月別アーカイブ: 2月 2011



現代中国女工哀史


このタイトルを見れば誰しも中国の過酷な労働事情、労働環境が描かれているものと思うだろう。
だが、実際にはそういう内容の本では無い。

現代の中国の出稼ぎ労働者、その中でも特に若い女性のたくましさを描いた本である。

複数の出稼ぎの女性労働者に密着取材をし、なかなか語りたがらないその生い立ちや生活を聞き出し、その生き様を著したドキュメンタリーである。

彼女たちの大半は、一般の電話線すらまともに引かれていないような地方から出て来て、何ヶ月かの給料を貯めて携帯電話を手にする。
彼らとの連絡手段は携帯電話が無ければ成り立たない。
一カ所に留まらないからである。

この本が翻訳されて出版されたのが2010年2月。ちょうど1年前。
原著の出版日は記述がなかったが取材は2004年から2007年。
日に日に変わる中国。
賃金も、ほんの数年でも経てば参考程度の情報かもしれない。
それでも敢えて紹介しておくと、取材された女性たちの賃金は大抵、日本円にして月に5000円ほど。
もちろんそれで満足をせず、8000円の仕事に転職し、やがては1万円の仕事に転職する。
今や年収何千万の億万長者が百万人レベルと言われるかの国だ。

巷言われるように賃金格差が日本の比にならないほど高いのも事実だろう。

日本で経営者と新入社員の給与格差はあったとしても、よほどの有名人経営者や特殊な例でない限りは、せいぜい数倍という一桁内範囲だろうし、中小企業なら倍すらも行かないかもしれないが、かの国の賃金格差たるや、二桁どころか三桁ほども違うのではないだろうか。

かの国から言わせれば、日本が賃金格差が無さ過ぎるのだ、ということになるのだろう。
日本だって、明治、大正時代に伸し上がって行った人たちの収入の上がり方なんて今から考えればとんでもないレベルだったのだから。
棒給:何十銭から始まって、何円に何十円に何百円にそして何万円に・・と。

それにしても
「貧しいまま死ぬのは罪悪だ」
「頼れるのは自分だけ」
「悲しくなる暇などない。しなければならないことがこんなにたくさんある」
「時は人生なり」
なんというエネルギーだろう。
稼いだお金を学びに投資することを厭わない。

パソコンを学び、語学を学び、ホワイトカラー講座に学び、そしてホワイトカラーに転身して行く。

中国の出稼ぎ労働者の数は日本の人口よりはるかに多い。
その凄まじい人口がこれだけのエネルギーとたくましさを持っているとしたら・・・。
それこそいつかは彼らと競争することになるかもしれない日本の若い衆達、いや日本の就職戦線の一部ではすでに競争は始まっているか。
そしてすでに太刀打ち出来ていなかったか。

著者は、両親が中国から台湾へそして台湾から飛び出したアメリカ人で、その祖父も元々は中国からアメリカへの出稼ぎ労働者であった。

著者のルーツもまた中国にある。

かなりのページを著者の祖父の世代の記述に割いている。
著者の祖父の時代というのは、十代で清朝が崩壊。代わりに共和国が出来、丁度その頃も孤立主義から世界の仲間入りをしようとした時代だ。

祖父はアメリカへ出稼ぎに出るが、その心意気が立派なのである。

祖国の現状を憂え、如何に立て直すのか、将来には何が必要なのか、と鉱山について学習したりする。
その後、帰国の後、ロシア兵か中共軍かのいずれかの犯人に殺害されてしまうのだが・・・。

これだけページを割かれてしまうと、どうしても現代の出稼ぎの彼女たちと比較してみてしまいそうになるが、それは時代背景が違いすぎてほとんど意味のないことだろう。

その試みは「平成の開国だ」と叫ぶ誰かさんと実際に明治維新を成し遂げ、欧米列強に比肩するほどの大改革を成し遂げた人たちを比較するほどに等しいではないか。
いや後者の方がはるかに虚しいか。

話を戻そう。

彼女たちは国家を背負うつもりなど毛頭ない。
自らがリッチになること、向上することを考えるが、その向上心には共通するものがあるのかもしれない。

中国のある新興の都市では、市役所の発表する住民数は170万人なのだが、毎年、出稼ぎ労働者で100万人規模で増え続けていて、実際の人口は1000万人は居るだろうと言われている。

そんな新興都市はそこだけではあるまい。

毎年、毎年、大阪をしのぐ、いや大阪どころか東京をもしのぐ規模の都市が生まれて行くということか。

中国そのものの人口にしたって13億と言われているが、実際にはもっとはるかに多いかもしれない。
15億以上いると言われても驚かない。
住む場所も一定で無く、所在のつかめない人口があまりに多いのだ。
それにこれだけ人が流動すれば、その確かな数字など誰にわかろうか。

現代中国女工哀史 レスリー・T. チャン 著  Leslie T. Chang  栗原 泉 訳



兄妹パズル


よくなんでもない題材でこれだけの一冊書けるなぁ、と感心してしまったのでした。
兄二人と妹一人の三人兄妹。
その兄の内一人が実の兄では無く実は従兄弟でした。
と、まぁありていに言えばそれだけの話。

