信念も無く、政治家になることそのものが目的の人達と良く似ている。

総理大臣になって何をする、という信念も無く総理大臣になることそのものが目的だったとしか思えない誰かさんみたい。

この方、金融工学をご専門にされて来られた方なら、サブプライムローンの破たんに警笛を鳴らすなりのことはかつてお考えにならなかったのだろうか。
ならなかったのだろうな。なんと言っても「ベストアンドブライテスト」の方々なのだから。

この本、おそらく多くの読者に読んでもらうことが目的で書かれたのではなく、同級生に読んでもらう事を第一義において書かれた本なのだろう。
最後まで読んだが、残念ながら本書から学ぶべき点を何ら見つける事は出来なかった。

それにしても「スプートニクの落とし子たち」だなんて大仰なタイトルをつけたものだ。
小惑星イトカワの観測結果を持ち帰った探査機はやぶさを飛ばせた科学者達の話だとか、そういう類の夢のある話かとばかり思ってしまった。

せいぜい、「東大工学部何○期生の皆さまへ」ぐらいのタイトルにすればよろしかったのに。
タイトルに騙されてしまった。



光媒の花


なんとも多才な方だ。ミステリものやホラーっぽいものから、純文学っぽいものまで、と守備範囲が広い。

この本、「隠れ鬼」「虫送り」「冬の蝶」「春の蝶」「風媒花」「遠い光」と六篇の短篇からなる本だが、それぞれの中でちょこっと顔を出した人が次の篇の主人公になる。
リレー式の短篇とでもいうのだろうか。

「隠れ鬼」
印章店を営む主人が中学生の頃を振り返る。

30年に一度花を咲かせるという笹の花。

笹の花が咲いた後、笹はどうなると思う?

そう聞いて来たのはその当時の彼のあこがれの女性で来年には30歳になる。

笹の花が咲いた後、笹は枯れてしまうのだった。
あこがれの彼女は30歳になり・・・。

そしてそれから30年の歳月が流れ・・・主人公は事の真相を・・。

「虫送り」
幼い兄弟が虫取りに、そこで出会ったホームレスの男が教えてくれる田舎での「虫送り」という行事。そしてその幼い兄弟にふりかかった災難。

そのホームレスの知り合いだというホームレスが主人公となるのが、「冬の蝶」。
彼が中学生の頃、好きになった貧乏で汚いと同級生から蔑まれる女の子。
そのあまりにも悲しい思い出。
ここではキタテハという立羽蝶の一種が登場。

「春の蝶」
とある出来事から耳が聞こえなくなった少女とその祖父。
どうしようもなくわがままに育ててしまったとその祖父が嘆くのは自分の娘で少女の母。
ここでのキーワードはシロツメグサか。

「風媒花」
茎の断面が正三角形になっているというカヤツリグサ。
そのカヤツリグサに爪を差し込んで左右に引くと茎は真っ直ぐに裂けて、きれいな四角形の枠が出来るのだという。
花は咲くが地味な花なので誰の目にも留まらない。
風で花粉を運ぶ「風媒花」は綺麗な外見をしている必要がないのだという。

姉ののどに出来たポリープ。
入院は長引き、姉は日々衰えて行くように見える。
そんな姉を「風媒花」に例える弟。

「遠い光」
その姉が女性教師として、小学生の指導にあたる。
苗字が変わる小学生の女の子が問題を起こす。

最初の方の短篇とは全く違って、これなどはかなり希望の光の見える話である。
この話には冒頭の「隠れ鬼」に出て来る認知症の母と二人暮らしの印章店の主人が出て来る。

こうしてこのリレー六篇を読んで行くとミステリっぽい話もあれば、救いのない話、ほのぼのとした話、と話の作りはまちまちである。
それぞれに一本柱があるとしたら、それぞれの物語の中で何かを示唆するかの如く登場する植物や昆虫だろうか。

では「遠い光」は?となってしまうが、ちゃんと登場している。
夕焼け小焼けの「赤とんぼ」だ。
負われて見たのはいつの日か。

十五でねえやは嫁に行き。
ねえやが嫁に行ったのはねえやが十五の時なのか、それとも負われていた子が十五だったのか。
自分に弟が出来たなら十五はあと5年しかないが、弟が十五ならあと15年以上あるんだ。

これでやっと繋がった。

光媒の花  道尾 秀介著 (集英社)