読み物あれこれ(読み物エッセイです) ブログ



風のことは風に問え -太平洋往復横断記


辛坊さん、大変な事をなさったんだなぁ。

あらためて思わされる一冊。

2013年に盲目のセイラー岩本さんと二人で太平洋横断に挑戦し、無念にも転覆と相成り、救助される。
無念の記者会見は未だに記憶に新しい。
その後、「そこまで言って委員会」のメンバーからも辛坊さん、また太平洋行かないの?と事ある毎にひやかされていたが、再チャレンジするとは思っていなかった。

再チャレンジするのに8年もかかってしまったのには、盲目のセイラー岩本さんが太平洋横断を成し遂げるのを待っていたからだという。

2回目のチャレンジでは岩本さんをパートナーとせず、たった一人での挑戦となったのは、岩本さんを気遣ってのことだった。

実際には岩本さんの方がベテランで、辛坊さんの方がキャリアは浅い。
なのに、もし、成功したとしても辛坊治郎が盲目の人を同乗させて成功させたとしか、報じられないだろう、という事への気遣いだった。

この本は船に関しては専門用語がいっぱいで、いくら説明上手の辛坊さんが丁寧に説明を書いてくれたところで、イメージが湧いてこないのだが、その専門用語以外のところは人が活きる上での教訓が詰まっている本だと言っても差し支えないのではないだろうか。

何故、二度目のチャレンジをしたのか。
人間、いつかは必ず死ぬ。100%死ぬ。ならばまだ身体が動くうちにやり残したことが無いようにやり切ってしまおう。この航海をせずに人生の終わりを迎えたとしたら必ず後悔する。
同じ様な事を思った人が居たとして、それが過酷なチャレンジだった場合にそれを貫いて実現してしまう人がどれだけ居るんだろう。

どれだけ準備をしていったとしても、自然の猛威の前では予想外の事がいくらでも予想外の事態がいくつも襲ってくる。絶対に切れないはずのロープが切れたり、それをたった一人で修復したりして乗り越えなければならない。
なんという過酷な冒険だろう。

周囲何千キロメートルに人は誰もいない。自分一人だけ。そんな体験、こういうチャレンジでなければできないだろう。

サンディエゴに着いてから、ホームレスに食べ物の施しを受けそうになる。

髭は伸び放題、髪の毛もボサボサ、よくよく考えれば、それまで食べていたものはホームレスよりもはるかに貧しい。穴倉の様な場所に住んでいるようなものでホームレスの方がよほど健康的な暮らしをしているのかもしれない。

ただ、辛坊氏にには帰るべき家がある。

船の名前にカオリンなどと言う名前をつけたりするのも奥さんへの愛情があふれている。

出航直後から、遭難の危機に何度も襲われ、その都度、自分の才覚でそれを乗り切って行く。

無事にサンディアゴからの復路も終え、たった一人での太平洋の往復をやり遂げた辛坊氏。人生のやり残しをやり遂げたわけだ。

もう思い残すことはないのだろうか。

いやいや、本人がこの本で語っている。

もう一度、太平洋横断に挑戦すると。今回よりもはるかに上達しているはずだ、と。

今や、観測史上初などという異常気象が当たり前になった時代である。

これまでの当たり前が当たり前じゃなくなって来ているかもしれない。

もし、再度のチャレンジがあったとしたら、くれぐれも万全の準備とご無事の航海を願うばかりだ。

風のことは風に問え -太平洋往復横断記- 辛坊 治郎著



滅びの前のシャングリラ


凪良ゆうという作者、読ませますね。
この本読むの二度目ですが読み始めたら、もう止まらない。

1ヶ月後に地球が崩壊する。正確に言えば地球は崩壊しない。
巨大隕石が地球に激突するらしい。
人類は消滅する。

ネット記事を見た人達はどうせガセだろ、と笑い飛ばしていたが、首相が会見するに至って、どうやら本当なんだと皆、気づき始める。
一か月で皆が死ぬ。

さて、ここに登場する登場人物たちは皆、複雑だ。
学校で虐められてパシリをさせられていたポッチャリさんの少年、友樹。
小学生の時から憧れていた高嶺の花、NO.1美少女の同級生女子に虐められている現場を見られ、世界など滅んでしまえ、などと思ったりする。

方やその高嶺の花の方の同級生女子、雪絵。彼女も女王様のような立ち位置にいながらも複雑な問題を抱えている。養女として今の親に引き取られたのが幼いころ。養父母は彼女に実の親でない事は打ち明けつつも、愛情いっぱいに育てられた。その養父母に実子が埋めれる。養父母は分け隔てなく愛情を注いでくれるのだが、妹の名前が真実の子と書いて真実子。養父母にそういう意図があったかどうかはわからないが、愛情は妹に注がれ、だんだんと居場所がなくなっていく。
そんな時に起きたあと1ヶ月。

東京に住むどうしようもないヤクザもの。正式なヤクザ(組)にも入れてもらえず、便利使いばかりさせられている。喧嘩だけは滅法強い。兄貴分から便利使いで鉄砲玉を引き受けさせられる。そんな時に起きたあと1ヶ月。
実はこの男、いじめられっっこポッチャリ君の実の父親だった。

