読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



友情


恋と友情が絡んで大変なのは、
今も昔も、男も女も同じなのだなぁと思いました。

ざっとあらすじ。
主人公の野島はまだ駆け出しの作家。
彼は友人の妹、杉子に恋をします。
野島にとって杉子は理想の女性。
想いはどんどん深く、妄想はどんどん大きくなっていきます。
野島がそんな恋心を打ち上げられるのは、親友の大宮にだけでした。
大宮も野島と同じく物書きで、作家として成功しつつありました。
互いに刺激しあい、心を許せる親友同士。
大宮は野島の恋を応援し、成就する事を願います。
しかし杉子は大宮を、大宮も杉子を想うようになり、
その事実が野島に知らされたとき、野島は大きく絶望します。

野島の杉子に対する気持ちはとても強いのですが、
杉子を理想化しすぎているのが難点です。
杉子という女性は野島が思うような理想の女性ではなく、かわいらしさもあれば、時にはずる賢さもある普通の女性のように思われます。
そんな杉子が野島に理想化されることを嫌い、大宮に惹かれていくのは仕方のないことだと思ってしまいます。
なんせ大宮という人は、頭がよく器用で、変な癖は無いけど芯のある男性。
女性に対して変にやさしくも無ければ、偉そうでもない自然体の人。
どう考えても野島より魅力的なのです。

しかし物語は野島の強い思いを土台に突き進んでいくので、
野島の恋が成就してくれれば、と願うようになっていきます。
しかし残念ながらそうはいかず、最後にドカンと事実が突きつけられます。

それまで冷静で、杉子に対する愛情を微塵も感じさせなかった大宮からの報告は、かなり衝撃的です。
その事実は彼の口からではなく、大宮と杉子の手紙のやり取りから知る事になります。なんだか知らなくてもいいことまで、二人の恋の盛り上がりを知らされます。
こんな形でなくてもいいのにと思いますが、友人にすべてを隠さずにぶつかって、どのような反応をされようともそれに耐える、というのが大宮が選んだ親友に対する姿勢なのでしょう。
野島は大宮のしたことに対して心から怒り悲しみます。そしてこれから待つ孤独を嘆きます。
その様子は痛々しいですが、同時にすがすがしさを感じます。
それは野島と大宮の間に隠し事は何一つ無く、互いに正直な感情をぶつけ合っているからだと思います。
二人にとって一大事なのだけれど、きっとまた立ち直る日がくるであろうと思えます。

最近は携帯でお手軽につながる友人関係ですが、これだけ本気で向き合う情熱があってこそ、本当の友人、友情と呼べるのかなと思いました。


友情 武者小路実篤著



盤上のアルファ


冒頭で登場するのは兵庫県の地方新聞の社会部の事件記者で、上からも下からも嫌われている、という理由で文化部へ左遷される男。

新聞記者氏は文化部で新聞社が主催する将棋や囲碁のタイトル戦のお膳立てやら、観戦記を書かねばならないが、彼は将棋も囲碁も全くのシロウト。

もう一人の登場人物はこの新聞記者氏と同年代の男で万年タンクトップ一枚の坊主頭、到底格好良いとは言えないおじさんなのだが、こと将棋に関してはアマ王者になるほどの実力の持ち主。
おじさんと言ってもまだ33歳なのだが、一般の若者たちとあい入れる要素はかけらもない。

この人の生い立ちたるや悲惨で、小学生の頃に母親は男を作って家を飛び出し、父親はバクチ好き、酒好きで、借金まみれの毎日。
借金取りから逃げ回っていたもののある日掴まり、それ以来帰って来ない。

一人ぼっちの家に別の借金取りが上がんだはいいが、金めのものなど一切無い。
フライパンならあるけど・・みたいな。
その借金取りのオジサンが将棋を一曲やろうと言う。
賭け将棋だ。
負けても払うものなど一切持たない彼は「命を掛ける」と言ってしまう。
それ以来、毎日借金取りのオジサンは弁当を持って来ては将棋を教えてくれる。

