読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



ギフトライフ


近未来小説。日本の人口は減少し続け、3600万人台へ。
西暦何年の想定かはわからないが、内閣府の推計の今から100年後の4000万人台前半よりもさらに少ない。

都市以外ではほとんど人は住んでいない。
九州に至っては、今よりひどくなる一方の台風の影響で人口減少によらずとも人が住めなくなり、人が暮らしているのは福岡の一部のみ、という有り様。

現代日本が問題と捉えている問題、少子化、高齢化、リスキリングによる雇用の流動化などなどを解決しようとしたら、こんな社会になった一例みたいな話。

人々はポイントにより、管理され、子供を持てばポイントは付与される。
年老いて、介護に頼らざるを得なくなる前に安楽死を選択し、子供たちにポイントを残そうとする。
人は二つ三つの会社に掛け持ちで務めるのが普通になり、雇用も流動化しているのだろう。
リニアは福岡まで走り、自動運転の車からは引っ切り無しにCMが流れ、映し出される。
GPSにて位置を管理される車はのが当たり前。

安楽死は老人のみだけではなく重度の障害者に対しての生体贈与という制度もある。
生体贈与に関しては父親が同意すれば、自動的に本人も同意したことになる。

この本、「ディストピア」として紹介されていたが、どうだろう。

かつてジュール・ヴェルヌが描いた未来小説で『二十世紀のパリ』という話がある。
科学万能主義が支配し、文化や芸術は金銭換算でのみ評価され、政治も世襲政治家によって占められ、世の中を動かす巨大な計算機が街を差配し。地下や高架を走る鉄道・・・ヴェルヌの生きた19世紀にては、およそ考えられない世界、荒唐無稽な話だからこその「ディストピア」だと思うのだが、100年に1度と言われる台風、線状降水帯等の大雨が毎年の様に発生する昨今。少子高齢化の波はもう待ったなしのところまで来ている昨今。

この本にあるような世界は今後の世界の一つの選択肢なのかもしれないが、政府がこのようなポイント制度を設ける事はないだろうが、一部の話はそんな先では無く、もう直近の様にも思える。
決して「ディストピア」では無いのではないだろうか。

ギフトライフ 古川 真人著



ソ連兵へ差し出された娘たち


なんだかこれを読むと現代の日本人よりはるかに誇り高く生きていたであろうと思っていた戦前の日本人が嫌いになってしまいそうになる。

ロシアがウクライナへ侵攻してから、もうすぐ1年半になろうかとしてている。
当初、ロシアが占拠した地域をウクライナが取り戻しくと次々と判明するロシアによる残虐行為の数々。
後ろ手で縛られたまま、要は無抵抗のまま頭部を銃で撃たれた数百の人々全て民間人である。そして、ロシア兵による略奪行為、婦女暴行の数々。
歴史は繰り返されるのか。

1945年夏、日本は太平洋戦争を全面的に降伏するわけだが、南方戦線とは全く別に日本の各地方の村々は満州の奥地という未開拓地域に開拓団を送り込んでいた。

そこへ襲い掛かって来たのが、ソ連兵だ。ウクライナでやっていること同様に略奪行為、婦女暴行を行う。

この満州開拓団への敵はソ連兵のみならず、満州で元々暮らしていた現地民。
彼らも次々と襲い掛かって来る。
そこでソ連兵との交渉役が現れる。
現地民からの攻撃から守ってくれないだろうか。

そして、その見返りとして差し出されたのが、開拓団に参加していた、十代、二十代の女性たち。

この本には開拓団の男たちの嫌な人間性が山ほど出て来るが、そもそも日本の兵士たちはどこへ行ったんだ。
ソ連兵がなだれ込んできた際に住民を守る兵士たちはいなかったのか。
無条件降伏に調印した事実を持って、交戦してはいけないと上が命令を出したことだろうが、自国民が略奪、凌辱されるのに対して交戦しないという選択肢はないだろう。

帰国間の期間、ずっとソ連兵の性の相手を強いられて、その彼女たちの性の犠牲があったおかげで、生き永らえた開拓団の人たち。
苦労してようやく、日本に帰り着き、元々暮らしていた村々に帰ったのはいいが、彼女たちの苦労がそこで終わった訳では無い。

彼女たちに助けられたはずの開拓団の男たちから、ソ連兵に身を売った者として虐げられて生きることになる。開拓団の地元が地方の狭い世間という事もあったのだろう。
日本へ帰っても東京、大阪で暮らしたなら、別の人生もあっただろうに。

なんていうことだ。

もちろん、ノンフィクションとしてはこの作者、片方からの取材しか出来ていないので、100%まるまる鵜呑みにする読み方は危険だろう。
だが、もう取材しなければ手遅れになる年齢の方々ばかり。
根も葉もない事を語る理由がない。

凌辱する側の非人間性、助けられたのにも関わらす、彼女らになんの報いもしないどころか逆に虐げた人たちの非人間性。両方の非人間性をあぶりだしている本だ。

ソ連兵へ差し出された娘たち 平井 美帆著



同志少女よ、敵を撃て


この本が本屋大賞を受賞してその受賞インタビューに応じる時のこの作者の居心地の悪そうな姿、未だに印象に残っている。
なんせ、受賞が決まった途端に、ロシアのウクライナ侵攻が始まってしまったのだ。

この本、ナチスドイツがソ連へ侵攻するさなかのロシア(当時のソ連)側の女性スナイパーを描いた作品。
まさにロシアーウクライナの真逆なのだ。

ソ連の地方の村に平和に暮らす村人たち。そこで母親と漁師をして暮らす主人公セラフィマ。
モスクワの大学への進学も決まり、前途洋々だったはず。
そこへたまたま通りがかったドイツ兵に村人は惨殺され、母親も撃たれて死んでしまう。
これもウクライナ、キーウ近郊のブチャなどで民間人が虐殺されたことと被ってしまう。
ソ連の小隊が来て、彼女は助かるのだが、ウクライナとの違いは、ソ連の部隊は一度ドイツ軍の入って来た村は完全に焼き尽くしてしまう、というところか。
下手に残しておくと、敵の補給基地に使われてしまうかもしれない。

そうして主人公セラフィマはふるさとも、家族も、知り合いも全てを失ってしまう。
その彼女を狙撃兵の訓練施設に連れて行ったのは彼女の村を焼き払った隊の女性隊長。
その施設での訓練は一般の軍隊の訓練とは全く異なる。
物理の勉強やら机上の勉強にかなりの時間を割くもの。
スナイパーというのは物理の法則にも精通していなくてはならないらしい。

戦況はドイツ軍の侵攻に対し、徐々にソ連が押し返して行く。
これもウクライナ同様で、侵攻する側より、侵攻された側の方がはるかに高い士気を維持し続けられるということなのだろう。

また、今のロシアがというよりもプーチンがウクライナを「ナチ」とさかんに呼ぶのも、この第二次大戦の時のにっくきナチスドイツと相手を重ねる事で国民を鼓舞する狙いがあるのだろうが、それが成功しているのかどうかは不明だ。

実戦を重ねる毎にこの主人公セラフィマも敵兵を何人殺した、と言う事を自慢しだすようになっていくのをこの作者は衛生兵の言葉を借りて戒めているように思う。

ウクライナの戦い、いつまで続くのか、未だ終わりが見えないが、兵器は違えど、行われている事はこの70年も前の戦争と同じ事が行われていることになんとも虚しさを覚える。あの大戦から人類は何を学んだろうと。

いずれにせよ、一刻も早くウクライナに平穏な日々が訪れる事を祈るばかりだ。

同志少女よ、敵を撃て 逢坂冬馬著