水神(すいじん)


九州は久留米有馬藩の江南原と呼ばれる地域一帯。
筑後川と巨勢川という豊かな川水が側を流れながらも、台地であるために、川水は見事に迂回してしまう。

そのために農作物の育ちは常に悪く、お百姓さんは貧しく、常に飢えているような状態。
この本では今では滅多に使われない百姓という言葉が平気で使われている。
農家の人、農業を営む人、農民、確かにどの言葉に当て嵌めても、この時代を描く風景にはフィットしない。もし差別用語だとでもいう理由でこの言葉が消えつつあるのなら、ここではせめて彼らに敬意を込めて「お百姓さん」と記すようにしようか。

水飲み百姓という言葉があるが、この地域の人々は水汲み百姓(いや水汲みお百姓さんか?)と言っても過言ではないほどに、水の供給にかなりの労力を強いられる。

その最も極端なのが、打桶という過酷な労働。

筑後川の土手に二人の男が立ち、四間~五間という高さから桶を川へ落とし、わずかもこぼさずに川から水を汲み上げ、田畑へと繋がる溝へ流し込む。

1間が180cm程とすれば、7m~9mの高さから水を汲み上げていることになる。
しかもまだ皆が働き出す前から、働き終えて家へ帰る時間までその作業を続ける。

大雨でも降れば別だが、年がら年中、その作業を朝から晩まで、しかも一旦その成り手になると死ぬまで続けることとなる。

そんな途轍もない過酷な労働をしたところで、田畑に水が行き渡るどころか、ほんのおしめり程度の雨ほどの効果もない。

ただ、彼らが来る日も来る日も自分たちのために水を汲んでくれているその姿と「オイッサ エットナ。オイッサ エットナ」の響き渡る掛け声に励まされて、他のお百姓さん達は労働を続けている。

そんな過酷な状況を打破しようと動いた5人の庄屋。

この江南原に水を引くことはここに住む人たちの永年の夢である。

上流からなんとか水を引き込めないか、と水路を精緻な図面に起こした一人の庄屋。
それに意気投合した残り4人の庄屋。
内一人は美文家で、上流にての堰の構築についての藩への嘆願書をしたためる。

その嘆願書を読んだ普請奉行がとうとう5人の庄屋を城へ呼び、意見陳述をさせる。

藩は藩で財政赤字に苦しんでいることを城へ行く途中で知った彼らは、藩に資金を頼まず、自らの身代を投げ打って工事費にあてる決意を固める。

水飲み百姓は苦しんで田畑から実りをあげ、その実りの大半を庄屋が上前をはね、そこから年貢を納める、庄屋さんいうのは百姓であって百姓でない、いい御身分の様に考えられがちだ。
実際には中にはそういう例も多々あるのだろうが、おそらく大半はここに出て来る庄屋さん達のように、いかにお百姓さん達が飢えずに暮して行けるのか、を考える村長(むらおさ)的な存在ではなかっただろうか。
庄屋という稼業、お百姓さんに尊敬される存在で無ければ、お百姓さん達はその地を逃げ出して行ってしまう。

それにしても身代投げ打って、というのは凄い意気込みだ。

この五人の中でも気持ちは確かにそうだったかもしれないが、中にはまさかそこまで・・という気持ちの人も居たかもしれない。
城へ上がり、訴える内に、一人が言い出したら、皆、後へは引けないみたいな部分もあったのかもしれない。
それでも腹を据えてしまうのだ。

一旦言い出した以上は二言は無い。
武士ではないがその気概は、お役人たる武士をはるかに上回っている。

この工事の着工にあたっての決め手は、自らの命を投げ打つ覚悟、失敗すれば、すってんてんの丸裸になるばかりか、磔になっても構わない、という血判状である。

これを持って藩は工事着手を決める。

なんという意気込みなのだろう。

そして、自ら言い出したこととは言え、堰の工事現場には5本の磔台が高々とそびえ立つのだ。
一体全体何のためにそんなことまでするのだろう、と訝しむのだが、案外別の効果があったりする。
堰の工事に反対した庄屋たちが毎日それを目にするような場所にその磔台にあったのだ。まさか意図したわけでもないだろうが、反対した庄屋たちはそれを目にする度に自責の念と五庄屋に対する自責の念にかられて行くのだ。

筑後川という大きな川への堰工事という当時では途轍もない大工事であったろうに、地域三郡から参加したお百姓さんたちが皆、反対派も賛成派も競って溝工事を進めて行く。
水が来ることを如何に切望していたか、嫌々借り出された賦役とは意味が違うのだ。地元の人ばかりではない。他所からの助っ人組も五庄屋の気概を粋に受け止めたのか、全員志気が落ちない。

この本に書かかれていることは元は史実だったのだろう。
どこからどこまでが史実なのかは定かではない。
口語で語っているところや、応援してくれる老武士などは架空かもしれない。
では嘆願書の文章やらはどうなのだろう。
作者によるあとがきもないし、かなりの文献をあさって書いたのであろうに、参考文献の一覧もないので、わかりかねるが、この地域のお百姓さんの暮らしぶり、食べもの・・至る所、まさに取材でもしてきたかの様な信憑性がある。

現代が先人たちの労苦の遺産の上で成り立っている事は承知している。
その先人たちとは名を為した人たちばかりではない。
この登場人物たちは、幕末や明治維新で活躍したようなお国のために何かを為そうとしたわけではない。

自らの領内のお百姓さんやその子々孫々のためを思って自らを投げ出し、結果周辺三郡の皆を水で潤わせた。

著者はよくぞこの方々を発掘してくださったものだ。
著者の労苦にも感謝!

水神(上・下)卷  帚木蓬生著 新潮社 第29回 新田次郎文学賞