読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



赤いカンナではじまる


出版社の編集者達が主役の短篇が五篇。

本屋へ行って、本の並べ方に個性を感じ、この並べ方はあの人がやったに違いない、などと思うことがあるだろうか。
本屋も場末の駅前の小さな本屋などでは、まともな単行本にはもはや見切りをつけたのか、並んでいるのはコミック本が大半であとはマニア向けの雑誌、広告にあるようなビジネス本ばかり。
それでもわずかながら文庫本のコーナーが残っていたり、たまには新刊本が並んでいたりするのはまだまともな本屋だろう。

小さな本屋と言えば老眼鏡をかけたオヤジが本を読んでいるフリをしながら垂らした老眼鏡の上からギョロっと万引きをされやしないか、と客を睨んでいる姿などは、ドラマかアニメの世界の話だろう。
書店の店員、店主というのは重労働なのだ。
売れ行きの悪い本を棚から下し、毎日、毎日、届く新刊本に入れ替えて行くそれだけでも結構な労働なはずである。
本を読んでいるフリをして客を監視している暇などはおそらく無いだろうし、自分の趣味に応じた本の並べ方をするなどというのは、よほど豊富な人材を抱えた本屋でしか出来ないのではないだろうか。
本当に欲しい本を探すには大手の本屋に足を運ぶしかないし、そこでは大抵出版社毎、作家毎にきれいに並んでいる。

この本の「赤いカンナではじまる」に出て来る女性書店店員はそれをやってのけている。出版社の営業マンが見て一目で彼女の本棚だとわかってしまうほどに。

店員が本の並びに拘れる本屋というのはどういう本屋なのだろう。
この書店の規模が中堅どころというのがミソなのかもしれない。
実際に出版社勤務を経験した作者が書いているのだから、そういう本屋というのは存在するのだろう。

わが身を振り返れば、我が家の自分の部屋の本棚はかつては自分の好みで並びを考えた頃も確かにあった。
引越しを繰り返すうちに本棚の本の並びなどは無茶苦茶になり、一旦そうなってしまうと、次から次へと購入する本は、本棚の前へ積んでおくようになり、やがてそれは二重になり三重になり、今では探したい本を探すことも不可能になってしまった。

たまに段ボールへ本を詰めて古本屋へ売りに行ったりする時に全く同じ本が出て来たりする事など一度や二度では済まない。
すでに整理するということは放棄してしまった。

こんな書店員みたいな人が家に一人でも居れば、だいぶんと違ったことになったのだろうなぁなどとくだらないことが頭によぎりながらこの本を読んでしまった。

そのこだわりを持って本の並びを考えるこの店員。
毎日届く、新刊の段ボールの中から、「赤いカンナ」ではじまる本を探していた。

それ以上のことは未読の方のためにも書いてはいけないのだろう。

短篇で各々が別の物語であるが、出版社の営業マンとして同じ名前の人物が何回か登場したりもする。

「風を切るボールの音」
高校時代のサッカー部のキャプテンとマネージャーの10年ぶりの再開。
今でもサッカーの世界から離れられない元キャプテン。
彼女とは高校を卒業してからしばらく付き合った仲だというのに彼女のSOSを無視したこの男。
なんだか、わかるでようでやはりわからない。
何故か。我が高校時代は同じサッカー部でも男子校で女子マネージャーなど存在しなかったからか。
彼はマネージャーではなく、同じチームメートからのSOSなら駆けつけたのだろうか。わずかな期間でも付き合っていなければ駆けつけたのだろうか。
その時の彼の心境は10年近く前の彼にしかわからないのだろう。

「美しい丘」
これがおそらくこの本の秀逸。
秀逸なだけに敢えてふれないでおこう。

「いちばん最初に好きになった花」

「最後の夏休み」
大学の四回生になっても就職活動をせず、アルバイトで売るはめになった家電の掃除機。到底無理だと思えた店頭販売セールス。それでも掃除機100台を売ってやると決めて売り切ったこと。

成り行きで捕まえることになったザリガニ百匹。
どちらも目標は100。

この主人公、家電の営業にでもなればいいのに、などと思ってしまうのはこの就職難のご時世だからだろう。

自分はいったい何をしたいんだ!という若者の心を表したかったのかもしれないので、おそらく作者の意に反する感想かもしれないのだが、100台を売り切り、100匹を捕まえた、やりぬいた彼には大いなる達成感と自信を持って社会人への一歩を踏み出せるのではないだろうか。
などとこの作者の読者にあるまじき素直な感想を持ってしまった。


「赤いカンナではじまる」 はらだみずき (祥伝社)



悪道


森村誠一ってこんな本を書く人だったっけ。

「青春の証明」だとか「野性の証明」なんて読んだのははるか以前のことなので作風は覚えていないなぁ。
「母さん、僕のあの麦わら帽子、どうしたんでしょうね」だったかな。

今ではもっぱら母親役でしか見ない薬師丸ひろ子が中学生だっただろうか、高倉健と共演していた野性の証明の映画なら良く覚えている。

まぁ少なくとも、森村誠一が時代物を書く人だとは知らなかった。

時代物には大抵、善玉と悪玉が登場するものが多いが、ここでは徳川第五代将軍、綱吉のお側用人柳沢吉保がその悪玉。
もう一人の悪玉はあの世にも名高い悪法「生類憐みの令」を桂昌院に進言したと言われる僧の隆光。