その後も伯父一家に引き取られたはいいが、捨て猫以下と言ってもいいほどの扱いを受けるという過酷な少年時代を送って来た。
そんな生い立ちの男なのである。

冒頭の新聞記者氏とこの丸坊主男が出会い、なんと同居する・・・という話の運びなのだが、そのあたりを読んでいる雰囲気では、ボケとツッコミのやり取りみたいな軽いタッチの読み物だとばかり思っていたが、そうでは無かった。

この丸坊主氏を巡っての感動の物語が繰り広げれられる。

丸坊主氏はなんとプロ棋士を目指すのだ。

プロ棋士になるには年齢制限があるらしいのだが、年齢制限を超えた人にもほんの針の穴を通すような狭い門だが、プロになる方法があるのだという。

かなり高いハードルなどという言葉では足らないだろう。
未だ一人もそのハードルを越えていないというのだから。

それにしても将棋の世界、いや将棋だけではないのかもしれない。
プロ野球にしたってサッカーにしたって、相撲にしたって似たようなものかもしれない。

一旦勝負師の世界を目指した者は、その勝負師の世界で勝ち残れなかった時、大半が勝ち残れないのだろうが、それがそこそこ年を取ってしまってからでは、他の職業に簡単につけるものではないだろう。

野球やサッカーにはまだ、少年向けのチームのコーチみたいな道がもしかしたらあるかもしれない。

将棋や囲碁ならどうなんだろう。

将棋クラブで雇ってくれたりするものだろうか。
囲碁なら碁会所で先生なりの職業があるのだろうか。

いずれにしても中卒33歳の彼にはプロを目指す道は、後の無い厳しい道なのだ。

それと同時に彼の対戦相手になる若手にしたって、年齢制限の26歳までに三段リーグへ登らなければ、プロへの道は断たれる。
彼も必死なら相手相手も必死なのだ。

この本、神戸から大阪までの阪神沿線の良く知っている地名が多々出て来て親しみが湧いてしまったというのも気に入った点ではあるが、それより何より、序盤の出だしはかなり軽い読み物を思わせるながらも、最終的には勝負に生きる男の生き様を存分に楽しませてくれる一冊である。


盤上のアルファ 塩田 武士著 第5回小説現代長編新人賞受賞作



愛、ファンタジア


1830年、フランス軍がアルジェリア上陸を始める。
その1830年代があったかと思うと作者の幼年時代に、また再び1800年代に、舞台は小さな章を経る事に年代が変わって行く。
どの時代でも語り部は、北アフリカのイスラムの女。
1830年から20年ほど続いた戦争。
そして第二次大戦後直後より続いた戦争。
1962年に独立するまでの間、1830年からトータルで132年間もの間、アルジェリアの人は、フランスと戦うか従属するかのどちらかをせざるを得なかった。

その戦いはアルジェリア戦争として男たちの戦争として歴史年表に残るのだが、読み書きのすべを知らない女性たちは口伝えにその歴史を語り継いで行った。

1830年の上陸戦の時には、二人の女性の事が語られている。
一人は息絶えながらも、その手にはしっかりとフランス兵からえぐり取った心臓が握られていた。
もう一人は子供を抱えて逃げていたが、銃弾に当たって傷つくと子供を敵の手に渡すまいと、その子の頭を石でたたき割った、とある。

なんという凄まじさなんだろう。

1845年、山間部の洞窟に隠れ住んでいた部族をフランス軍は火責めにする。
60mにも及ぶ炎を18時間もの間燃やし続け、煙攻めにし、燻し続ける。
その後に残ったのは男、女、子供1500人の死体。数百頭の羊と牛の死体。
これは口伝えではなく、従軍していたスペイン人士官が書き残しているものからなので、その数字はおそらく妥当なのだろう。