それだけの題材でありながら、なかなかに楽しい。
勉強が出来て、教えるのも上手で、顔立ちも美人の母親似で容姿端麗、いつでも沈着冷静なコウ兄。
明るいのが取りえで、ことサッカーに関しては中学時代から、将来はJリーガーも夢ではない、と言われるジュン兄、そして妹の亜実。
その「亜」という字に「醜い」という意味があることはこの本で初めて知った。

彼ら三人兄妹の仲のいいこと。
兄弟は人生最初の敵などと言う人もいるほどに世の兄弟姉妹はそんなに仲の良いケースばかりではない。

食事のあとに必ず「おいしい?」と尋ねる母。
料理の腕を気にしているのではなく、「おいしい」と答えさえすれば、この子は元気なんだ、という基準値なのだとか。
この鷹揚な母親の存在があればこそ、こんな良い兄妹が育ったのかもしれない。

唯一影が薄いのが父親である。
佐藤浩一に似ているともあったっけ。母親似でなく父親似でなのがこの主人公の妹の唯一の悩みの種だ。

影が薄い父のようで、実はやはりかなり存在感がある。
兄のうちの一人が出奔してしまった時、月に一度はがきが一枚届くのだが、そのはがきの内容たるや「元気です」 のたったの四文字。
それを見た父は一言。

「丸くて太し心配せずともよし」

騒ぐでも怒るでもなく平然としている。

こういう雰囲気、いいですね。
「心配せずともよし」と言われても心配してしまうのが母親というものなのだろう。
当然、置いて行ってしまっているに決まっている携帯電話に何度も電話をかける。

妹ともう一人の兄はその携帯の充電が切れてしまわないようにこっそりと充電していたりする。
なんとも心根が優しいのだ。

ストーリーそのものに奇抜なものや、おぉっと言わせるような展開があるわけではない。冒険譚があるわけでもない。

それでも物足らなさなどはこれっぽっちも無い。

いやぁ、ほんとうに心暖まるいい兄妹のお話でした。

兄妹パズル 石井睦美著



ふがいない僕は空を見た


なんだこの出だしは!エロ小説なのか?

「女による女のためのR-18文学賞」という賞の大賞受賞作だという。

この本は、年上のコスプレ好きの主婦のところへ通って、教えられたセリフ通りに話すことを条件にその主婦との情事を行う話が序章の「ミクマリ」。

次がそのコスプレ好きの主婦が何故その様な行動を取るようになったのか、その主婦の視点から描かれる「世界ヲ覆フ蜘蛛ノ糸」。

そう、主人公というか語り部が章毎に変わって行くパターン。

そしてその男子校高校生が好きでたまらない女子高校生の視点からの「2035年のオーガズム」。

その男子校高校生の友人の立場からの「セイタカアワダチソウの空」。

この本を通して見ると「ミクマリ」の部分は、後の構成には無くてはならない入り口で、次の「世界ヲ覆フ蜘蛛ノ糸」では、マザコンでストーカー体質の男、子離れ出来ない母親。
ちょっとどん臭くて高校時代からイジメに合っていた女性の成長してからの姿。
卵管の狭い女性と精子の少ない男性。
不妊治療と人工授精に体外受精。
家の中に監視カメラをしかけて妻を監視する夫。

まぁこれだけでも充分に豊富な題材ながら、それだけでは留まらない。

次の章では、幼少の頃から秀才ぶりを発揮し、T大理三へ現役で合格するお兄ちゃんと可愛いだけでいいと親から言われる妹。
カルトっぽい宗教団体や2035年というはるか先の終末論。
川の氾濫、家への浸水。

次の章では幼い頃に首をつった父と出て行ってしまった母。
朝は新聞配達、夜はコンビニのバイト、そして認知症の祖母との二人暮らしの高校生の苦難。
万引き少年の多い団地の子供たち。
変態扱いを受けた元エリート塾講師。

今の時代の話題性のある題材が山ほど並べられて展開して行くのだが、それらはやはり脇を飾る役割のものでしかない。
冒頭の男子校高校生が出会う苦難が悲惨そのもの。

そして、助産婦という仕事をするその高校生の母親の仕事柄がきれいに物語を結んで行く。
新たに生まれ行く命、これが全てを結んでいる。

それにしても章が移る毎にだんだんと話の展開が面白くなって行く小説なのに、大賞を受賞したのはその序章の「ミクマリ」なのだと言う。
「ふがいない僕は空を見た」通しで成り立っている本なのではないのか?
その賞っていったいどんな賞なんだ。
その部分だけで本当に大賞なのか?
それだけじゃ、ほとんどエロティックな本、という表現で片づけられてしまいそうな気もするが、この出版不況のご時世だ。いろんなジャンルに賞を与えて出版という文化を幅広く残して行こうという出版社の意図でもあったのか、それがまず第一感のイメージだった。

なんだか納得が行かない気がして、再度、序章だとばかり思っていた「ミクマリ」だけを再読してみてわかったような気がする。

そうなのだった。実はその一編だけでも、生まれ行く命というテーマでちゃんと締めくくられていたのである。

ふがいない僕は空を見た 窪 美澄 (著) 「女による女のためのR-18文学賞」大賞受賞作