月別アーカイブ: 7月 2012



ブラック・スワン降臨


2001年9月11日に起きたあの世界貿易センタービル・ツインタワーへの二機の飛行機の激突とビルの崩落。

あの映像の凄まじさは未だに記憶に新しい。
一機目の時は、何なのかがわからなかったが、二機目の激突を目の当たりにして、これは戦争が始まる。もしくはいや、もはや戦争は始まっている。と思った人は多かったのではないか。

真珠湾を咄嗟に思い浮かべた人も居るだろう。
リメンバーパールハーは戦争が終わった後もずっとアメリカの合言葉となった。
今度のはアメリカ本土だ。
しかも中心地も中心地。

他にハイジャックされた飛行機はあろうことかペンタゴンを直撃。
もはや真珠湾の比ではない。

ところが、真珠湾の時には攻める相手がはっきりしていたが、この戦争は相手が見えない。テロへの戦争。

それにしても「ブラック・スワン降臨」とは、もの凄いタイトルの本だ。

ブラック・スワン(この世に有り得ないもの)が降臨する。

この本では有り得ないはずのアメリカへの本土攻撃9.11事件と、有り得ないほどの日本の民主党政権の危うさ、この二つを書いている。

特に著者が言いたかったのは後者の方だろう。

あの温和な顔で温和な話し口調の手嶋をして、そんなタイトルをつけたくなるほどにあの民主党政権は有り得ない存在だった、ということだろう。

二つの時代を貫く一本の柱は「インテリジェンス」。
インテリジェンスといっても知性や知能のことではなく、情報。
しかも単なる情報ではなく、国家指導者の最終決断の拠り所となる選り抜かれた情報のことなのだと手嶋氏は書いている。

この本で書かれていることの大半はもう既知の事実ばかりである。
それでもその既知の事実を「インテリジェンス」という切り口から再度徹底的に掘り下げているのだ。

9.11が起こることへのアラームを鳴らす貴重なインテリジェンスがあったにも関わらず、それは取り上げられなかった。
そして、9.11後、アフガン、イラクへと突き進んで行く、ブッシュ当時大統領とその側近たちの持つインテリジェンス。

大量破壊兵器があり、生物兵器があることによる脅威がイラク戦の大義名分だったはずなのだが、サダムフセインを処刑した後もとうとう見つからなかった。
誤ったインテリジェンスにリードされてしまったから、と言えるかもしれないが、上の通り、アメリカは初の本土攻撃を受けたのだ。

これに対する報復攻撃をどこへも起こさずに収まるわけがない。
ましてやブッシュのブレーンはネオコンと呼ばれる強硬政策の人達で固められている。
アフガンとイラクへ突き進む、まずこれありきから始まっている。大量破壊兵器の有無などは最初から協調各国への口実に過ぎない。

いずれにしろ、あの事件があってから、飛行機に乗りにくくなったことは言うまでもない。
手荷物はおろかポケットの中身、時には肌につけているものまでをはずしてチェックを受けてからで無ければゲートはくぐれない。
まぁ、安全さには代えられないだろぅ、と言われればそれまでだが・・。

新幹線でテロがあったら新幹線に乗る時も同じことをするようになるのだろうか。

いずれにしろ、どんどん住みづらい世界へとなって来ているのは9.11のせいかもしれないが、その根源は何か。
ブッシュパパの時代の第一次湾岸戦争を境に、アメリカがそれまでの中東のミリタリーバランスを一手に握ってしまったことで、イスラムの原理主義者達からの共通の敵と看做されるようになったことが要素としては一番大きいのではないだろうか。

もっと遡れば当然、この問題の根っこはイスラエルとパレスチナに帰結するのだろうが・・。
それでも対アメリカのテロが本格化していくのは、第一次湾岸戦争後からだ。

この本はビン・ラディンの隠れ家を襲撃するところから始まっているが、ビン・ラディンが倒れたとて、根っこの部分はなんら変わらないのだから、飛行機の不便さどころか、いつでもテロに脅えつつ、という世界から変わることはもはやないだろう。

この本のもう一つの話題であるところの鳩山・菅の史上まれにみるひどさ加減は、もはや手嶋氏の言を借りるまでもなく、日本人なら誰しも「有り得ない」と嘆いていることだろう。

