フリーター、家を買う。
このタイトルにはびっくりさせられてついつい読みたくなってしまいますよね。
フリーターがどんなムチャをやって家を買ったんだろうって。
実際には元フリーター、家を買う、の方が正しいし、もっと言えば、いや言わないでおきましょう。未読の人の迷惑だ。
破天荒な物語を期待していた向きにはちょっと意外な展開かもしれません。
無茶なことを行う話ではなく、若者の成長を描いている本なのです。
この主人公、そこそこの高校からそこそこの私大へ行き、そこそこの会社へ就職するも、わずか3カ月で辞めてしまう。
その理由が新人研修がドン引きするようなものだったから、というのだから救われない。
初めて就職した会社を3カ月で辞めてしまう人間に世の就職係は厳しかった。
就活はほどほどに、アルバイトにのめり込む主人公氏。
少しバイトしては辞め、自宅の自室で漫画にゲームにパソコンでだらだらの暮らしの繰り返し。
バイトの辞め方にしても酷いもんだ。
店長からちょっと挨拶の仕方を指摘されただけで、
「分っかりましたー!今日で辞めます。俺的にもう無理なんでー。」
と、最悪の辞め方。
いくらアルバイトならまだあると言ったって、そんなことを繰り返していたら、そのアルバイトだって無くなっちゃうんじゃないの、みたいなどうしようもないフリーター君があることを境に見違えるようになって行く。
たったの半年でその前とその後の違いはどうだろう。
この青年氏住む家、ここ20年間の間、ずっとご近所から苛めに会っていた。
この青年氏は20年間住んでながらそんなことも気がつかなかったほどのノーテンキ野郎だったということだ。
子供の時に苛められていたことにも気がつかなかった。
気が付いていたのは母と姉。
その苛めを一手に引き受けて家族に気がつかないようにしてくれていたのが、母親。
その母がとうとう、プッツン来てしまった。
精神的にかなりの重症状態に陥って、初めて金を貯めなきゃ、とまじめに夜間の工事という肉体労働に精を出すようになる。
その後のことはあまり書かない方がいいだろう。
それでもこのどこへ面接へ行っても絶対OUTになっていた彼が、逆に面接をする側に廻る。
その際の採用基準は、かつての自分みたいなやつを真っ先に振り落として行けばいいんだ、というもの。
出来が悪かった時代も役にたったということか。
この小説、登場人物のキャラがそれぞれにきわだっていて、楽しい。
自分に弱い父、いつも強気で正論を述べる姉、勤め先の作業長。
主人公氏の面接で後から採用する二人の人物。
片方は東大土木工学科出身の女性。
亡くなった父の後を継いで現場監督をやりたいから、東大の土木工学科を出るというのは何か違うように思うのだが、それすらいい。
この本、かつてWEB連載をしたものを単行本化したものだという。
作者も自ら長年フリーターをして来たという人らしいので、ここに書いてあることは満更作り話ばかりではないのだろう。
就活での面接官の物言いや、ハローワークでの職員の物言いなど、かなり実体験を元にしているのかもしれない。
これが単行本化されて1年経った今、若者の雇用は新卒雇用はおろか新卒でさえも厳しい状態が続いている。
この本がそんな人達の活路を見出すのに役立てばいいのになぁ、などと思わずにはいられない。