読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



ペンギン・ハイウェイ


僕は大変頭が良く、しかも努力をおこたらずに勉強するのである。
だから、将来はきっとえらい人間になるだろう。

という書きだしで始まる。
なんて嫌なガキなんだろう。
と誰しも思うかもしれないが、とんでも無い。
このボクは嫌なガキどころか尊敬に値するほどの努力家少年。
研究熱心な少年なのだ。

今年度が「ゆとり教育」世代の第一段が社会人になった年なのだそうだ。
その「ゆとり教育」というものが批判の対象になって久しい。
本来は教科書に載っていること以外の勉強を行う時間をとろう、と。自由に研究したり、個性を育むことを目的としたのだろうが、もう一つの目的が見え隠れして仕方がない。
学校の教員は春休み、夏休み、冬休み、と1年を通してたっぷり休みがあるのにも関わらず、世のサラリーマン並みに週休二日がで無ければ不公平じゃないか、と土曜日の休みを要求していたのではないのだろうか。
そして、彼らは春休み、夏休み、冬休みとたっぷり休んで、休んでもお給料はちゃんともらえ、尚且つ土曜日の休みも手に入れた。
夏休みだって子供の生活指導があるんだ、学校へも半分は出ているんだ、などという反論もあるのだろうが、少なくとも春と夏と冬には欠かさず、長期旅行へ出かけている教員を自分は知っている。
教員の週休二日はそのまま生徒のゲームを腕を上達させる時間にあてられるか、塾通いに宛てられた。

いや、教員批判がしたいわけじゃない。

この本の主人公の少年はその本来の目的だったはずのゆとり教育を自ら実践している。
ノートを肌身離さず持ち、気が付いた事は常に書きとめ、その内容を吟味する。
毎日何かを発見しその発見を記録する。
大人になるまで3888日。
一日、一日の探求の積み重ねを3888日重ねようという心意気は大したものだ。
大したものどころではないな。そんなことを心がけている社会人だって滅多にお目にかかれない。

少年の興味は幅広く、小学四年生にして「相対性理論」の本までも手を広げている。
同じクラスには宇宙に関心が有り、ブラックホールに興味を持つ友達が一人。
もう一人研究熱心な子が居て、この子も相対性理論の本を読んでいるというチェスの得意な女の子。

そしてこの話に欠かせないのが歯科医院のお姉さん。
少年はこのお姉さんが大好きで、もちろん服の上からであるが、おっぱいばかりを見つめている。
その行為にいやらしさは微塵もない。

この少年は正直なだけなのだ。
嘘も誤魔化しも何にもない。
あるのは探求心とそれから得られた知識の実践。
へんにくやしがったり、怒ったりもしない。
冷静なのだ。

ガキ大将グループから嫌がらせをされて、プールの中でパンツを脱がされてしまっても慌てない。
・ぼくが困れば困るほど彼らはますます楽しくなるはずだ。
・ぼくがちっとも困らなければ彼らは面白くない。
・面白くなければ二度とこんなことはしないだろう。
の三段論法で、困ることをやめて、プールからスッポンポンで上がることにする。
まさに達観している。
こんな子にはイジメも通用しない。

彼らの住むこの小さな町に不思議な現象が起りはじめる。

ある日、大勢のペンギンが町に現れる。

そこから始まる少年たちの研究と不思議なお姉さんの物語だ。

少年はその不思議な現象の謎を解明しようと、いろんな実験を試み、データをノートに書き記し、それを分析しようと試みる。
・問題を分けて小さくする。
・問題を見る角度を変える。
・似ている問題を探す。
少年が研究に行き詰った時に立ち戻る父から教わった三原則。

少年の父も母も少年の研究には理解が有り、父は時にはアドバイスを与える。

そんなこんなでわずかな期間で少年は見事に成長して行くわけだが、読後の哀愁感がなんとも言えない本なのである。

ペンギン・ハイウェイ [角川書店] 森見 登美彦著



萌の朱雀 


過疎化の進む村でのお話。

登場する人たちも、風景もとても静か。

登場人物の感情が澄んでいて、まっすぐ入ってきます。

でもだから、とても悲しい。

ざっとあらすじ。

過疎化の進む「恋尾」に暮らす主人公みちる。
優しく物静かな父孝三と母泰代に大切に育てられた高校生。
兄妹のようにして育ったいとこの栄介に恋をしています。

孝三は、村に待ち望まれてきた鉄道の工事に長年従事していましたが、
その計画が中止となり、失業してしまいます。

それでも家族で協力して生きていこうとみなで頑張りますが、
孝三は現実を受け入れられませんでした。

多くを語らずとも理解し合い、支えあってきた孝三と泰代夫婦。

孝三を柱として暮らしてきた恋尾で
泰代は暮らし続ける事ができませんでした。

そして恋尾に暮らしてきた家族はばらばらになってしまいます。

一番印象に残っているのは、
みちると栄介がまだ子供の頃の夏、家族でピクニックへ行く場面です。
家族でお弁当を食べて、お茶を飲んで、子供たちが遊ぶ。
天気がよくて緑がたくさんあって、暑いけど木陰は涼しい。
その光景が目に浮かぶようでした。