どうしようもないブラック・スワン二羽、とにかく一刻も早く消えて欲しいものだ。

ブラック・スワン降臨 手嶋龍一 著



アイアン・ハウス


恋人の妊娠を機にギャング組織を抜けようとする凄腕の殺し屋マイケル。
親分はそれを許しているのだが、余命いくばくもない。
親分の意に反してその組織のNO.2、NO.3はマイケルが組織を抜けることを許さない。

連中は恋人の勤務先であるレストランを意図も容易く爆破させて中に居た者を一人残らず、消滅させてしまう。

マイケルはかつてアイアンハウスという施設で育ち、弟が居たのだが、弟は裕福な家庭の養子として迎えられて行き、マイケルはストリートでギャングの親分に拾われる。

この物語、ギャング組織の連中 VS マイケル という話と併行して、不気味な殺人事件が起きあがる。

かつてアイアンハウスで弟を苛めた連中が次々と死体となって発見される。

これはスリラーというジャンルに位置付けられているが、スリラーというよりはミステリーだろう。

弟はどうも多重人格としか思えない症状が現われている。

アイアンハウスで自分を最も苛めていた少年をナイフで刺してしまうのだが、その時点から弟には別人格が現われている。

大人になった今になって次から次へと現われる死体に弟はどう関わっていたのか・・・。
結構、以外な結末が待ちうけてはいますが、この本、結構なボリュームですよ。

読みだした以上、結論を知らずにはいられないが、なかなかにして長いのです。

読まれる方はそのあたりを覚悟して読まれるとよろしいでしょう。

アイアン・ハウス  ジョン・ハート著 東野さやか訳



舟を編む


「のぼる」と「あがる」はどう違うのか?

「最近のガキはませてるよな」と言われれば、「おませ」と「おしゃま」の違いを調べ出す。

すべからくこんな調子では会話がほとんど成り立たない。

この本、辞書を作るという大作業を貫徹させる人たちの物語。

それにしても今さら、「男」を文章で説明するとか、方向でいうところの「右」を文章で説明するなんてこと考えたことも無かったな。

辞書を作る人というのは相当な変人で無ければ出来ない仕事のようだ。

監修の先生が言う。

「辞書は言葉の海を渡る舟だ」と。

「もし辞書がなかったら、俺たちは茫漠とした大海原をまえにたたずむほかないだろう」と。

「海を渡るにふさわしい舟を編む」のだ、と。

それにしてもプロジェクトが開始して、15年。
それだけの年数を経て、ありとあらゆる言葉を用例カードに書いては載せるべき言葉をふるいにかけて行く。

まさに壮大な仕事なのだ。

入稿してもまだまだ続く。

校正刷りのやり取りは初校から最低五校までは繰り返される。

紙を選ぶにしてもなるべく軽くするためにとことん薄い紙を。
ぬくもりのある色合いを。
と開発された紙を前に「ぬめりが無い」という。

この本2012年の本屋大賞の受賞作。

そりゃ、本屋さんは喜ぶ話だろう。

今や、というよりだいぶ前から学生の必携品は電子辞書であって、ぬめりのある分厚い辞書ではないだろう。

辞書を買う人を電気屋さんから、本屋さんへ、と導くにはもって来いの本なのだが、それでも大河の流れを蟻一匹で支えるようなもので、もはや流れは変えられない。

ネット接続可の教室なら電子辞書でさえ、もはや陳腐化して用済みだろう。

だからと言って、ありとあらゆる言葉を文章にして説明する人の仕事は無くなりはしないし、本質的には同じだろう。

それでも校正に次ぐ校正だとか、言葉を足すことで1ページのバランスが悪くなることの心配や、紙の薄さやぬめりを気にする必要はない。

そんなに紙離れをしていても尚、本屋では辞書が売られ、改訂もされている。

やはり、これだけの大事業を赤字覚悟で続けてくれているのだろうか。

たまには、あの分厚い辞書を使ってみようか。

そんな気にさせてくれる本である。

 2012年 本屋大賞 第1位!! 舟を編む 三浦しをん/著