物語は、綱吉が吉保の館を訪れて、能を演じている時に倒れ、そのまま亡き人となってしまうのだが、その発覚を恐れた吉保と隆光が綱吉の影武者を抜擢し、そのまま綱吉が顕在であるということにしてしまおう、という野望から始まる。

影武者で思い出すのは隆慶一郎が書いた影武者徳川家康の話だろうか。
話が脇道にそれるが、隆慶一郎という人、自らが尊敬する小林秀雄が生きている間は、その辛口が恐ろしくてとても小説を書くことが出来なかった、と言われている。
小林秀雄亡きあと、立て続けに時代物を執筆・出版して行った。
もっと若いうちから書きはじめていたら、時代物の大家として名を残したかもしれない。
その隆慶一郎の徳川家康の影武者とこの悪道に出てくる綱吉の影武者、結構共通点が多いように思えた。

綱吉の影武者を立てることに決めた吉保は隆光の助言を悉く採用し、綱吉が亡くなった当日に居合わせた人間で、綱吉の異変に気が付いたであろう人達をリストアップし、悉くその暗殺を企てる。

当日、居合わせた人間が悉く行方不明になってしまうことの方がよほど不自然であろうに。

そして当日居合わせた流英次郎という伊賀者と御典医の娘の江戸から逃避行を試み、悉く追手を退けるかと思うと、影として立ててやったはずの偽の将軍が、本来の将軍よりも将軍らしく、善政を布いて行こうとする様に慌てふためく吉保と隆光。

所謂、勧善懲悪ものである。

それにしても影の存在を将軍だとして老中はじめ、幕閣の人間も、最大の難関の大奥の人達も誰も疑っていない、という状況の中で天下の大老格がお目見え以下の軽輩の存在を怖れる理由がどこにあるのだろうか。

この本、講談社100周年書き下ろし100冊の一冊。
従って全て書下ろしのはずなのだが、週刊誌や月刊誌に連載したものを一冊にした本に見受けられるような、同じ説明が何度も記述されているのが少し気になった。

隆慶一郎の影武者と同じようににこちらの影武者も人間としては素晴らしいのだが、両者を比べると、あまりにこちらの方が有り得ない設定が過ぎていて、二つのうち、どちらかに軍配を上げろというなら、間違いなく、隆慶一郎だろう。

それでも、流英次郎の東北地方への逃避行の際に丁度その10年前に松尾芭蕉が「奥の細道」で辿った軌跡をそのまま辿っていき、その先々で詠んだ句が登場したり、とまま楽しめる本ではある。

悪道  森村誠一著  講談社 書き下ろし100冊



蛍坂


著作200冊目の記念作品、と帯にあった。
実は、この吉村達也という作家の小説、これまで200冊も出しておられるというのに、どうも読んだ覚えがないのである。

巻末に過去200冊のタイトルと出版社が一覧にされているが、角川ホラー文庫、トクマ・ノベルズなんていう出版社からのもの多かったかな。

出張の片道で読みおおせてしまう類の本なら、タイトルも著者も覚えていないことが多々あるが、この作者もそういう範疇の作品を書いていた人なのだろうか。

この小説、少々荒唐無稽ではあるが、そういうものの中で何かが発見出来ればラッキーだと思えば良い。

主人公の上原仁美は、22歳の誕生日直前に恋人から別れを宣告され、そのあまりに理不尽な理由に自室で手首を切って自殺を図る。
それを知り、真っ先に娘のもとへ駆けつけようとする父。
その父の車が交差点でスリップし、保育園児の一団に突っ込んでしまう。
父は「危険運転致死罪」が適用され懲役18年。さらに判決の四日後ストレスによる心臓発作で死亡。
それを知った母は精神的に立ち直れない状態に・・・。

と、悪夢のようなことの連続。
自分のしでかしたことが原因で両親をこんな目に、更に何の罪もない幼児を何人も死なせてしまった、という罪の意識は拭っても拭っても拭いきれるものではないだろう。

そんな孫娘を見かねた祖母が教えてくれたのが「蛍坂」という場所。
そこで仁美が見たものとは何か。

この本の後半は人のデジカメシャッターを切るとその持ち主の不幸な未来が一瞬画面に見えてしまう、という特殊な能力についての話になっていくわけだが、・・。

面白い言葉が出て来る。

現代人は西暦二千何年、21世紀、を生きるということを当たり前のように言うが、まるで文明の歴史がたった2000年しかたっていないみたいじゃないか。

エジプトで国家が統一された紀元前3500年を暦の1年と仮定したら、現在は5500年。
かつて栄華を誇った東ローマ帝国が使用していたビザンティン暦に基づけば、西暦2010年は7510年に相当する。

紀元前というとまるで未開の年代みたいだが、当時の方が科学ははるかに進歩していた、と持論は続く。
現代の科学者は「科学的でないから存在しない」と決めつけるが、当時の科学者たちはそうした自分達の常識にないものも認めた来たからに他ならないと。・・・

この持論の展開がオカルト的なものへの許容へという流れなので、以下は端折るが、

ビザンティン暦7510年。これ確かに2010年と言われるよりずっしりと重いものがある。

この本の収穫はこのあたりだろうか。

蛍坂(ほたるざか) ワニブックス 吉村 達也 (著)