19世紀と20世紀を行ったり来たりしながら、一体何人の女性から伝え聞いたのだろうか。
ムジャヒディンをかくまったとして、家を焼かれ、逃げ惑う女性。
夫を殺され、兄が殺され、息子が殺され、家が焼かれる女性。
この本一冊の中に何度家が焼かれる話が出て来ることか。

フランスとアルジェリアの関係という意味で日本で一番有名なのはあのワールドカップで活躍したジダンではないだろうか。
なかにはカミュという人も居るかもしれないが・・。
あのワールドカップの試合最中での相手選手への頭突き。あれは当時、「移民の子」とヤユされたのではないか、ともっぱらだった。

フランスの中での移民問題で言えば、現大統領のサルコジ氏はかつて、内相時代に移民たちを「社会のくず」「ごろつき」と広言したことは良く知られている。

著者は1936年生まれのアルジェリア人である。
同世代の女子がブルカというヴェールを被り、家の中に閉じ込められる年頃にフランス語の学校に通い、フランスへ留学する。
その彼女でさえ、この本の中で何度もフランスをして「敵」という表現を用いている。

彼女はフランス語はかつて自分の国の人々を葬る石棺だった、とも書いている。
そう書きながらもその言語を使ってこの本を書いている事への自己への矛盾についても自問する。
この本の背表紙には、20歳で「アルジェリアのサガン」といわれ・・という説明文がある。
そんな彼女だからこそ、「他者の言語」であったとしても、敢えてフランス語で同胞の嘆きを著すことの方が発信力は大きいのだろう。

フランスではつい先日の4月に「ブルカ禁止法」が施行されたという報道があった。

この本の中の1840年代の記述に地方の郷長が娘を花嫁とする婚礼の行軍の際に裏切り者によって殺されるシーンがある。
裏切り者たちは、女性たちに装身具を差し出すように命令する。
花嫁であり郷長の姫である女性はティアラをはずし、ヴェールを取り去るかと思うと全身に纏っていた装身具をはずし、とうとう裸になってしまう。
あたかもヴェールを取ることではもはや裸になったのも同然とでもいうように。

つい先日ビン・ラディン容疑者をアメリカの部隊が急襲、射殺したというニュースが全世界に流れ、米国では拍手喝采の嵐が報道された。

あの9.11の惨劇を思えば、誰しも理解は出来る。民間人を無差別に対象とするテロ行為など許せるものでは無いのは当たり前である。

それでも方や虐げられて来た民族の人たちは、100年以上にわたって無辜の民を殺され、略奪され、焼き討ちされ、ついには蔑まれたのだ。

100年以上にわたってムジャヒディンたちは民族のために戦い続け、女たちは彼らを匿い続け、家を焼かれた。

この日本に住む我々は、震災後のトモダチ作戦を展開してくれたアメリカ軍の人たちにもちろん「ありがとう」の気持ちで一杯だし、原発へ対処への支援の手を差し伸べてくれているフランスの人たちにも「ありがとう」である。

それでも米国大統領は選挙での勝利という目標があるにせよ、リアルタイムで皆で急襲作戦を眺めていた写真を公表したり、皆を歓喜させる演説は米国内のみならず世界に流れているのである。
あれを見たイスラムの人たちの気持ちは複雑だったのではないだろうか。

もはや死刑は執行されたのである。
執行された後の歓喜である。
正義の勝利宣言よりも寧ろ「亡くなった魂よ、安らかなれ」のような声明文を残すぐらいにしておいたら良かったのに、と思うのは私だけだろうか。

イスラムの人たちの気持ちを逆なでするするほどに聖戦士の卵たちは耐えることなく生まれて来るではないのだろうか。

アメリカもフランスもイスラムの人たちの気持ちを逆なでする政策を施行したり、演説をしないでおいて頂ければ宜しいのにと、我々が感謝するアメリカの人やフランスの人のためにも思ってやまない。

愛、ファンタジア アシア・ジェバール著  石川清子訳