告白 


「私の娘は事故で死んだのではありませんでした。このクラスの生徒である誰かに殺されたのです」
中学1年生の最後の終業式の教室で担任が語る言葉としてこれほどインパクトのあるものがあるだろうか。

まだ四歳の幼い一人娘を亡くした担任の女性教師。
学校のプールに事故で転落という扱いとなり、警察でもそのように処理されたが、真相は転落事故などでは無かった。

殺した生徒は八つ裂きにしたいほど憎いが、逆に教師は生徒を守る義務があるから警察には言わないから安心せよ、と彼女は言う。

だが、そうでは無かった。
少年法に委ねるなんて生やさしいことでは無くってもっともっと厳しい罰を与えたとも言える。

終業式の場では犯人を名指しせず、A、Bと匿名でしか言っていないが、クラスメートにしてみれば誰のことなのかは一目瞭然。

司法という大人に委ねるのではなく、中学生という大人のルール無き社会の中のしかもクラスメートの中に放置しておいて自分は教師を辞するということで後々どんなことが起こってしまうのか、それまで担任として接して来た人間なら容易に想像がついたのだろう。
この本は事前に読んだ人から、なんとも後味の悪い作品ですよ、と紹介された。
だが、そうだろうか。

なんとも斬新な裁きではないか。

少年事件というもの、加害者の審判の途中経過はおろか、審判の結果すら被害者には一切伝えられない。
それどころか、せいぜい家庭裁判所を経て保護観察処分、そして事実上の無罪放免。

そんな裁きに委ねるぐらいなら、というこのがこの女性教師の思いなのだろう。

章毎に語り部が変り、各々の立場からこの一連の事件のストーリーが語られる。

惜しむらくは、単行本にするにあたって書き下ろした部分の中の最後。
再度、辞職した先生が語り部として登場するあたりあだろうか。

確かに最後の結びは必要なのだろうが、そこまでは敢えて書かずに読者の想像に委ねておいた方が良かったのかもしれない。

少年A、Bの飲む牛乳にHIV感染者の血液を混入した、という冒頭の終業式の発言だけで、実際はどうだったかまで書いてしまうのは寧ろ蛇足かもしれない。

ただ、この本、もの凄い人気だったのだろう。

小説推理新人賞を受賞し、2009年の本屋大賞を受賞したのだとか。
単行本から文庫化されるのも早かった。

そしてこの5月か6月には映画化までされるのだという。

なるほど。映画化ともなれば、やはり最後のエンディングがなければシマラナイ気がする。