ポッチャリ君の母親、なんだかんだで一番強いのがこの女性。
あと1ヶ月と言われたって普通に平気で会社へ行こうとしたりする。

あと1ヶ月が宣告されてから雪絵はたった一人で東京へ向かおうとする。人気絶頂の女性歌手のLocoのライブが目的だという。その彼女を守ろうと友樹も東京へ向かう。

そにしてもどうだろう。

日本はこんな無茶苦茶な状態になるだろうか。
車は渋滞だらけ。いったいどこへ向かうんだ?
皆が仕事などやってられるか、となれば、店も開けてられない。物が無くなる。
無放置、無秩序、無政府状態でどの店も襲撃され、物を奪い合うのかあちらこちらが死体だらけって。

地球に10キロメートル超の巨大隕石が衝突する。
地球を救うブルース・ウィリスは存在しない。
しかし、落下場所もほぼ特定されている。南半球のどこかだ。
確かに大津波は来るかもしれない。
それでもその日を持って全人類が消滅するわけじゃないだろう。
その後異常気象は発生するだろうし、何年、何十年先に氷河期が訪れるかもしれない。
作物が取れず、食糧危機は来るかもしれない。
その日にすべての人類が死に絶えるのではなく、死に絶えるかもしれない危機の始まりが来る、という事なんじゃないだろうか。
全ての地域が崩壊するわけじゃないだろうから政府は食糧備蓄を各地に分散させたり、生きるための努力があちらこちらで始まるのが本当なんじゃないだろうか。

なーんて読み方をすると、この話は面白くない。
あくまで、その日で人類消滅、それを全員が信じている前提でないと。

そんな中で不思議な家族が誕生する。
友樹と雪絵と友樹の父親と母親。
彼らはこの1ヶ月をこれまでの人生の中で一番楽しんでいるのかもしれない。

女性歌手のLocoにしても同じく、この1ヶ月はようやく自分を取り戻す大事な期間となる。

滅びの前の1ヶ月だというのに登場人物達は皆、これまでの人生で一番幸福感を味わっている。
なんという皮肉だろうか。

最高に楽しい一冊だ。

滅びの前のシャングリラ  凪良ゆう著



ブラックボックス


コロナ後の世の中を書いた走りかもしれない。
今後の作品ではコロナを機にほぼ日常用語のようになった「人流抑制」「三密回避」「クラスター」「濃厚接触者」なんかが当たり前に出て来るんだろうな。

この「ブラックボックス」は特にコロナを描いているわけではないが、店のおやじが鼻マスクだったり、おそらくウーバーイーツと思われる自転車が増えていたり、というところにコロナ開始後の世界が垣間見える。

この作者はかなりの自転車好きなんだろうな。
しかもかなりハイスペックな自転車に乗っているんだろうな。

冒頭で主人公のサクマ氏は自転車で信号をギリギリのタイミングで渡ろうとしたところ、後方から来たベンツに巻き込まれそうになり、転倒して難は逃れるが、愛車である自転車は動かなくなる。
それを押して帰り、自身で修理する。
自転車の専門用語が満載。
自転車便メッセンジャーの生きざまを描いた小説なのか、と読み進めて行くと、ある時、突然場面が変わる。
男たちが複数同じ部屋に寝ている。
ん?シェアハウスにでも引っ越したのか?
彼は女性の同居人と暮らしているんじゃなかったか?
シェアハウスハウスなどでは無かった、いつの間にか刑務所の中に舞台が変わっている。
何故そうなったか読み進めればわかって行きますが、このサクマという人、かなり短気な人だったんですね。
これだけ喧嘩っ早い性格で良く自転車便メッセンジャーの仕事を何年も続けれられたもんだ。
いくら事務所作業でなく、人間関係が少ないとはいえ、客商売。
届け先からクレームをもらうことや理不尽な事を言われる事もあっただろうに。
自転車便メッセンジャーという仕事、いかに効率良く複数のオーダーに対処できるか、どういうルートで廻るのが最適か、即座に見極めて、クライアントに必ず時間通りにお届けするというのはプロフェッショナルそのものだと思うが、いつまでも続けられる仕事ではない、福利厚生もない、という社会的にはつらい側面もある。
ただ、漫然と日々を過ごすだけの毎日は刑務所で淡々と日々を過ごすだけの毎日と、サクマ氏にとってはさほど変わらないのかもしれない。
だとしたら、夢の無い話だ。
刑務所の外で実は何が行われているのか、看守たちが何を話しているのか全くわからない、そういう意味での「ブラックボックス」もメッセンジャーでオフィスからオフィスへと頼まれものを運んだ先のオフィスの中で、どんな仕事をしているのか、全くわからない、という「ブラックボックス」と重ね合わせている。

この本、2021年の芥川賞受賞作である。
往々にして、芥川賞受賞作というのは作者の意図を読み取るのが難しいものが多い様に思う。
この作品から、我々読者は作者のどんなメッセージを読み取ればいいんだろう。

再読してみないと、ちょっとまだわからないなあ。

ブラックボックス 砂川文次著