自分の子供時代にも、家族で出かけて、母の作ったお弁当を食べてその周りで遊んだ記憶があります。

父と母の姿がちゃんと見えて、お腹がいっぱいで、完璧な安心感のど真ん中にいました。無くなるわけが無いし、壊れるわけが無いと思っていた幸せでした。

だからみちるが大切な家族を失って、家族がばらばらになっていく姿に心がじんじん痛みました。

無くなったから、ばらばらになったから、幸せだった気持ちがなくなるわけではありません。
でもできる事なら失いたくないし、今ある幸せを十分に大切にしないといけないと思いました。

そしてこの物語では過疎化についても考えさせられます。
生まれ育った土地を大切にしてきた人たちの思いが、
世間の流れにかき消されている現実があります。
過疎化の問題は都会に住んでいると忘れてしまいがちですが、
考え続けていかなければいけない問題だと再認識しました。

この本は、心がちょっと痛むけど、
心がちょっと澄んだように思える一冊です。

萌の朱雀 仙道直美著



犯人に告ぐ 


本の帯には伊坂幸太郎からの文章で「最高だねこれは・・・つづきが気になるあまり風呂場でも読んだ・・」などと書かれている。
伊坂幸太郎をしてそこまで言わしめた本を読まないわけにはいかない。

かつてグリコ・森永事件という事件があった。
新聞マスコミに犯人からの声明文が届き、その内容は警察をおちょくるものであったり、次の犯行を予告するものであったり、その内容をどのメディアも取り上げ、新聞、テレビ、週刊誌・・などがこぞって犯人像を推理した。
劇場型犯罪と呼ばれるものの典型であろうし、最も成功した例でもあり、日本の劇場型犯罪の走り的な事件でもあった。

その後、あれほどあざやかな手口の劇場型犯罪事件は起きないが、凄惨で且つ劇場型と呼ばれる事件は、後を絶たない。
宮崎某の起こした埼玉県入間市での連続幼女誘拐殺人事件。
宮崎は、「今田勇子」(今だから言う)の名での声明文を新聞社に送り付けている。

神戸で起きた連続児童殺傷事件では、酒鬼薔薇聖斗を名乗る犯人から新聞社に「さあ、ゲームの始まりです・・」で始まる声明文が送られている。

ここまで凄惨な、というのは珍しいが、類似の劇場型狙いの事件も多々起き、刑事もののドラマや映画でも散々劇場型犯罪を扱ったものが登場しているのではないだろうか。

この小説、劇場型犯罪に対して、劇場型捜査を行うという画期的なもの。

四人の幼児を殺害し、さらにテレビ局宛てにニュース番組の女子アナへの脅迫を手紙で寄こした犯人。
事件を指揮する捜査官がニュース番組に登場して、申告することをためらう目撃者達に捜査協力を呼び掛ける体裁を取りながらも、「犯人に告ぐ!」と犯人に呼びかけながら、本音は犯人からのメッセージを待つ、という捜査手法。

メッセージが来れば、なんらかのボロが出て来るだろうという読みだ。
犯人になりすましたいたずらのメッセージが山のように来ることで、またそのメッセージに引っかかってしまうことで自己顕示欲が強いはずの劇場型犯罪の犯人からいずれ、本もののメッセージが来るだろう、という読み。

主人公は巻島という警視で、6年前に身代金目当ての幼児誘拐犯に振り回された揚句に、犯人を取り逃がし、且つ誘拐されていた幼児を殺害されてしまう、という大失態を行ったチームの中心に居た人物で、その6年前の失態をずっと心の中のしこりとして残している。
尚且つその失態は捜査のみでとどまらず、上司から責任を押し付けられる形で記者会見に臨み、その場で記者とカメラの餌食にされてしまう。

目の前の記者に腹が立ったばかりにそのカメラの向こうの視聴者を忘れ、暴言をはいてしまう。理由は腹がたったからばかりではなかったが。

そんな辛い過去を持ちながらもまた、テレビの前で犯人に呼びかけるという役回りを買ってでる。

犯人に呼びかけるということは、犯人側の気持ちにたったコメントもせねばならず、少なからず、犯人憎しの世論から遠ざかり、警察への不審に繋がるかもしれないという諸刃のやいばのような作戦なのだ。

この小説は、こういうテレビを使っての犯人とのやり取りというストーリー展開も読ませてくれるが、それだけではなく、常に「責任を取る」という立場とは一線を引く、キャリア官僚と叩き上げ刑事との違いを見事に浮き彫りにしている。

上司で本部長にあたる曾根という男もキャリアならではの責任というものから除外された立場であるが、この男などはまだ、犯人を捕まえようという強い意志がある分救いがある。

救いの無いアマちゃん官僚が登場する。
牧島より上司だから、という立場を利用して、捜査員なら絶対に漏らさない情報を自分個人の目的のために平気でライバル局へ漏えいする。

こういう男が捜査を妨害する。
牧島はこの男へはキチンと処置を施すのだ。若干甘いと言われれば甘い処置かもしれないが・・・
取りあえずは読んでいる方もスカっとするには違いない。

それでもまぁ、こういう捜査はほとんど博打に近いものなのではないだろうか。

実際にあのグリコ・森永事件では犯人グループから、何度も何度もお手紙が来たが、警察はその尻尾すら掴めなかったのだし。

ローラー作戦にしたって、グリコ・森永犯は「ウチへも来たでー」とうそぶいていたではないか。

そう。それだけ博打だからこそ、これだけ面白いのだろう。

伊坂幸太郎が言った通りだった。
長編なのにもかかわらず、一旦読み始めてしまったら、一気に終わりまで読まなければ気が済まない、そんな小説だった。